AMD社製FPGAで多数の導入実績のあるGigabit Ethernet TCP/IPソリューションをZynq-7000 SoCに搭載しました。 ARM Cortex™-A9上のソフトウェア処理では達成困難な900Mbpsの高スループットを実現します。 Ethernetプロトコルの制御は、全てPL内部(Micro Blaze)で処理。 ハードエンジン(ToE)+TCP/IPプロトコルスタックにより高速データ伝送を実現! MicroBlazeソフトプロセッサ上に、自社製TCP/IPフルスタックと大容量高速TCP伝送を実現するためのTOE(TCP Off Loading Engine)IP制御を行う制御ドライバー、MAC/PHY制御ドライバーを搭載 Processing System(ARM)からは、Socketインターフェースでアクセスでき、PL内部を意識することなく使用できます。 900M
Excamera Labs is the home of: The I²CDriver and SPIDriver USB protocol tools, and soon TermDriver2 The popular Gameduino series of graphics and gaming adapters The J1 Forth CPU The newest Excamera Labs product is the TermDriver2, a USB/serial adapter with a built-in screen. Launching soon on Crowd Supply. Please subscribe if you're interested. The Excamera Labs store is at https://store.excamera.c
FPGAを使ってOpen vSwitchの データプレーンを作る 慶應義塾⼤大学 空閑洋平, 松⾕谷健史 <sora@haeena.net> SDN Japan 2012/12/7 • Open vSwitchを使ったDIY設計スイッチの発表です – 5000円前後のFPGAを想定 – 1000BASE-‐‑‒T マルチポート – NIC Offloading機能 – CPU+SW部と転送HW部の分離離 – Cut-‐‑‒through forwarding • 筐体作成の検討 – 2万円前後で作るOpen vSwitch筐体 OpenFlow • NetFPGA – 1Gと10Gの4ポート – 最近10G向けのOpenFlow実装が公開 • Broadcom API – Indigo firmwareやPica8,など • OpenWRT – ソフトウェアで処理
PHYを使って、イーサネットをFPGAで操作してみたいと以前から思っていましたが、 Avnet Spartan6 LX9 MicroBoard で基本的な動作( tftp でパソコンとデータ転送。無論FPGA側はファイルシステムではなくメモリのアドレス指定 )を確認できたので、その経緯を解説したいと思います。この基板で使っているのは、元はナショナルセミコンダクタの( 現在はテキサスインスツルメンツ )、DP83848J です。 MIIインターフェイスからの4ビットのデータを記録 受信データの検出と記録 2013.3.10 追加 操作レジスタのアドレスマップ 受信回路を操作するレジスタ 2013.3.13 更新追加 意外と簡単な送信回路 送信回路を追加 2013.3.16 更新追加 ARPに応答して ping に答える パソコンの ping に応答する 2013.3.21 更新追加 パ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く