タグ

*考えるべきことに関するmatcho226のブックマーク (20)

  • 学食のレジのおばちゃんが辞めた - ozonekoubouの日記

    才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い このエントリを見ていて、前からブログに書きたいなぁと思っていたことを思い出しました。 僕の大学には学が2つしかなくて、ほぼ毎日の様に一方の堂に通っているんです。朝飯は全然べないし、昼も夜も土曜日でもその学べるから、僕の年間の事の3分の2はその学で行われるといっても過言ではないほどそこにはお世話になっているんですけど、昼に行っても夜に行ってもずーっと同じおばちゃんがレジに居るんです。 数年前までは、料理を作る係りと、レジ係を時間ごとに交代していた気がするんですけど、いつの頃からかずっとそのおばちゃんがレジを打つ係りに定着していました。 しかもそのレジに居る時間が半端じゃない。 僕が行く時は大抵そのおばちゃんがレジを打っていたから、開店時の11時頃から夜の8時位まではずっとレジの前に立っていたんじゃないかと思います。

    学食のレジのおばちゃんが辞めた - ozonekoubouの日記
    matcho226
    matcho226 2008/12/04
    文章のうまさに感動した。(今の僕には書けないなぁ。)/やめていなくなってしまったことの郷愁。仕事っぷりもさることながらおばちゃんの人柄が伝わってくる。
  • ワーキングプアの再発見が学歴主義の裏返しであることの葛藤 - 雑種路線でいこう

    僕の指摘したことは来その土台って生活保護とか最低賃金だったんじゃないの?という話です。それが土台たり得ていないのであれば、何故そうなっていないのかを考える必要があるでしょう。これってロスジェネとかを超えた重い問題だし、突き放した言い方をすればワーキングプアっていつの時代にもいて、最近それが再発見されただけだよね、という面もあるのでしょう。一方で何故この時期にワーキングプアが再発見されたのかという背景も無視できない。 自分は、「最低つぶれないように何とか土台作って支えようよ」と言います。 この点について、私は見事な追い討ちだと言っているのです。 自己責任を持ち出すなら、はなからワーキングプアなんて社会問題じゃないって話なんですかね?そうならこの話はさっさと終わらした方がいい気がしますが。 何故ワーキングプアが再発見されたかといえば、これまでワーキングプアとはならなかった脛に傷のない高学歴

    ワーキングプアの再発見が学歴主義の裏返しであることの葛藤 - 雑種路線でいこう
  • 貧困か?過労死か?「ノーと言えない労働者」つくる自己責任論が全労働者を貧困スパイラルに陥れる|すくらむ

    貧困か?過労死か?「ノーと言えない労働者」つくる自己責任論が全労働者を貧困スパイラルに陥れる | すくらむ 国公労連の中央労働学校(11/5)で、反貧困ネットワーク事務局長(NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長)の湯浅誠さんに講演していただきました。感じ入る論点がとても多い講演でしたが、いちばん重要だと思う湯浅さんが反貧困論について語った要旨を紹介します。 現在、もやいに月100件ぐらい相談があるが、半分が20代、30代の若者だ。いまやどんな人が相談にきても驚かない状態になってしまった。そうした現場から見ると、数年前から目立ってきていた路上生活者・野宿者の問題にきちんと日社会が向き合ってこなかったために、かつての山谷や釜ケ崎のような状態が全国どこにでも見られるようになって、日全体が寄せ場化してしまった感がある。 一般的に貧困は、目に見えない、見えづらいというのが世界共通で

  • 新教育の森:知識偏重の理科、育たぬ探究心 ノーベル賞科学者らが苦言…改善策は - 毎日jp(毎日新聞)

    matcho226
    matcho226 2008/12/01
    世間は学力向上(テストで点を取ること)が正義という圧力ですごいですから。それでは科学は発展しないと言うことでしょう。
  • 費用対効果教育 - 内田樹の研究室

    全国私立大学付属・併設中学校高等学校教育研究集会という長い名前の集まりに呼ばれて一席演じる。 教授会がある時間帯なので、ほんとうは断るべき学外バイトであるのだが、なにしろお相手が全国の中高名門校の先生方である。 大学案内をかかえて「あの〜、進路指導の先生にお会いしたいんですけど〜」と腰を低くして職員室にうかがっても、「あ、そのへんに資料だけ置いて帰っていいです」というような扱いを受けてきた身としては、「まとめて営業」できる機会というのはこちらからお鳥目を差し出しても伺いたいところである。 研究集会のテーマは「教育の不易と流行-多様化する社会における一貫教育の役割」というものである。 ちょうど『街場の教育論』が出たところなので、「学校教育は惰性の強い制度であり、社会の変化に即応すべきではない。変化しないことこそが教育の社会的機能なのである」という持論を述べる。 直前の教務委員会で来年度の学年

    matcho226
    matcho226 2008/11/20
    核心を一突き。すばらしい!”子どもたちが学習内容そのものにではなく、学習した場合に得られる報酬の獲得に熱中している」という教育システムに対して、「それではバカしか生まれない」とおっしゃっていたのだ”
  • 「自然な疑問」を持たないように訓練されている - 発声練習

    今年のうちの卒論生に感じていることがぴったりと表現されている。 とにかく「答えだけを知りたがる」とか「反射的に回答する」といったことが、面倒なことを考え無くなる、といったところがあると思います。 高校生を対象にロボット製作の授業をやっていますが、目的はチームワークの経験にウェイトを置いています。 その中で、議論を戦わせる、相手の考えを読み取るといった面を重視しているのですが、これに何ヶ月もかかります。 なんというか「自然な疑問」を持たないように訓練されている、とでも言うべき状態なのです。 常に「(生徒が知らない)正解を大人が知っている」という受け身の姿勢に徹しているから、基的によい子になっている。 結局のところ、分断された知識の暗記のような事にしかならないから「どうすれば良いのか」とか「なぜこんな問題が起きるのか」「解決手段が無いときに代替手段を考える」ということ自体にたどり着きません。

    「自然な疑問」を持たないように訓練されている - 発声練習
    matcho226
    matcho226 2008/11/20
    最も大切であろうと個人的に考えている問題の一つ
  • 起業家達の2008年 - Chikirinの日記

    リーマンショックから始まった世界の金融混乱、その結果としての信用収縮が不動産業界を直撃したことにより、逝ってしまったふたつの会社について書いておきたいと思います。 株式会社リプラス 創業者社長は、姜 裕文(かん・ひろふみ)氏。1971年(昭和46年)兵庫県生まれ。 灘高から東大経済学部へ。大学時代は芝居にのめり込む。95年に新卒でボストンコンサルティンググループ(BCG)=戦略コンサルティング会社に就職し3年在籍。 その後、家業の経営に参画するが“理屈と理想”に先走った改革が大失敗。創業者である祖父に会社を追い出される。 2000年、BCGの大物パートナーが退職して創業したドリームインキュベーターというベンチャーキャピタル(かな?)の創業に誘われ執行役員として参加。 2002年、株式会社リプラスを創業。 「保証人や多額の保証金、敷金、礼金等がなくてもアパートが借りられる仕組み」を提供する事

    起業家達の2008年 - Chikirinの日記
  • <貧困>は自己責任ではない-JanJanニュース

    matcho226
    matcho226 2008/11/10
    生活保護って追い返されるのか・・・/働いても家が持てない。病院に行けない。/この国は崩壊寸前かも知れない。
  • 20年間 親の介護してるけど何か質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/08(土) 04:50:16.69 ID:rpBThZXj0 といっても20代なんだが 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/08(土) 04:52:11.87 ID:BvVU+UpJO 親は何の病気なの? >>3 頚椎損傷で首から下が不随 いわゆる全身不随ってやつ 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/08(土) 04:55:28.65 ID:kh9UeTtT0 リアル芋虫じゃん・・きもっ そこまでして生きたいのかね・・執念だなコワ >>11 手が動かないし死にたくても死ねないし 執念っていうより不可抗力だと思う 19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/08(土) 05:00:33.67 ID:kh9UeT

  • 自分が変わることにどう自分が気が付くか - finalventの日記

    ⇒教えて終風先生!ブログを書き続けることで変わる身体と精神 - kazgeo::10%ダイエット いま,自分自身のものの考え方や自分を取り巻くアレやコレやのとらえ方がずいぶんと変わったことに気づくし,今更ながらに驚く。こだわっていたことやこれだけは譲れないなんて思っていたことが,簡単に土俵を割ってしまっていたりする。 うまく言えないのだけど。 自分探しや自己啓発系の人というのがいて、「自分は変わる」「自分は変わった」とかいうのだけど、傍から見ていると、苺大福好きがイチゴミルフィーユ好きに変わったみたいな、で、というのが多い。そして、この人たちの特徴なんだけど、変わる・変わった自分の確証がほしくて行動しているんだと見ているとたいていそのフレームに収まる。ちょっと冷たい言い方だけど、自己変革系の人は、ちょっと避けているほうが無難。 自分が変わるというのは、まさに、感性・思考のコアの部分が変わる

    自分が変わることにどう自分が気が付くか - finalventの日記
  • 「兵士としての教育」が隠蔽され、誰もが「将軍の夢」に酔っている異常

    労働という分野ならどこでも、医療であれ、製造であれ、情報産業であれ、中枢にあたる「将軍」や「参謀」にあたるポジションというのは限られているし、全ての人を「将軍」や「参謀」にしていては船頭だらけの難破船になってしまう。実際に現場が必要としているのは沢山の「兵士」だ。中枢の手足となって働く「兵士」が欲しい。下士官ぐらいは幾らか必要かもしれないが、それだって兵士よりは数が少なくてもいい。労働という分野でたくさん必要とされているのは、何も考えない、「個性の違い」に拘泥しない、えらい人の言うことは何でも聞いて、共通規格の部品で動く歯車だ。望むらくは、消費者としての多様性すらみられない、没個性的な金太郎飴のような労働者がいい−−不満を抱いた時に、何か共通の娯楽でも与えてやれば黙ってくれるような労働者がいい。それでも人間は幸せになれないことはない*1。 にもかかわらず、そこここの教育分野では、こうした「

    「兵士としての教育」が隠蔽され、誰もが「将軍の夢」に酔っている異常
    matcho226
    matcho226 2008/11/02
    ひっじょーに大事なものの見方のように思える。
  • 社会的トリアージ - なころぐ

    精神的にまだ秋葉原事件を引きずっております。もやもやが残っております。 私の感情としては、今回の犯人を擁護するつもりは全くなく、数多くの方がおっしゃっている「甘ったれるな」という言葉につきます。彼の家族のせいにも、社会のせいにもしたくありません。 でも、頭のどこかで何かが引っかかっています。その引っかかっているものが何かはまだ分かりませんが、今回の事件で、「うっ」と思ったことがあります。 事件直後の現場で、トリアージが行われていた、ということです。 トリアージ(フランス語で「選別」)とは、災害・事件・事故など現場で、多数の負傷者が発生した場合、現場の医師が初期診断を行い、救急搬送の優先順位を決めることです。負傷者に搬送優先順位を示したしるし(=タグ)を付けます。詳しくは[トリアージ - Wikipedia]にありますが、搬送優先順位の決め方=タグの付け方をざっと書きますと、下記の通りです。

    社会的トリアージ - なころぐ
  • 誰に向けて書くか - こころの風景

    3月17日記事「ネットコミュニケーション  」に「はてなブックマーク」にてコメントをいただきました。 多少私の記事の意とずれた視点でのコメント(一般的な視点でなら同意なのですが)でしたので、補足及びぶっちゃけた言い訳を交えながらお答えします。 実はそれは、私がブログを書くときにいつも想定している人たちとは誰か、つまりどんな人たちに読んでもらいたくて書いているか、誰に向けて書いているかということに繋がってくるのです。 →ネットコミュニケーション - こころの風景「はてなブックマーク」エントリーページ hatayasan さん 反応を前提にしない"コミュニケーション"ってのも、あってもよさそうな気がする。ブログが情報発信系の場合、コミュニケーションをブログの前提にはしていないでしょう。私自身、ブログをコミュニケーションの手段にしていません。それでいて、私のブログに対して以前から繋がりがある人

  • バブルと失われた17年の世代ギャップ/その先 - 起業ポルノ

    経済そのものに存在する世代間格差について、バブルと失われた17年に絡めて説明して、今後の日についても語ってみたいと思う。*1 1.将来から収奪して逃げ切って行く団塊勝ち組 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4400.html まず、上記グラフを参考に、日の経済成長(GDP実質年率)を3段階に分けると、およそんな感じになる。ちなみに団塊世代とは狭義には1947年から49年に生まれの800万人。ちょうど今60歳になって定年を迎えていて、下記高度成長の真っ只中に社会に出た世代になる。 56年−73年、平均9.1% 高度成長期〜日列島改造ブーム 74年−90年、平均3.8% オイルショック〜回復・円高不況・バブル 91年−07年、平均1.3% 失われた17年(89年消費税導入・97年同増税) そして、政府債務は失われた17年の前後で「91年の278兆円」から「

    バブルと失われた17年の世代ギャップ/その先 - 起業ポルノ
  • 「萌え」だの「非モテ」だの「はてな村」だのって結局、

    結婚して子供が産まれたらどうでも良くなる。 人は何か満たされていない不安に突き動かされる、一部の人は何か見えないモノに向かう。それが「萌え」だの「非モテ」だの「はてな村」だのって事だ。ここで重要なのが見えないモノって事。見えるモノでは客観的に考えやすく、批判の対象にもされやすい。しかし、見えないモノなら安心だ。自分の中だけのものになるから、他人に批判されても、それは"的外れである"と言い訳が出来る。見えない敵と戦う事こそが重要なのだ。自分も客観的に考えないように出来る事こそが重要だ。 不安に突き動かされる事は何も悪いことでは無い。それが人間の原動力でもある。ただそれが生産性の全く無いモノへ向かうのは・・・意味の無いモノに意味を見出す愚考は止めよう。 あのjkondoでさえ、結婚し、子供が産まれた事で、幻を追うのは止めたんだ。 異性を捕まえられない人、子造り能力が無い人にとっては幻を追う事は

    「萌え」だの「非モテ」だの「はてな村」だのって結局、
    matcho226
    matcho226 2008/10/19
    正義は人を傷つける。
  • エグゼクティブな承認欲求じゃなきゃ駄目というのはヤバい - シロクマの屑籠

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20071213/1197521756 上記リンク先を読んでいてもう一つ思ったことがあったので、もう少し。 リンク先の文章でy_arimさんは、「カジュアルな承認欲求」というレトリックを用いていますが、これってもしかして、「カジュアルな承認欲求など要らぬ」「しかし、エグゼクティブな承認欲求ならば歓迎じゃ」という意味でしょうか?もしそうだとしたら、これはちょっと贅沢過ぎる承認欲求だなぁと私は思ってしまいますし、随分と面倒な承認欲求をお持ちだなぁということになります。 「高尚なことで褒めてもらえないと承認欲求が満足できない」とか、「吉野家の牛丼のような承認では朕の心は満たされない」とか「周りに優越感ゲームを仕掛けながらでないと褒められた気がしない」というのであれば、なかなか心の器を満たすことが難しそうな、面倒な承認欲求だと思いませんか。

    エグゼクティブな承認欲求じゃなきゃ駄目というのはヤバい - シロクマの屑籠
  • 日本人の良識としての倫理体系: 3-(4)家族倫理を論ずる前に整理しておくこと

  • ぬぬぬ? 格差社会の行き着く先は @小泉+竹中が目指す"コピー国家・日本"のお手本、アメリカの利権還流システム

    小泉所信表明で「改革を加速」って言ってみたものの、年明け噴出する「その改革の歪み」が大いなる逆風 当は自分が引退してからいろいろ出てこようがお構いなしだったつもりなんだろうけど、予定外にも早々と化けの皮がはがれたかたち 仕掛けていた時限爆弾が破裂するのがちと早かったのか??? 「一握りの金持ち製造改革」という小泉改革の質を露呈してしまった 野党は小泉+竹中路線の確信犯的"格差拡大社会"を一斉攻撃 1/23の代表者質問で「統計データからは所得格差の拡大は確認されていない」って言い切っていたが、小泉の口先と数字のトリックに騙されてはいけない そもそもこの平均値の統計って奴がくせもの 年収400万円の人が100人いれば平均年収は400万円 ところが年収2億円の金持ちがひとりいて、202万円の99人が苦しい生活をしてても平均年収400万円 統計の取り方でいくらでも格差は隠せる 例をあげれば損保

  • livedoor ニュース - 新作映画レビュー/友人の違法な人工妊娠中絶につきあう女子大生の一日

  • 中国毒ギョウザ問題 90年代的価値観を見直す契機に - Munchener Brucke

    この問題において、我々消費者も反省せねばならないことがある。「消費者利益至上主義」とその現象としての「安物賛美」である。これらを「90年代的価値観」として紐解きたい。 80年代後半にアメリカからの外圧により、輸入自由化や大店法の運用緩和による大型スーパーの進出などを背景に流通業主導の「価格破壊」が盛んに宣伝された。都市住民の多くは自民党と商店街や農家が癒着しているために消費者が高いモノを買わされていると不満を持っており、当時「生活者」という言葉を多用した社会党がこの不満層を吸引しブームを起こしている頃で、複雑な流通経路を破壊し消費者に安い価格で商品を提供する「価格破壊」は拍手喝采を以って支持された。 90年代になり、「様々な規制緩和が消費者の利益になる」と新自由主義が宣伝され、かつて社会党を支持した層が、新自由主義を唱えた新進党などにこぞって流れた。自民党も新自由主義的政策を採用し、規制は

    中国毒ギョウザ問題 90年代的価値観を見直す契機に - Munchener Brucke
  • 1