タグ

2009年1月29日のブックマーク (33件)

  • 憲法について知ったかぶりをしている識者を見破る3つのポイント - 弁護士兼務取締役の独り言

    1.憲法は国家が国民に対して権利を与えたり義務を課したりするためのものである。 2.憲法は法律と同じ種類のものである。(憲法は法律の偉いものである。) 3.私人間の問題に憲法を持ち出す。 いわゆる識者がテレビやブログで以上の3つのどれかひとつでも当てはまるような発言をしたりエントリーを書いたりすれば・・・ダウト! その人は憲法を「実はよくわかっていないのに知ったかぶりをしている」と言い切っていいでしょう。 憲法のことがわかっている人は、少なくとも上に書いた3つにあてはまるような言動は絶対にしません。なぜなら、「憲法の理解」という点において、すべて致命的ともいえる間違いだからです。 それぞれについてなぜ誤りと言えるのか、簡単に説明してみますね。 1.憲法は国家が国民に対して権利を与えたり義務を課したりするためのものである。 これがなぜ間違いなのかは、先日のエントリーに書きました。 憲法は国民

    憲法について知ったかぶりをしている識者を見破る3つのポイント - 弁護士兼務取締役の独り言
  • 憲法に関するよくある誤解 - 院生兼務取締役の独り言

    私自身は、憲法というのはあくまで「国家が国民に対してするべき約束」に留めておくべきで、その逆は下位の法でやれば充分と思っているのだけど、日国憲法は結構権利だけではなく義務に関しても小姑なのですね。 当は怖い日国憲法 - 404 Blog Not Found dankogaiは多くの人に影響力を持つアルファブロガーだけれど、憲法についてはよく誤った言説を広めているので、これはそろそろ勘弁してもらいたい。 (たくさんのはてブありがとうございます。現在ブックマークはhttp://d.hatena.ne.jp/fly-higher/20090107とhttp://d.hatena.ne.jp/fly-higher/20090107/1231298239に分散しております。 仕様なので仕方がありませんが、ホットエントリーに載っているのはhttp://d.hatena.ne.jp/fly-hig

    憲法に関するよくある誤解 - 院生兼務取締役の独り言
  • 「ニセ科学」と「ニセ科学批判」と「ニセ科学批判批判」について - よそ行きの妄想

    的に去年の話題だが、なんとなく思いついたことを。 「ニセ科学」について 「ニセ科学」批判・批判は難しい。 「ニセ科学」批判・批判者が陥りやすい失敗のひとつが、科学と非科学の境界線は常にグレーでありかつ素人がクチを出せるほど単純な問題ではないし、かといって明確な非科学を批判したところで、何の意味もないというロジックがある。この批判がまるで効果を発揮しない理由は、「ニセ科学」という言葉の定義にある。「ニセ科学」の定義をまとめサイトから引用しよう。 科学ではないのに科学を装っているもの。つまり「科学ではない」と「科学を装っている」の両方を満たすものをニセ科学と呼ぶ。単に「科学ではない」というだけのものは「ニセ科学」の条件を満たさない ニセ科学批判まとめ %作成中 - ニセ科学とは つまり、「ニセ科学」という言葉を定義するにあたっては、科学か否かという区別のみではなく、科学を装っているか否かと

    「ニセ科学」と「ニセ科学批判」と「ニセ科学批判批判」について - よそ行きの妄想
    matcho226
    matcho226 2009/01/29
    去年の論争にはまるでついて行けなかったけど、今回はすーっと読めた。それにしてもブクマ少なっ。同じネタでも論争時はガンガンブクマ付いたのに・・・
  • 高齢化社会は本当に悪なのか - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    World Trend 2005 が指摘するように、内外の専門家が日の今後の経済成長の最大の制約条件としてあげるのが、少子高齢化の進展である。だが、ここに、素朴な疑問がある。当に高齢化社会は忌み嫌われるしかない存在なのだろうか、と。 医療の進歩によって、人々の寿命はどんどん伸びていく。向こうしばらくはこの傾向は持続するだろう。一方で、生まれる子供の数は、日をはじめとする世界の先進国で顕著に減少している。そこで、議論される典型的なオプションは、自国の若者を支援して、出生率を上げるか、人口が増え続けている新興国から若年移民を受け入れるか、の2択である。 だが、この2つの選択肢も実は一時しのぎでしかない。そもそも老人の寿命が延びる一方で、労働人口(たとえば20歳から65歳)の比率を一定に保とうとすれば、若者をより増やすしかない。つまり人口を増やし続けるほかにないのである。 だが、人類が地球

    高齢化社会は本当に悪なのか - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 自営業比率の少ない社会の方が生産性が高いという事実 - すなふきんの雑感日記

    うるち随筆〜日で若手企業家が生まれないのは間違いなく高齢社会のせいですChikirinの日記〜日起業家が少ない理由うーん。どっちもそれなりに面白いけど、昔は日にだって企業家(元を辿れば皆最初は零細自営業)がたくさん輩出していたわけで、そのことをどう考えるかが問題だ。昔に遡るほど独立自営業者の比率は高かったんだし。今の日起業する人が少ないことを、日人の特性*1とか教育*2とか人口構成とかの要因だけでは説明できないように思う。むしろ社会経済構造全体の変化(個々の企業規模の巨大化や寡占競争化)から読み解いた方が合理的なのではないか。 http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/05103105capmkt.pdf#search=’平均的にみれば、自営業が産み出している付加価値は雇用者のそれよりも小さい

  • みんな都市と地方の対立を隠そうとする。 - Munchener Brucke

    現在起こっている政治の混乱はすべて都市と地方の利害対立に起因するのだが、その話題はみな避けようとする。麻生政権が失速しているのはこの乱気流に巻き込まれているからだ。 自民党が郵政選挙で圧勝したのは、地方で旧来型選挙をやりながら、都市部では改革政党を装って都市住民の支持を鷲づかみにしたからだ。その矛盾した民意を両取りしたツケに苦しんでいる。田舎は情報が流れるのが非常にトロく、郵政選挙の時に都市部で構造改革云々騒いでいても、地方選出議員は相変わらず旧来型選挙をしていたりして、それを誰も変だと思わななかったのだ。 今地方で小泉改革のツケで疲弊したと騒いで、自民党の地方選出議員が慌てて地元にバラマキを始めているが、有権者は公共事業が減った、郵便局が潰れたと小泉改革への恨み節をつぶやくのである。逆に都市部では小泉改革で大勝しておきながら説明もなく路線変更してバラマキに奔走する自民党への不信感が高まっ

    みんな都市と地方の対立を隠そうとする。 - Munchener Brucke
    matcho226
    matcho226 2009/01/29
    公共事業=土木という図式だからなあ。医療福祉教育関係ではたらける仕事(雇用)を創出できれば多様かつ都市層にも受け入れられる公共事業となると思うのだが
  • コミュニケーション能力という現実 - ゆらのはてな日記

    増田がどうかはともかくとして、id:aureliano:20081221:1229832078の主張をほうってくと、当にコミュニケーション障害で苦しんでいる人がさらに生きにくくなるのではないかと危惧するので、反論を書いておく。 まずは議論の対象である「コミュニケーション能力」というものをはっきり定義しておこう。「コミュニケーション能力」=コミュニケーションするための能力、であるとする。ではコミュニケーションとは何か。Gooの国語辞書に聞いてみる。 コミュニケーション 【communication】 人間が互いに意思・感情・思考を伝達し合うこと。言語・文字その他視覚・聴覚に訴える身振り・表情・声などの手段によって行う。 ざっと整理してみると以下のようになる。 信号:言語的(言葉・文字)・非言語的(身振り・表情・声) 媒介器官:視覚・聴覚 情報:意思・感情・思考 さらにこれを図として整理し

    コミュニケーション能力という現実 - ゆらのはてな日記
  • 官僚制の基盤は江戸時代にできた - 日本を守るのに右も左もない

  • http://sun.ap.teacup.com/souun/2155.html

  • クラブユースと高等学校: 武藤文雄のサッカー講釈

    (追記 2009年1月19日) 多数のコメントありがとうございます。 コメント欄でmasuda氏が指摘されたように、私に事実誤認がありました。プリンスリーグ、高円宮杯では高等学校の生徒でなくても出場できますね。 反論を読ませていただいても、私の意見は変わりません。詳細については別に述べようと思いますので、しばしお待ち下さい。 >>>>>>>>>>>>> 高校選手権が行われる季節になると、毎年クラブチーム(特にJクラブユース)と高等学校の強化面での比較が議論される事になる。どちらが強い、どちらが強化に適切か、過去に比べてレベルが低い、将来性を考えると云々等々。まあ、若年層の大会と言うものは「その時点での完成」とは異なった函数で評価されるべき部分もあるから、色々な議論が可能。これらの議論は、直接強化を担当されている日協会関係者にはとても重要だろうし、我々野次馬にも格好の酒の肴。肴をしゃぶりな

    matcho226
    matcho226 2009/01/29
    ここを乗り越えられたら凄い。
  • 思わず踊り出したくなるようなダンサブルな曲教えて下さい カナ速

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/11/20(木) 21:23:22.31 ID:chFU7t5m0

  • asahi.com(朝日新聞社):教師の体罰訴え、家族に「死にたい」 自殺した福岡の中1 - 社会

    自殺した男子生徒が友人に送ろうとしていた未送信の携帯メール。2日後に生徒は自殺した  福岡市西区小戸3丁目で今月19日、マンションから飛び降りて死亡した市立内浜中1年の男子生徒(13)が、担任の男性教諭(37)から昨年6月に体罰を受け、家族に「死にたい」などと話していたことが学校や両親への取材でわかった。県警は生徒の転落は自殺と断定している。学校によると、生徒が死亡した3日前にも担任から体罰を受けていたという。薄(すすき)公治校長は当初「(自殺に)心当たりはない」と話していたが、29日は「何らかの影響を与えたと考えられる」と話した。  校長によると、担任は08年6月、生徒が同じ学年の別の生徒をいじめていると聞き、放課後に理科準備室に呼び出した。1時間以上にわたって「木刀で額を突いただろう」などと尋ねながら、生徒の頭をげんこつで1回殴り、ひざをけるなどしたという。  帰宅した生徒が母親に「死

  • 「美女が多いからレイプなくならない」伊首相がまた暴言 - MSN産経ニュース

    失言癖で話題のイタリア、シルビオ・ベルルスコーニ首相(72)が、今度は自国で多発している強姦事件(年間約34万件、日では年間約2100件)について「イタリアには美女がいっぱいだからレイプはなくならない」と発言。批判の集中砲火を浴びていることが28日、分かった。 イタリアでは強姦事件が多発しており、内務省が街頭警備の警察官を3万人に増員することを検討中。首相はこれについても、「どんなに兵士を増やしても強姦を防止するのは不可能」「強姦防止は国家警察でもミッション・インポシブル(不可能な任務)」などと発言した。 これに対し左派陣営は「薄汚い飲み屋のカウンターで言う冗談」などと“抗議”したが、首相は「イタリア女性をほめたに過ぎない」と強弁。「ユーモアと軽妙のセンスを失ってはならない」と開き直っている。

    matcho226
    matcho226 2009/01/29
    海外事情
  • 先生:生徒指導は今/3 子の「ウラの顔」、懸命に追跡 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇携帯に振り回され 「あとで職員室においで」 山口県下関市の県立高校。女性教諭(32)は、階段で携帯電話を見ていた女子生徒の携帯を取り上げた。学校に持ち込めば1週間の没収だ。放課後、生徒は女友達四、五人と共に現れた。 「携帯なかったら彼氏にふられてしまう。終わってしまう」。目に涙がにじんでいる。「没収されたって言えばいいじゃない」。そう説いても、「無理無理ー」と声を振り絞る。「時間見ただけだから許してあげて」。友人も口々に訴える。自分が、女子生徒をいじめる極悪人のように思えてきた。 ■   ■ 仕事の合間にパソコンを開き、登録した十数件のインターネットのホームページ(HP)をチェックする。福岡市内の中学の男性教諭(42)の日課だ。すべて生徒が作ったHP。無料携帯HP作成サイトで学校名を入力して検索、友人の書き込みをたどるなどして探し当てた。日記や掲示板、写真コーナーがあり、一部の子どもは名

    matcho226
    matcho226 2009/01/29
    自分が、女子生徒をいじめる極悪人のように思えてきた。←先生は悪者なのだろうか
  • やる気を出す方法

    やる気を出す方法 「やる気」の正体。 脳のほぼ真ん中にある側坐核(そくざかく)という部分が働き脳内物質が分泌することで「やる気」がでてきます。 側坐核(そくざかく)は脳の真ん中に左右ひとつづつある小さな器官です。 脳の側坐核は作業すると、興奮し活発に動き出し、やる気に繋がります。 これを作業興奮といいます。 側坐核が働き出すと、どんどん「やる気」は出てきます。 この側坐核はやっかいで、やる気を出そうと思ってもなかなか活発に動き出しません。 ほんの一歩行動を起こさないだけで、「やる気」はおきません。 ストレスを感じ自己嫌悪におちいり、どんどんマイナスの方向にまわります。 逆に、ほんの一歩行動を起こすだけで、「やる気」は引き出されます。 やってくほど楽しいと感じ、出来ている感じがストレスを無くし、やればやるほど脳が刺激され「やる気」が引き起こします。 っというわけで、何

  • 誤用される「プラセボ効果」 - 僕と懐疑の関係

    プラセボ効果またはプラシーボ効果とは、有効成分を含まない薬(偽薬・プラセボ)を摂ったことによって生じたと考えられる効果のことです*1。比較的狭い定義をするとすれば比較対照実験において統制群プラセボ群に認められた効果といったところでしょうか。 典型的誤用例1:効果がないのに効果があると思い込む 自動車の燃費改善グッズとか、パワー向上グッズの話題でよく出ます。「○○でパワーが上がるなんてありえん。プラセボ効果だろ!」みたいな感じで使われます *2。思い込みとでも呼ぶのが適切でしょう。 プラセボ効果は効果がないものを効果があると思い込むことではありません。効果はあります。効果がないはずのものを使ったのに効果があるという話です。 典型的誤用例2:自己暗示効果の言い換え プラセボ効果が「これを飲めば症状が良くなる」と、効果を信じる自己暗示によって起こる症状改善であるということはよく言われる話ですが、

    誤用される「プラセボ効果」 - 僕と懐疑の関係
  • livedoor × kwout

    「kwout」 (クォート) は、web ページの任意の範囲を画像として切り抜き、引用するためのツールです。 お客様は、livedoor ニュースの各記事に設置された 「ブログを書く」 ボタンより、「kwout」 をご利用いただけます。

  • 本当に忙しいときでも GTD の効果を引き出す7つのポイント

    今週の月曜と火曜は国際ワークショップで久し振りに英語の口頭発表を行いました。この準備が大変で、久し振りに徹夜を含むデスマーチ状態で仕事を続け、そうした無理をしてなんとか発表できるところまで仕上げられました。 ただ今回の仕事でちょっとした個人的な勝利も経験することができました。なんとかこの期間中、自分としては GTD の習慣を続けられていたという実感があったのです。 よく「GTD なんて無意味だ」という意見を聞くときに挙げられている理由として、「多忙のときになかなか GTD を維持できない」というものがあります。普段続けるには手間がかかって面倒で、当に必要なときに使えない、と感じるひとが多いようなのです。 今回も含めて、何度か修羅場をくくり抜けたところで、なんとなくコツらしきものがつかめてきましたので、それを7つのポイントにまとめてご紹介します。 1. 常に「収集」し続ける 多忙な状態にあ

    本当に忙しいときでも GTD の効果を引き出す7つのポイント
    matcho226
    matcho226 2009/01/29
    余裕なくなるんだよなすぐに・・・
  • はてブトップを見るのをやめてお気に入りを大事にしよう (ラボブログ)

    スパイスボラボ神部です。 トップページの「注目エントリー」枠の表示を変更しました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど にありますように、はてなブックマークのトップページの「注目エントリー」の見栄えが大きく変化しました。これについてはいろいろツッコミどころがあるので一気に書いてみたいと思います。 -はてなブックマークが好きだ! - Favorites! これは一般向けポータルへの転向であって、はてブトップはつまらなくなる? 件のリリースでは今回の表示方法変更については「特定のカテゴリの注目の話題を見つけやすく」するためと書かれています。しかし来この告知の部分にはもう少し明確な狙いが書かれていた方がいいのではないでしょうか。 例えばですが ・より幅広いユーザ層を獲得するためにトップページの構成を変えた(※はてなは「みんなが使うネットサービス」を目指していますので、今の濃い

  • 標本調査より精度の劣る悉皆調査 - 一本足の蛸

    webちくま「この国の教育にいま、起きていること」苅谷剛彦>第5回 教育政策の路線変更と全国学力テストの意味>常識と異なる専門家の見方*1経由で、調査研究協力者会議等 全国的な学力調査の実施方法等に関する専門家検討会議(第3回)議事概要−文部科学省を読んでみた。 客観的なデータを取ることが重要である。悉皆調査で一番懸念されることは、成績の悪い子どもを休ませたり、学力調査の結果において高いパフォーマンスを得るための特別な努力をすることで、データが変質してしまうことである。取ったデータがすでに変質してしまっていれば、それをどれだけ分析しても意味がない。 ある社会的集団の特徴を把握するために、その集団から一部の人だけを選んで調査を行う*2場合に、えてして調査対象者数は多ければ多いほど偏りの少ないデータが得られる、と考えがちだ。実はそうではなくて、調査対象の数より選び方のほうが大切だ*3ということ

    標本調査より精度の劣る悉皆調査 - 一本足の蛸
  • 勃起・射精の専用神経回路を発見 京都府立医大 - 非時香果が見える窓

    勃起・射精の専用神経回路を発見 京都府立医大2008年05月19日09時46分 哺乳(ほにゅう)類のオスはペニスを勃起(ぼっき)させて射精するために、脊髄(せきずい)に専用の神経回路を発達させていることを、京都府立医科大学の坂浩隆助教(神経解剖学)らが発見した。この神経細胞は、特殊なホルモンを作り出していることもわかり、勃起不全などの原因を探るかぎとなりそうだ。米科学誌ネイチャーニューロサイエンス(電子版)に19日、掲載した。  坂さんらは、神経細胞が出すガストリン放出ペプチド(GRP)というホルモンとしても働く物質に注目。ラットを使い、下半身の運動や感覚をつかさどる腰付近の脊髄を輪切りにしてGRPがあるかどうか、染色で確かめた。するとオスだけに、よく染まる神経細胞があり、神経の先端が勃起や射精を起こす自律神経につながっていた。一方で、オスの生殖器が萎縮(いしゅく)したラットには、GR

  • 日本の転職しにくさは、解雇規制のせいじゃないと思う - モトログ

    解雇規制を取り払ったら、転職できる考え方の人とそうでない人の格差が開くだけで日経済にとっていいことなんてほとんどないと思う。(ちなみに僕は転職できない方の考え方でした。)解雇規制が「間違った正義」であり、いわば「日経済のガン」であることに、日人は早く気づくべきだ。この鎧(よろい)から解放されれば、雇用も出てきて、格差も減り、労働者の意欲はむしろ増して、日経済は活力を取りもどせる。http://mojix.org/2009/01/20/kaikokisei_wrong_justice ■では問題。「英語のクラスを受け持っている塾講師がいる。A君は英語の他に数学も教えることができる。B君は英語のみを教えることができる。この二人の塾講師の給料はどちらが高いか?」 「A君でしょ、当然。だって2教科教えられるんだから」→転職市場では生きづらい考え方です。仮に「日」的としましょう。 「同じで

    matcho226
    matcho226 2009/01/29
    入ってからミスマッチに気づいたときが悲劇
  • 生まれて始めてAV出た - アルカン速報

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/01/23(金) 01:29:23.84 ID:T/EyimBY0 父親と母親にいつもお世話になるから旅行プレゼントしたかったんだけど今からバイトも大変だしAVにでた。 なんかへんな部屋につれていかれてその部屋がカラオケBOXの一室みたいになってた 普通に何か話して→ぱい揉み→くんに→フェラってとこまではあぁこんなもんかって思ってたんだけど 挿入(騎乗位)の時にマイクのスイッチいれて私の胸の間において 私が喘いでるのが凄い音で部屋中響いてキーンって音とかもなってびっくりした。 AVって初めての人でもこういう変わった事するんだなぁと驚いた。 次もまた撮影協力してくれるっていう条件で4万もらった。 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/01/23(金) 01:30:08.39 ID:2bSP8

  • とても幸せなカップルが毎日心がけている5つのこと

    結婚してもその直後は幸せなのに、時間が経過するにつれて段々と不幸せになっていく場合があります。よくよく考えると、何もせずにそのまま放置していれば段々と気持ちが冷めていくのは当然なので、何かいろいろとし続けていなければ、結婚直後のような幸福状態は維持できないわけです。「自分たちは違う、いつまでもラブラブのままだ」とかいう根拠無き自信を持って破滅に向かうよりは、今やれるだけのことをやっておく方が、より懸命であると思われます。 というわけで、「とても幸せなカップルが毎日心がけている5つのこと」というのがあるらしく、なんとか仲良く過ごし続けたいと考えている人にとってはいろいろと参考になったり、あるいは既に冷めているけれどももう一度何とかしたいと思っている人には役に立つかもしれません。 詳細は以下から。 5 Things Super-Happy Couples Do Every Day - Redb

    とても幸せなカップルが毎日心がけている5つのこと
    matcho226
    matcho226 2009/01/29
    5つめがすごい
  • 久しぶりに思い出した戦略十訓。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    戦略十訓。これ、ひと昔前に使われていた広告会社の訓示集。当然、会社の内部で使われていたもので、外向けの言葉ではありません。今は使われていません。この訓示は、当時は広告業界ではすごく有名でしたし、マーケティングの講座なんかでも紹介されることも多かったようです。 1. もっと使わせろ 2. 捨てさせろ 3. 無駄使いさせろ 4. 季節を忘れさせろ 5. 贈り物をさせろ 6. 組み合わせで買わせろ 7. きっかけを投じろ 8. 流行遅れにさせろ 9. 気安く買わせろ 10. 混乱をつくり出せ 当時は、広告に携わるものが常に持っていなければいけない戦略性として、肯定的に捉えられていました。もちろん、この戦略十訓は消費者に見透かされるようじゃ駄目だろうけど、ある種の職能の音としては、身も蓋もないなあとは思いますが、なるほどなあという見事な出来で、まあ、巷にあふれるライフハックなんかもこんな感じだし

    久しぶりに思い出した戦略十訓。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • やけに物分かりのいいやる夫で学ぶ、「ニセ科学」

    やる夫 「ふぁーんたすーちぽー♪」 やらない夫 「えらくご機嫌だな、どうした?」 やる夫 「フフーン、昨日イイ話を聞いたんだお。これでやる夫は幸せになれるお!」 やらない夫 「なんだ、株の必勝法でも聞いたのか?」 やる夫 「何言ってるんだお。これだから心の汚れたやつは、、、」 やらない夫 「おいおい、随分だな。で、イイ話って何だ?」 やる夫 「うむ、やる夫は優しいから教えてやるお。感謝するお。」 やらない夫 「はいはい、やる夫は優しいです。で、早く教えてくれ。」 やる夫 「なんか言い方か気にくわないが、まあいいお、、、やる夫が聞いたイイ話、それは、”水の結晶”の話だお。」 やらない夫 「・・・ほう、水の結晶、ね。どんな話なんだ?」 やる夫 「聞いておどろけお、、、水は言葉によって結晶の形を変えるんだお! これはすごい話だお!!」 やらない夫 「・・・それは興味深いな。詳しく聞かせてもらおう

    やけに物分かりのいいやる夫で学ぶ、「ニセ科学」
  • 結婚しなくなった問題と臓器移植問題って同じじゃね? @heis.blog101.fc2.com

    まあ、臓器移植問題はなにも今に始まった問題じゃないのだけれど、 クローズアップ現代を久々に見て、「これからも議論を重ねていかなければいけない」等という微妙に平和的・予定調和的で微妙に無責任な締めだったので、「おいおいそれは違うだろ」って思ったのでさっそくうp。 岐路に立つ“渡航移植”(NHKクローズアップ現代) 海外に渡って臓器移植を受ける"渡航移植"が、いま外国から厳しい視線にさらされている。今週、世界的な臓器不足と国境を越えた不正な臓器売買の実態を憂慮したWHOは、理事会で「臓器移植は国内で行うべき」という指針の改定案を承諾。臓器移植法の施行から10年あまり。国内での移植件数が伸び悩む中で、ドイツアメリカへの"渡航移植"に一縷の望みをつないできた日の移植医療関係者や患者に波紋が広がっている。なぜいま海外で渡航移植の制限に向かう動きが広がっているのか。国内で臓器提供が進まない背景にど

    matcho226
    matcho226 2009/01/29
    自己の概念の書き換え←この言葉の指す意味が今一分かりづらかったです。家族に臓器提供の相談をするのは誰に相談すればいいか分からなくて消去法でそうなるのではないでしょうか。
  • 地球温暖化はもう止められない、気象学の世界的権威が新論文 – Technobahn

    2009/1/29 00:21 – 温室効果ガスの抑制や排出削減に成功したとしても地球温暖化は避けられないとする、従来の考え方とはまったく異なる論文を気象学の世界的権威のスーザン・ソロモン博士が米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載。地球温暖化を防ぐためには温室効果ガスの削減が必要とするこれまでの考え方をきっぱりと切り捨てた異例の内容の論文が大きな反響を呼ぶところとなっている。 この論文発表を行ったのはオゾンホールなどの気象学研究分野の世界的権威の一人でアメリカ国家科学賞、ノーベル平和賞(IPCC第1作業部会議長としてアル・ゴア氏と共同受賞)、フランス科学アカデミー最高賞などの世界中の最高権威をを総なめにしてきたスーザン・ソロモン(Susan Solomon)博士を中心とする米海洋大気局(NOAA)の研究グループ。 研究グループはPNASに掲載した論文の中で、温室効果ガスによる地球温暖化

    matcho226
    matcho226 2009/01/29
    あくまで気象学の範囲での把握です。気象物理データの蓄積は人類史の中でも非常に限られています。おそらくミランコビッチサイクルとの整合性すらつかないのではないだろうか。地球の解析はそんなに簡単ではない。
  • 「あの人にまかせていいのか」の答は案外正しい:日経ビジネスオンライン “安全。でも安心できない”時代のリスク心理学--中谷内一也氏(後編)

    耐震偽造や年金問題、賞味期限の偽装、BSE(牛海綿状脳症)問題に自然災害と、私たちの暮らしを脅かす事件が多発している。こうしたリスクを前にしたとき思うのは、「どう行動すれば安心と安全を確保することができるのだろうか」ということだ。 前編では、人間はリスクを伴う行動にあたって、感情と理性に基づく認知を行っていることが明らかにされた。後編では引き続き中谷内一也さんに、安全と安心を獲得する上で欠かせない“信頼獲得のマネジメント”の方法をうかがった。 --前編では、安心を獲得する上で、「あの人に任せておけば大丈夫だ」といったような質的信頼が重要だとお話いただきました。ビジネスでいえば、よほど悪質でない限り、最初から顧客を騙そうとする企業は少ないと思います。しかしながら、いまや国際分業化によって流通が複雑になっていますし、たとえ取引先が国内でも、どういう経路をたどって物がやってきたのか把握しにくい

    「あの人にまかせていいのか」の答は案外正しい:日経ビジネスオンライン “安全。でも安心できない”時代のリスク心理学--中谷内一也氏(後編)
    matcho226
    matcho226 2009/01/29
    すごく日本的な発想に思える。一面では正しいがもう一方人間が起こすイレギュラーな行動について解析し対応しなければ安心は担保できない。もう少し掘り下げて欲しい。
  • (勉強中)「食料を奪っている」という問題について - left over junk

    先日のエントリでは,“主は自給すべき”・“用米が不足したときには飼料米をべればよい”との hituzinosanpoさんのご主張を批判しました. 今回のエントリでは,私たちのように豊かな人々が比較的に貧しい人々から料を「奪う」ことになるケースがあるとの mojimojiさんのご指摘を考えます. “料を奪っている”ことがあるかもしれない hituzinosanpoさんの「糧危機はなぜ起きるか」に言及して,mojimojiさんは,こう書いておられます: ポイントは「たくさんのお金をもっている私たちが国際市場で料を買い付けることで、よりお金をもっていない誰かから料を奪うことになる場合がある」ということ (「当のフェアトレード」) ここで具体的に考えられているのは,1993年に日が緊急輸入したことでタイ米の価格が上昇し,とくに貧しい人たちが購入できなくなったという事態です. こ

    (勉強中)「食料を奪っている」という問題について - left over junk
    matcho226
    matcho226 2009/01/29
    日本の農業自体が後継者を育成できていない問題もあると思う。さらには日本の地方は(国から援助をもらい)米や野菜は高い自給率のところも多い。自給問題は大都市生活者の食のありようと畜産に収束する気がする。
  • なぜ日本ではテクニカル・ライティングの授業が行われないのか @heis.blog101.fc2.com

    「日語が亡びるとき」と「母の能」と「多様性」その昔三大普遍語に含まれていたフランス語とドイツ語は、要するに「できるとカッコいい外国語」である。日だけでなくアメリカでもそうだ。これには、歴史的経緯と、言語の背後にある「芸術・学問・文化」の蓄積が作用している。しかし、商売の役にはあまり立たない。これに対し、アメリカで習う外国語として手近なスペイン語は、たいして「カッコよくない」外国語。芝刈りやお掃除をする人々のコトバだからだ。 今注目は中国語だが、将来性は確かにあるものの、せっかくの長い歴史と伝統を過去1世紀ぐらい連敗が続いて帳消しにしてしまい、「カッコいい外国語」とはいえなくなっている。また、将来性でなく現在のことを見る限り、「中国語圏の富」の規模は、日語圏と比べてまだ小さく、その割に中国語のできる人の数が、日語のできる人の数より圧倒的に多い、つまり「そのコトバのできる人あたりアク

    matcho226
    matcho226 2009/01/29
    まあこれで救えるのは学力面ではミドルクラスだろう。落ちこぼれというのはここまで丁寧にコーチングしても能力を身につけられない人間がいるということにあるのではないだろうか。
  • 学びと暗黙知 - 内田樹の研究室

    後期最終日。 朝から忙しい。 11時にアートマネジメントのインターンシップについて連絡のため登校。 お昼ごろに卒業生の福田くん(チナツじゃないよトモカだよ)が来る。卒業後の波瀾万丈(でもないけど)について事情聴取。 社交館でいっしょにご飯をべる。 それから取材が2件、写真撮影が1件。 写真なんか「ありものでいいでしょ」と言ったのだが、ダメだといって、わざわざ撮りに来たのである。 カメラマンと担当の他に、ただ私に名刺を渡すだけのために代理店やメーカーの広報担当など5人来た。 もはやそういう無意味な商慣行が許容されるような経済環境ではないと思うのだが、彼らはまだそれに気づいていないのか、気づいていないふりをしている。 取材はNTT東日の社内報とEsquire。 どちらも、どうしてこんなに日人は「学ぶ」ことが苦手になってしまったのかという話。 そういえば、同じような話を日曜日の神戸国語教育

    matcho226
    matcho226 2009/01/29
    テスト至上。教育結果熱心@益川教授。教育行政は「基本に理屈はない」「点数化できない力」に理解がなさ過ぎる。ただこれは客観的公平性と表裏一体の問題でもある。教師に説明責任を求めすぎれば益々数値化に依存(ry
  • ネットいじめなくなった 大田区の中学、授業で「携帯」徹底論議(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■生徒の声パンフに、関係者注目 携帯サイトなどによる「ネットいじめ」の被害が深刻化する中、生徒自身に携帯電話との“付き合い方”を考えさせる授業に取り組んでいる中学教諭がいる。「携帯電話は当に必要か」。生徒にこうした疑問を徹底的に話し合わせたところ、授業を受けた学年ではネットいじめがなくなったといい、授業について教育関係者からの問い合わせが相次いでいる。 ・写真 : 埼玉県教委が作成した「ネットいじめ」対応マニュアルで、プロフを紹介した部分 東京都大田区立大森第三中学の大山圭湖教諭(53)は3年前、当時担任をしていた2年生で、授業中にぼんやりしている生徒が増えていると感じた。前年に行った携帯電話に関するアンケートを改めて行うと6割近い生徒が携帯を持ち、毎日1〜2時間も友達とメールをするという実態が浮かんだ。中には1日6時間もしている生徒や、掲示板の管理人をしていた生徒も。 生徒の声

    matcho226
    matcho226 2009/01/29
    表題劣悪。減る事はあっても根絶はあり得ない。そういう記事を書くと"いじめは根絶できる"という誤解が広まり現場にいじめを隠蔽したい気運が生まれる。根絶を宣言される事でいじめられてる子はさらに訴えづらくなる