webに関するmatsui899のブックマーク (82)

  • Web 2.0の流れが生み出したクチコミマーケティングの必然性 | Web担当者Forum

    [特集]Web 2.0がクチコミを連れてきた! Web 2.0の流れが生み出したクチコミマーケティングの必然性 「バイラル」「エンゲージメント」…… なぜ広告・マーケティングが変わってきたのか Web 2.0時代。そこでは、普通の人が普通にブログを書き、購入した商品に関する話を書く。そして、その情報は検索エンジンを通じて簡単に得られる。情報が流れる仕組みは変わった。では、マーケティングはどう変わるべきなのだろうか。 池田紀行(株式会社サイバーブレッド) & タカヒロノリヒコ(mediologic.com) 「2.0」の流行に騙されない・惑わされない。 変化の質はどこにあるか今年のネット業界、および、メディア/マーケティング/広告業界の流行語は、間違いなく「Web 2.0」だ。すでにティム・オライリーによる論考『What Is Web 2.0』の内容を大きく超えて(逸脱して?)、完全にバズ

    Web 2.0の流れが生み出したクチコミマーケティングの必然性 | Web担当者Forum
    matsui899
    matsui899 2006/12/15
    良いレポートだな。会社が口コミュにどうやってアピールまでの流れが理路整然としている。
  • 注目すべきはロングテールでもヘッドでもなく、真ん中のマジックミドルらしい

    湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: ブログ出版社-インフォバーン小林弘人氏を聴いて。 今更ながらに、時事通信の湯川さんとインフォバーンの小林さんのポッドキャスティングを聴いて「マジックミドル」という新しいキーワードを耳にしました。 いわゆるロングテール理論の登場で、インターネットが多くのロングテール現象を引き起こしていることはかなり一般的に共有されるようになってきたと思います。 ただ、ロングテール理論を早とちりすると、ロングテールの方が価値があるとか、ロングテールでヘッド側の価値が減るというような話になることがありますが、個人的にはそういう話にはちょっと違和感を感じていました。 いくらロングテールが伸びたところで、ヘッドにあたる部分がいきなり落ちてきたりロングテールと入れ替わったりするはずも無く。 当然Googleのようにロングテール全体をAdsenseのような新しい広告

    注目すべきはロングテールでもヘッドでもなく、真ん中のマジックミドルらしい
    matsui899
    matsui899 2006/12/13
    こういった商売ができるためには市場規模が大きくないと。国内ニッチのような小市場ではカテゴリーの中のヘッドにくる必要があるような気がする。それを含めてミドルと言ってるのかな?
  • 再来年は1984年になるか? - 半可思惟

    違法コピーしたコンテンツのダウンロード自体を非合法化しようという動きがあります。 政府の知的財産戦略部(部長・安倍首相)は、音楽や映像を違法コピーした「海賊版」をインターネット上からダウンロードすることを全面的に禁止する著作権法改正に着手する。27日に開く知財部コンテンツ専門調査会に事務局案を提案。罰則も設け、08年通常国会に提出をめざしている改正案に盛り込む。 (中略) 現行の著作権法では、著作権者の承諾なしに複製したコンテンツをネット上に流すことは違法だが、違法コピーをダウンロードしても、個人で利用する限りは著作権の侵害とはならない。このため、ネット上で違法コピーを入手する行為が横行しても、規制するのは極めて困難だ。 asahi.com:ダウンロード、海賊版は禁止 政府、著作権法改正を検討 - 社会*1 また、被害にあった権利者が告訴しなければ立件できないという著作権の規定も改め

    再来年は1984年になるか? - 半可思惟
    matsui899
    matsui899 2006/11/28
    ニュースをみてアホだと感じた理由が詳しく書かれていて納得。
  • ノート:西和彦 - Wikipedia

    保護理由の確認と賛否、コメントについては Wikipedia:保護依頼 にて。この節を議論の節とします。 保護依頼と少々被りますが、可動IPアドレスに対する範囲ブロックも行いたくなく、追放はまだ存在せず、半保護に対する理由もやや薄い事。それとアカウントユーザーも含めて、このズルズルと「来の使い方から外れた進行」に対する冷却期間を設けたく保護の依頼を出しました。 なおこの節に関して「保護議論を主体としない内容」に関してはコメントアウト化していくつもりです。--Chiether 2006年12月12日 (火) 19:47 (UTC)[返信] 保護は却下されました。(議論停止により削除される直前の版#ノート:西和彦(ノート/履歴/ログ))保護が却下されたから「来の使い方から外れた進行」を行って良いわけではないので、みなさん、気をつけましょう。(僕も例外ではないのですが…。)--Kazutok

    matsui899
    matsui899 2006/11/28
    wikipediaの限界かな。同時に全ての記載の限界かも。
  • 能動型検索、受動型検索、そして無意識型検索 - 記憶の彼方へ

    「検索」と「想起」、それぞれのメカニズムと両者の関係に非常に興味のある私はエントリー 「いうまでもなく、検索とは想起のことである 」(2006-11-08)を書いた。そのコメント欄で、bookscannerさんは一口に「検索」といっても、先ずは少なくとも、「能動型検索」と「受動型検索」の二種の検索を区別するべきであるという卓見を書いてくださった。確かにそうである。 一般的によく使われている検索に関しても、二種に区別することができる。「WEBなら、ひとつはディレクトリ型検索で、もうひとつはロボット型検索」であり、「なら、カタログ検索と全文検索」である。 表面的には、ディレクトリ型検索やカタログ検索は、すべてお膳立てされたパック旅行に似て「受動的」であり、ロボット型検索や全文検索は、行き当たりばったりの一人旅に似て「能動的」な印象を与えるかもしれないが、システム的には、「タグ」がついていなけ

    能動型検索、受動型検索、そして無意識型検索 - 記憶の彼方へ
  • キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI

    一時期パソコン教室の講師をやっていたことによる経験と、昨今Webサービス運用にあたって中高年層からのクレームなどを自分なりにまとめた結果として、50代以上のユーザに対するWebサービスPCアプリケーションのUI設計における以下10のTIPSを公開してみたいと思う。...といってもたかだか10個で収まる簡単な話ではないので、思いついたら都度追加して行きたい。 ID,ニックネームを考えさせてはいけない。半角英字開始限定は論外 IDやニックネームが思いつかない方が多い。これはシニアに限らず、ITリテラシーがそれほど高くない若年層についても言えること。作る側の人間も「過去にWebで使ったID,Nicknameは全て使っちゃダメ。何か新しいのを考えて入れてみて。」と言われると結構悩んじゃうもの。それと同じ状態に陥ると思っていただけるとわかりやすい。「IDのかわりに電話番号でもいいですよ」というと結

    キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
  • シニアはログインでつまづく?! - Trans

    最近、シニア向けのあるWebサービスを構築している。その中で、シニア(特に、団塊世代、もしくはそれ以上)の方が、どういったところでWebサービスにてつまづくのかが少し分かってきたので、自分の備忘録も兼ねてメモしておく。 先に言っておくと、シニアはまずログイン、もしくは新規登録でつまづく。「中に入れない」「何かパスワード間違えているみたいなんだけど」そういった質問が、どんどん寄せられる。このWebサービスを構築する前に、できる限りネット上でシニアのネット行動特性みたいなものは調べてみたが、その多くは「ログイン後」、もしくは「ログインする必要がないサイト」のことだったと、今更ながら気が付いた。例えば、 ユーザビリティ研究所: シニア向けウェブサイト構築のための10のポイント 使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から) そう、シニアのネット上の行動特性はある程度研究が進ん

    シニアはログインでつまづく?! - Trans
  • 別ウィンドウは何故いけないのか - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    シニア層や初心者層をユーザーとして捉えているウェブサイトならば、やってはいけないことの一つに「別ウィンドウ」がある。 その理由 1)別ウィンドウが開いたことに気づかない 前のページに戻るボタンで戻れないことに驚愕しがち。 2)マルチウィンドウの概念がない。 ウィンドウの切り替えが出来ない。 3)×がどのウィンドウに所属しているかの概念が薄い パソコンに慣れた人は、パソコンは普通通り3次元である。後ろにあるウィンドウ、といってわかる。ウィンドウが重なっているという概念が解る。しかし、パソコンに慣れていない人にとっては、パソコンは2次元である。階層構造についての理解がどうやっても遅いのはパソコンが3次元である事をどうも認識できないからである。 となると、2次元の画面に3次元が存在している事を考えづらい。 そのため、別ウィンドウが出た瞬間に「別ウィンドウがでた」と認識している人でも、「ウィンドウ

    別ウィンドウは何故いけないのか - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
    matsui899
    matsui899 2006/11/10
    慣れない人にはwindowが見えないという話。windowの影が必要になるのかなぁ。
  • ロングテール1――「有らざらん」が遅れたおわび:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2006年11月 6日 ロングテール1――「有らざらん」が遅れたおわび メルマガで「上海汚職3回シリーズ」が終わった。しかし日から編集期間入り。しばらくこのブログは書けなくなる。さて、私事ながら、「近く出版する」とこのブログで9月28日に書いた「有らざらん」について、お問い合わせがあったのでお答えします。 アマゾンでは「10月15日発売」となっていて、予約申し込みを受け付けていましたが、印刷の都合で遅れました。日(11月6日)に刷り上りがやっと到着、出版社のオンブックを通じて一部書店の店頭に出るのが11月9~11日ごろだそうです。 出来上がりのは小生もまだ見ていないので、それを確認してからとも思いましたが、とにかく遅れましたことを皆様にお詫び申し上げます。 「有らざらん」は自費出版ではありませんが、大部数のマス・プロダクションでもありません

    matsui899
    matsui899 2006/11/06
    やっぱり凄い.説得力がある。希少性が消費者の関心や時間に移ってきたという事なのか?
  • 衰退は定め、定めは死

    書こう書こうと思って、ずーっと、放置していた話題なんで、そろそろ。 というか、すでにブログ界隈で語りつくされていた話題なんだけれどもね。 現状、ITの発展に伴って、確実に置き換えをらうであろう製品・サービスってのが幾つかあって、実際、崩壊の兆しは見え始めているのがいくつもある。 日は、そういう製品・サービスを列挙していくというエントリ。 最初に、メディア関連から始めるけど、 ニューヨークタイムズ,新聞広告の落ち込みをネット広告では補えず 米国の若者向け雑誌,相次ぎMySpaceに頼り始めた メディアパブさんトコで記事にされてたけど、新聞と雑誌に関しては、ネットに大部分が置き換えられる。これは、ほぼ避けられない。 マス・マーケティング崩壊の足音が聞こえる カトラーさんのトコでも話題になっているけれど、Joseph Jaffe 著「テレビCM崩壊」(翔泳社刊)にあるように、既存の広告に頼っ

    衰退は定め、定めは死
    matsui899
    matsui899 2006/10/31
    新聞、雑誌が衰退するのには同感。でも、この予想の倍くらいの時間をかけて進むんじゃないかな
  • http://materia.jp/blog/200606.html

  • スモール・ワールド現象 - Wikipedia

    スモール・ワールド現象(スモールワールドげんしょう、small world phenomenon, small world effect)は、知り合い関係を芋づる式にたどっていけば比較的簡単に世界中の誰にでも行き着くという仮説である。あえて日語にすれば(広いようで)「世間は狭い」現象である。 この仮説は社会心理学者スタンレー・ミルグラムが1967年に行ったスモールワールド実験 (small world experiment) で検証され、その後この仮説をもとに六次の隔たりという有名なフレーズが生まれた。この実験ではアメリカ合衆国国民から2人ずつの組を無作為に抽出し、その2人がつながっている場合には、平均すると6人の知り合いを介していることを求めた。 しかし、30年以上たった現在でも、均質化されていない(heterogeneousな)ソーシャルネットワークの間においてはどうなのか(前記「世

  • あのYouTubeがついに?!--ワーナーと提携、音楽を無料・合法配信へ - CNET Japan

    あのYouTubeが昨晩(米国時間9月18日)、米国第3位のレコード会社Warner Music Group Corp.とコンテンツの配信契約を結んだことを正式に発表した(同社ブログ)。このニュースはすでに、Reuters、APなどのニュース、そしてTechCrunchやメディアパブといった内外のブログで紹介されているが、整理の意味も込めて改めて紹介してみたい。 これまで著作権侵害のおそれやそこから生じるビジネスモデルの不在(広告収入をあてにしにくい)という問題を抱えつつ、テレビ番組や人気タレントのプロモーションなどさまざまな試みを続けてきたYouTubeだが、同社はこのほどWarner Musicと提携し、同レーベルが権利を保有する音楽ビデオを無料で配信することになった。ただし、上記のブログによれば、Warner Musicや所属アーティストとの条件の詳細が固まるまでに、なお数ヶ月がかか

    あのYouTubeがついに?!--ワーナーと提携、音楽を無料・合法配信へ - CNET Japan
    matsui899
    matsui899 2006/09/20
    流れが一気にyoutubeに傾きそう
  • しげふみメモ:Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法

    2006年08月28日20:03 カテゴリPlagger Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法 Windows XPにPlaggerを 最初からインストールする機会があったので、 Charsbar::Note - ppm for Plagger で公開されているWin32用のppmリポジトリを使わせて頂きました。 Plaggerは4月ごろにいろいろと苦労してインストールして以来、 便利に使っているのですが、今回はあまりにも簡単にインストールできたので、方法をメモしておきます。 [2006年 12/3追記] Plaggerは開発が活発なため、今後この方法ではうまくいかなくなるかもしれません。 公式ページの日語Wikiに、インストールについてのページができる予定のようです。 WikiStartJa - Plagger - Trac 参考:subtech - Bulkne

    しげふみメモ:Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法
  • 好みの近いはてなブックマーカーを探そう

    あなたの最近のブックマーク30件と、同じ記事を多くブックマークしているユーザを重複率順にランキング表示します。情報源となるブックマーカーや、お友達を探す際の参考にどうぞ。 ・ 処理に1分近くかかる場合があります。クリックの連打はしないでください。 ・ 自分のブックマークはパブリックモード(誰でも閲覧可の状態)にしておいてください。 ・ タグで絞り込んだ方がより好みの近いユーザに出会えると思います。 ・ タグ指定は1つだけです。タグを指定した場合は最近の20件で調べます。

    matsui899
    matsui899 2006/08/29
    こういったソフトが期待されているんだな
  • 狭い世間 ( Small World )の見聞録 : スケール フリー ネットワーク 構造 : Scale Free Network

    WEBの世界の基構造について、知ることは ネットのビジネスを考える場合、避けて通れない。 基構造の不変性について市川惇信先生の「狭い世の中」  をみて啓発されました。 WEBは、スケールフリー のネットワーク構造(Scale Free Network)を持つ。ここは、狭い世間と言って良い。 1999年のBarabasi らの研究とその後の事例研究で明らかとなった。 WWW の地図を作成する際にその度数分布が釣鐘型のランダムネットワークのものと一致しないことを発見した。 ・80%以上のページはリンク数が4未満であるが、0.01%未満のページは1,000以上のリンク数であることがわかった。 ・あるノードがk個のリンク数を持つ確率は1/kn(nは約2)に比例しており、その分布は「べき乗則」とよばれる。 ・べき乗則に従う場合、少数のリンクを持つ大多数のノードと、非常に多くのリンク

  • HPO:個人的な意見 ココログ版: ロングテイルと有限性 our mortality

    梅田さんが、アマゾンの売上ランク10万位以下の商品の売上が、総売上の57%を占めるというロングテイルが話題になるきっかけになった情報が間違っていた可能性が高いということをレポートしていらっしゃっる。 ・ロングテール論の修正と「AmazonGoogleの違い」 by 梅田望夫さん そして、アマゾンが扱っているのが有限の商品数で、グーグルは無限の商品数を対象としているということが重要だと書かれている。 でも「まだ何者でもない」不特定多数「無限大」にまで対象を広げて「新しい音楽を生み出そうという試み」こそが、ロングテールの裾野を広げ、より大きな可能性を拓くのである。インターネットはそういう方向に進化しているのである。それが僕が「ウェブ社会[当の大変化]はこれから始まる」はこれから始まる」のなかで「総表現社会」がこれから到来するのだと指摘したことと全く同じである。 しかし、ロングテイルが商品の

    HPO:個人的な意見 ココログ版: ロングテイルと有限性 our mortality
  • 「あなたのはてブランキング」ではてなブックマークのロングテールを捕まえ、た? - sshi.Continual

    先日書いた、 要は、各ユーザーにパーソナライズしたはてなブックマークランキングつくれば、はてなブックマークの底にあるロングテール部分も拾えて腐っているエントリが少なくなるんじゃないの?というお話。 の続きで、はてなブックマークの「ロングテール」を捕まえられそうなものを実装してみた。実は前の話を書いた時には、既に基部分は出来ていたんだけれども、見栄えを良くするのに時間がかかったのでこのタイミングでご紹介。 作ったのは、各ユーザーが蓄積しているブックマーク情報からそのユーザーが注目しているキーワードを抽出して、それに基づいてはてなブックマークにランク付けをして、ランキングの結果をHTMLとして生成する仕組み。「あなたのはてブ ランキング」とでもいいましょうか。 まあ、見てもらうのが早いと思うので、生成したサンプルをxreaに置いてみた。id:sshiの「今日のはてブランキング」はこちら(ht

    「あなたのはてブランキング」ではてなブックマークのロングテールを捕まえ、た? - sshi.Continual
  • はてなブックマークのロングテールを捕まえろ - sshi.Continual

    えらく長い文章になってしまった。要は、各ユーザーにパーソナライズしたはてなブックマークランキングつくれば、はてなブックマークの底にあるロングテール部分も拾えて腐っているエントリが少なくなるんじゃないの?というお話。 そろそろはてなブックマークにも「人数」と「最近(時間)」以外の評価基準をいれるべきなんじゃないのかな。今のままだと90万件以上も蓄積されているURLのほとんどが人目にふれないまま、たんにサーバを圧迫する無駄なデータとして腐っていく予感がする。というより、既に腐っている。 はてなのサイトのトップ*1や、はてなブックマークのサイトのトップ*2には、「人気エントリー」、「注目エントリー」として最近のエントリの中でブックマークしている人数が多いものがリストアップされてる。「人数」と「どれくらい最近か(時間)」でブックマークを評価して、評価が高いものをリストアップしているわけだ。このリス

    はてなブックマークのロングテールを捕まえろ - sshi.Continual
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得