mrubyに関するmatsumoto_rのブックマーク (30)

  • mod_mrubyをFreeBSDで動かそうとして詰まる | monolog

    CombConfの発表が2日後に迫っているにも関わらず他の技術に手がでます。 組み込み向けのRubyであるmrubyをApacheに組み込めるようにした、mod_mrubyというものをFreeBSDで動かしてみようかと思って手を出したら大苦戦しました。 とりあえず動いたには動いたという状況ですが、簡単なメモとベンチマークを取ってみました。 2013/2/17追記 mod_mrubyの更新によって手順が変わりました⇒ mod_mruby on FreeBSD 導入はmod_mrubyのページと同じようにやればいいのかと思いきや、makeでエラーを吐いてしまいます。 $ make make: illegal option -- - usage: make [-BPSXeiknpqrstv] [-C directory] [-D variable] [-d flags] [-E variable

    mod_mrubyをFreeBSDで動かそうとして詰まる | monolog
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/12/21
    そういえば、workerにもeventにも対応しました。
  • Apacheがトラフィックを監視して勝手にtweetしてみた(mod_mruby + iij/mruby)

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 少し前に、IIJさんによってmrubyの拡張ライブラリが公開されました。個人的にも待ちに待った公開だったので、これを使ってmod_mrubyで試しに何かしてみようと思い、エントリ名みたいな事をやってみました。 やったこととしては、 mod_mrubyiij/mrubyの拡張ライブラリ版に対応 mod_mrubyでトラフィックを監視して閾値を超えたらtweetする機能を実装 です。 mod_mrubyiij/mrubyの拡張ライブラリ版に対応 以下のように、Githubからmod_mrubyをダウンロードしてmakeすれば、iij/mruby拡張ライブラリ版のmod_mrubyがビルドされます。 make extend インストールは今まで

    Apacheがトラフィックを監視して勝手にtweetしてみた(mod_mruby + iij/mruby)
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/09/22
    ブログ書いた。IIJさんにmrubyの拡張ライブラリを公開して頂いて感謝。
  • ngx_mrubyから学ぶnginxモジュールの作り方

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 ngx_mrubyを作るにあたって、nginxモジュールの実装方法が分かってきたので、それを連々と書いていこうと思います。nginxモジュールといっても、Apacheモジュールの実装方法と似ていたので、Apacheモジュールを書ける人は同様にnginxモジュールも実装できると思います。 ngx_mruby用のディレクティブを追加 nginxモジュールはApacheモジュールと同じで、基的にはnginxの内部ルールに従って、nginxに処理させたい関数をフックさせる方式で実装します。nginxのconfに新たな設定を追加したい時、例えば、以下のようなnginxの設定を新たに作りたいとします。 location /mruby { mrubyHa

    ngx_mrubyから学ぶnginxモジュールの作り方
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/08/07
    ちょっと修正 / 書いた
  • mod_mruby/example/notes.mrb at master · matsumoto-r/mod_mruby · GitHub

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/08/03
    r->notesテーブルの入出力をmod_mrubyに実装した
  • mod_mrubyでアクセス数やトラフィック量によるApacheのアクセス制限

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 mod_mrubyでApacheのスコアボードのデータを取得できるようになりましたので、アクセス数やトラフィック量、及びリクエスト処理中のスレッド数の割合でアクセス制限が可能になりました。 ということで、早速mod_mrubyを使って、Apacheのアクセス制限を行うためのサンプルRubyスクリプトを書いてみました。Githubでもexample/で公開中です。Rubyスキルが低すぎるのでスクリプトに関するツッコミは程々でお願いします… Apacheの1秒間トラフィック量でアクセス制限 サンプルスクリプトは以下のようになります。 # LoadModule mruby_module modules/mod_mruby.so # Extended

    mod_mrubyでアクセス数やトラフィック量によるApacheのアクセス制限
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/07/22
    休みなのでブログ書いた。
  • mod_mruby、mod_lua、mod_perl、mod_rubyのアーキテクチャの違いと性能

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 mod_mrubyやmod_lua、そしてこれまでApacheモジュールをスクリプトで書く場合に使われてきたmod_perlとの性能比較を行っています。 modとしてのアーキテクチャの差で処理系の性能差を埋める 処理系としての差ではなく、Apacheのmod_***としてのアーキテクチャの差によって、Apache上での性能が大きく変わる事が分かってます。Apacheはプロセス(スレッド)をプールしておいて、複数のリクエストに対しプロセスを再利用するアーキテクチャであるため、インタプリタのロードやライブラリの読み込み、さらにはスクリプトをコンパイルするタイミングを工夫すれば、Apache上では高速に動作させる事が可能になります。 例えば、mru

  • Keynote - Yukihiro Matsumoto

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    Keynote - Yukihiro Matsumoto
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/06/11
    今年のEuRuKoのmatzさんの発表を正座して聞いてるなう
  • Daniel Bovensiepen Li

    Professional I'm a Senior Key Expert Research Scientist with Siemens. For the last 22+ years I have worked in the areas of communication, automation and manufacturing as an engineer, project manager and researcher. In these areas I hold several patents. Private My hometown is Berlin. Yet since 2007 I spend most of my time in Beijing. I'm active in the Open Source community in general with a specia

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/06/11
    わは
  • Apacheの処理フェーズをフックしてみる - hiyosi's blog

    ちょっと仕事で必要なこともあり、ApacheでRequest処理のフェーズをフックすることについて、調べてみた。 下に書いてあることはおそらく間違っていることもあるだろうと思いますので、あまり信用しないほうがいいかも。 あくまでメモ程度なので。 まず、Requestの処理フェーズをフックするための、一般的な手段としては mod_xxx を使うことになる。 mod_xxxには言語毎にいろんな種類があるらしい。 mod_perlmod_rubymod_mrubymod_pythonmod_wsgimod_luamod_lisp などこれらを使ってApacheの処理フェーズにおいて、各言語で書いた処理でフックできる。 Apacheの処理フェーズは大体以下のようにわかれているらしい Translate Name フェーズMap To Storage フェーズHeader Parser フェーズAc

    Apacheの処理フェーズをフックしてみる - hiyosi's blog
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/06/11
    mod_mrubyは開発中なので、要望があれば反映できるかもしれないという点が有利ですね!
  • mrubyとmod_mrubyに関して社内勉強会で発表します

    mrubyとmod_mrubyに関して社内勉強会(第3回松勉強会)を今日行う予定ですので、それで使うスライドを先行で公開しておきます。 mod_mrubyについて シンプルに題目は「mod_mruby」にしました。これまでにブログ等で書いた事をまとめたスライドになっていますので、mod_mrubyに関してはこれが最新のスライドになります。要望や指摘、及び、質問等は@matsumotoryまでお願いします。

    mrubyとmod_mrubyに関して社内勉強会で発表します
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/06/08
    書いた、といってもこの時間は誰も見てないか...
  • Reit VM 読み - Tociyuki::Diary

    mruby のインタープリタ Reit VM をじっくりと読んでいる最中です。 Riet VM のオブジェクト・コードの逆アセンブルリストは、bin/mruby に verbose オプションをつけると標準出力にパーサ出力の構文木出力に続いて表示されます。既存のオブジェクト・ファイルの逆アセンブルリストも、それで表示できます。最適化処理がないため、構文木からどのようにコード生成するのか、出力眺めるだけで手にとるようにわかりやすいです。 $ bin/mruby --verbose prime.rb構文木は LISP の cons を使った連結リストになっていて、car、cdr がそのままソース中に記述されているので、LISP 慣れしている自分にとってはすごく src/codegen.c が読みやすくなっててうれしいことです。できれば、verbose の出力も括弧リストで表示してくれたら、Em

    Reit VM 読み - Tociyuki::Diary
  • 人間とウェブの未来 - Lua上でmrubyを動かすための禁断のLuaライブラリを作った

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 今日は、6キロのランニングを達成できたご褒美に、突発一人ハッカソンをやりました。眠たかったので、すぐできそうだけど、禁断とされている(勝手な思い)Lua上でmrubyを動かすためのLuaライブラリ(mruby-on-Lua)を作りました。 Lua上でmrubyを動かすためのLuaライブラリ 以下のLuaライブラリを作りました。こんな感じでとても簡単にできます。 #include <lua.h> #include <lualib.h> #include <lauxlib.h> #include "mruby.h" #include "mruby/proc.h" #include "mruby/compile.h" static int l_mr

    人間とウェブの未来 - Lua上でmrubyを動かすための禁断のLuaライブラリを作った
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/06/03
    禁断のライブラリ、mruby-on-Luaを遊びで作った。mrubyコードもLua内に直接書けます。
  • mod_mrubyとApache(Nginx)の関係を図示してみた

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 今回は、言葉だけだと非常に分かり難いmod_mrubyの役割を図示してみました。 このエントリを読んだ後にでも、「なぜApacheにmrubyを組み込もうと思ったか」を読むと色々理解が深まるかもしれません。 ApacheとApacheモジュールの関係を図示 まずは、ApacheとApacheモジュールの関係は以下のようになります。 皆さんご存知の通り、ApacheコアにApache APIがかぶさっていて,Apacheモジュールを組み込んでいく仕組みです。 では、mod_mrubyだとどういう図になるのでしょうか。 ApacheもApacheモジュールとmod_mrubyの関係を図示 このように、mod_mrubyでmrubyスクリプトの実装

    mod_mrubyとApache(Nginx)の関係を図示してみた
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/05/28
    論文執筆の休憩がてらmod_mrubyのお絵かきしてみました。
  • ApacheのSegmentation faultはgdbで簡単に特定(mod_mruby編)

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 Apacheのデバッグの方法は多く紹介されていて、例えばgdbを使ってみましょうと紹介されている記事も多いです。しかし、操作の仕方が多岐に渡っていて、なんとなく敷居が高く感じて使わないという人も多いかもしれません。 例えば、Apache周りのエンジニアが一番気になるのは、Segmentation faultだと思います。そこで、今回は自分がSegmentation faultの原因を特定する時の一番手っ取り早い、gdbを使った方法を紹介しようと思います。gdbを使っていない人にとって、gdbって少し敷居が高いんじゃないかなぁ、と思っている人も多いかもしれませんが、今回の方法であればだれでも気軽にできると思います。 まずはバグを作る 今回は、自

    ApacheのSegmentation faultはgdbで簡単に特定(mod_mruby編)
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/05/24
    Apacheでgdbを使う時の簡単な例を書きました。
  • Reading mruby

    Thank you for listening! まとめ これから スライド作りすぎました mrubyは組込み用途に再設計されたRuby 全体的に未完成 かなり端折って喋ります /* TODO */な関数が多い 中身はlispっぽいlua あとからスライド見てくれると僕の苦労が報われます ライブラリはどうするのか? プロフィール ライブラリを充実 → ポータビリティが下がる ライブラリを無くす → ユーザビリティが下がる 東京から来ました 大学一年生 @wasabiz 最近はCommonLispでバイト してます Rubyは書けません

    Reading mruby
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/05/14
    これは素晴らしい!mrubyの普及に繋がりますね。
  • 『なぜApacheにmrubyを組み込もうと思ったか』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『なぜApacheにmrubyを組み込もうと思ったか』へのコメント
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/05/10
    色々な人に、胸熱とか強烈に響くとか胸躍ると言われてモチベーション上がりまくっています。
  • Home

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/05/09
    サンプルも増えてきていい感じ。
  • なぜApacheにmrubyを組み込もうと思ったか

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 なぜWebサーバソフトウェアであるApacheやNginx等にmrubyを組み込もうと思ったのかを整理しておきたいと思いました。 目的はWebサーバの開発支援 Webサーバの開発支援をしたい という壮大な目的が以前からありました。 それがどういうことかは後述するとして、ここでいうWebサーバの開発とは、Webサーバの内部機能拡張を指しています。それを行うにはどうしたら良いかをまず簡単に説明したいと思います。(スクラッチでWebサーバを1から実装するのもよいですが、ここではスコープ外とします) 例えば、Apacheを例にあげると、Webサーバの内部機能拡張はモジュール単位で組み込むという方法が取られています。ApacheやNginxはWebサー

    なぜApacheにmrubyを組み込もうと思ったか
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/05/08
    mrubyをApacheに組み込もうと思った経緯をまとめてみました。mrubyをもっと知ってもらいたいという意図もあります。
  • mod_mruby/mod_mruby.c at master · matsumoto-r/mod_mruby · GitHub

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/05/02
    translate_nameのfirst middle lastでhookできるように追加。とりあえずで実装して、後で整理しよう。
  • mrubyとMobiRuby - Kishima's Hateda log

    誰か日語訳もやらないかな? RT @merbist: My mruby & MobiRuby article translated in Russian: URL by URL 2012-04-30 21:58:23 via Tweetbot for iOS MobiRuby支援ってことで、Matt AimonettiさんのmrubyとMobiRubyについての記事を翻訳してみました。 英語力不足で文意が汲めてない部分があるかもしれませんが、何かあればご指摘頂ければ嬉しいです。*1 Apr 20th, 2012 "Mruby and MobiRuby" http://matt.aimonetti.net/posts/2012/04/20/mruby-and-mobiruby/ 2012/4/20 今日、二つの大きなRubyのニュースが日でありました。 GitHubでmrubyがオープン