タグ

日本語に関するmatsunagaのブックマーク (10)

  • 某宗教団体の本に水村美苗が出ていた。 - Something Orange

    驚いた。 昨日、我が家を、見知らぬ中年女性が訪ねてきた。 宗教の不況か保険の勧誘だろうとすぐに気づいたが、冊子をくれるというので、受け取った(皆さん、こういう時は受け取ってはいけません! 受け取ると、またやって来ます!)。 表紙には実践倫理宏正会と書いている。どうやら、宗教の方だったらしい。 いやいや、正確には、実践倫理宏正会は宗教団体ではない。社団法人である。しかしまあ、宗教のようなものだと思うので、ここではそう書く*1。 で、先ほど、その冊子をぺらぺらとめくっていたら、水村美苗のインタビューを見つけた。あの『日語が亡びるとき』で、数名のアルファブロガーを巻き込み、大騒ぎを巻き起こした水村である。おお、こんなところでも話をしているのか。 興味がわいたので、読んでみた。 内容を簡潔に要約するなら、「日語は優れた言語だが、いま、英語の猛威をまえに亡びつつある。日語を守らなければならない

    某宗教団体の本に水村美苗が出ていた。 - Something Orange
    matsunaga
    matsunaga 2009/05/11
    「それぞれの言語にそれぞれの長所と短所があるのだから、どの言語が優れていてどの言語が劣っている、などといいだしても無意味」「水村の主張は、一種の日本語ナショナリズムに過ぎない」同意。
  • すべからく - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 3月12日付けで、「人を信じるという行為はすべからくそう

    すべからく - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    matsunaga
    matsunaga 2009/03/31
    「すべからく」は「~べし」または命令形で結びます>id:Erlkonig。「当然」の意味ではありません>id:yachimon。参照→http://www.kotono8.com/wiki/%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%8F
  • 日本語の源流/地名考古学 今井欣一

    語最古の文献資料は、『古事記』『日書紀』『風土記』など、奈良時代初期に編纂された書籍です。これ以前のまとまった資料はない、と考えるのが普通ですが、いま私たちが毎日つかっている『地名』に、それが残されている可能性があります。 このホームページは、国土地理院刊行の地形図・地勢図にのる「山、川、峠、島、岬」などをそれぞれ群として捉え、各地名群の特性を比較対照して、地名の意味、命名年代の推定を行います。こうして分析すると、「島>岬>峠」の命名順位を始め、現存地名に縄文~弥生時代に命名されたものが大量に残されている姿が浮上します。 この資料をもとにして、いまは知られていない『倭語;縄文・弥生時代の言語』の基様式をさぐることが、『日語の源流』の主題です。 たとえば、タイトル写真にのる国花の『さくら』は、桜峠・桜島・桜沢など、地名にも使われています。が、この名は∨型の谷に当てた例が多く、と

    matsunaga
    matsunaga 2009/03/25
    非常に興味深い。こじつけ地名語源説とは違うようだ。
  • 万葉仮名一覧

    万葉仮名一覧 : 万葉仮名とは、万葉集に多くある、 漢字をその音や訓を使って仮名として用いたものをいいます。 例えば ア を、「阿」や「足」と書き、漢字の表意文字としての意味とは関係なく使われています。 またその頃には、母音が ア・イ・ウ・エ・オ の5つだけではなく、 イ・エ・オ に2種類の発音があって、8つの母音がありました。 この一覧にある「甲類」「乙類」はそれを表しています。 そして平安時代の初め頃に、漢字を略して作られた、平仮名や片仮名が成立し主に用いられるようになりました。 また万葉仮名は、古事記や万葉集の頃だけでなく、 後の時代であっても漢文で書かれているの中で、和名の読み方を書き表すところなどにも使われており、 古文を読むには欠かせないものです。 しかし万葉仮名に使われている漢字は、例えばインターネットで調べようと試みても、 キーボードからその難しい漢字を出すことそのものが

    matsunaga
    matsunaga 2009/02/23
    万葉仮名の一覧。ただし、甲乙の使い分けはこれだけではわからない。
  • 万葉仮名や年号の変換

    関連ページへのリンクです。 はじめに ■凝りもせず、変換のページを作りました。 変換できない事も有りますが、笑って許して下さいね。 ■それから、変換の結果も信用しないで下さい。 単なる遊びですから。 万葉仮名に変換 ■「ひらがな・カタカナ」を「万葉仮名」に変換します。 ■さくらさくらWORLDの 大阪弁変換2を利用しました。 ここに↓文章を書込み、[変換]ボタンを押して下さい。

    matsunaga
    matsunaga 2009/02/23
    万葉仮名変換。これは自作してみたい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    織田信長 ぼちぼち、元気にやっています。少し薬にも慣れた...んかなぁ。相変わらずべられないけど。朝、指がこわばって文字なんて入力できなかったけど、それはほぼなくなった。関節もどこも痛くない。薬効いてきたんやろな。 で、ブログを書こうと言う気がまた起きてきた。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    matsunaga
    matsunaga 2009/02/03
    同意。同様に、日本文化が移民によって滅びるのであれば、それはその程度のものでしかない(実際には多数の文化や言語を取り込んで独自性を保ってきたのが日本文化・日本語)。
  • INTERNET Watch “情報化時代”に追いつけるか? 審議が進む「新常用漢字表(仮)」バックナンバー

    Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.

    matsunaga
    matsunaga 2008/11/30
    新常用漢字表。
  • 现代汉语中的日语“外来语”问题

    现代汉语中的日语“外来语”问题 王彬彬 一 中日之间的文化交流史上,有着许多有趣味也有意味的事。从大的方面说,有两个时期的情形特别引人注目。一是在中国唐代,一是在近代。在唐代,是日贪婪地向中国学习,甚至是在与中国文化接触后,大和民族才首次与文字遭遇,从此才学会了书写。日语的“假名”(字母)不过是汉字的变体。而在近代,则是中国拼命地向日学习。别的方面且不论,仅就语言文字方面说,在近代,倒是日成了汉语的输出国。日“汉语”,冲击着东亚各国的语言系统,当然也大量进入中国的汉语中,成为中国人日常语言的重要组成部分。 在近代由日输入的汉语词,被称作日语“外来语”,这里也借用这种称谓。在“外来语”上加上引号,是为了与直接来自西方的外来语(如沙发、咖啡、逻辑等)相区别。因为这二者毕竟有些不同。 现代汉语中的日语“外来语”,数量是很惊人的。据统计,我们今天使用的社会和人文科学方面的名词

  • 【明解要解】中国語を支える日本語 (2/2ページ) - MSN産経ニュース

    当時の日が欧州の言葉を日語に翻訳する場合はほとんどが意訳だったため、和製漢語でも、漢字来の意味を踏まえて翻訳した「哲学」や「宗教」などは中国人にも理解しやすかったようだ。 ただ、中には「経済」のように、来の意味と異なり、混乱した言葉もあった。元になった中国の古語「経世済民」は、「世の中を治め、人民の苦しみを救う」という政治を意味する言葉だったため、中国人が考えた「計学」や「資生学」などと共存した時期もあったという。 劉さんは「不倫や電話詐欺など“悪い言葉”や癌(がん)などの医学用語も含め、日語はいまなお、中国語に大きな影響を与えています。漢字は中国で生まれましたが、その漢字を生かした和製漢語のおかげで中国は世界を知り、学ぶことができたのです。この事実を多くの日、そして中国の人に知ってもらいたい」と話している。

  • 【明解要解】中国語を支える日本語 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■外来語の1割が日からの“輸入” 「中華人民共和国 共産党一党独裁政権 高級幹部指導社会主義市場経済−という中国語は中華以外すべて日製(語)なのをご存じですか」−。東京都台東区の中国語講師、劉美香さん(51)からこんなお便りをいただいた。産経新聞の「朝の詩」と「産経抄」を教材に毎日、音読と書き写しで日語を磨くという劉さん、「明治時代の日人が、欧米の学問を漢字で翻訳してくれたから、当時の中国は世界を理解できた。平仮名や片仮名に翻訳されていたら今ごろ、中国はどうなっていたでしょうね」。(特集部 押田雅治) 中国語には約1万語の外来語があり、その大半が「仏陀(ぶっだ)」や「菩薩(ぼさつ)」「葡萄(ぶどう)」「琵琶」などインドやイランなど、西域から入った言葉といわれている。 その残り1割、1000語余が清朝末期以降、日から取り入れた言葉で、社会科学や自然科学などの学術用語の約7割が、英語

  • 1