タグ

ブックマーク / zokugo-dict.com (16)

  • ヨイトマケ(よいとまけ) - 日本語俗語辞書

    ヨイトマケとは、建築で地固めのときに重い槌を数人で上げ下げする労働。 【年代】 大正時代   【種類】 - 『ヨイトマケ』の解説 ヨイトマケとはもともと重い物を滑車で上げ下げするときや、網を引き上げるときに言った「よいとまぁけ」という掛け声のことである。これが転じ、建築で重しの槌や柱を上げ下げし、地盤を突いて地固めをする労働のこと自体や、その労働をする人をヨイトマケというようになった。また、かけ声の違いから「えんやこらや」と言うエリアもある。ヨイトマケの多くは女性で、稼ぎの少ない夫を持ったや、夫に先立たれたが家族を養うための仕事でもあった。このことから、ヨイトマケ=働く女性という意味合いで使われることも多い。 現代ではヨイトマケを行うことはほとんどなく、ランマーという機械で地固めを行う。このため、ヨイトマケという言葉は丸山明宏(現:美輪明宏)の曲『ヨイトマケの唄』や北海道苫小牧の銘菓『

    mayumiura
    mayumiura 2023/02/21
    “このことから、ヨイトマケ=働く女性という意味合いで使われることも多い。”
  • ガリ勉(がりべん) - 日本語俗語辞書

    Gariben ガリ勉とは、勉強ばかりしている人のこと。 【年代】 昭和時代~   【種類】 - 『ガリ勉』の解説 ガリ勉とは「ガリガリ勉強する人」を略したもので、昭和中期から使われた言葉である。ガリ勉は遊びや部活、恋愛など他のことには目を向けず、勉強ばかりする人のことでガリ勉君ともいう。ガリ勉には「頭でっかち」「勉強は出来るが人間的につまらない」など悪いイメージを伴うことが多く、そういった人を嘲うときに使われる。このため、試験前や受験年など一時的に勉強に集中する人に対しては使われない。 スポンサードリンク 『ガリ勉』の関連語

    mayumiura
    mayumiura 2021/05/19
    「ガリガリ勉強する人」は当然えんぴつで勉強するんだよねえ。今でもそうなのかな?
  • いやげ物(いやげもの) - 日本語俗語辞書

    Iyagemono いやげものとは、もらっても嬉しくない観光地の土産のこと。 【年代】 平成時代   【種類】 若者言葉 『いやげもの』の解説 いやげものとは否定・拒否を意味する『嫌(イヤ)』と『土産物』をかけたもので、観光地にある土産で贈っても喜ばれないもの、もらっても嬉しくないものを意味する。具体的には男性器をかたどったキーホルダーやストラップなどアダルト系のものの他、人によっては迷惑でしかないもの(ギャンブルのためのお守り、中には昔ながらのペナントや提灯などもこれに区分される)。ちなみにいやげものは漫画家・エッセイスト・ミュージシャン(?)“みうらじゅん”による造語である。 『いやげもの』の関連語

    mayumiura
    mayumiura 2019/08/16
    つまり平成初期のみうらじゅん語のようですな。“いやげものとは、もらっても嬉しくない観光地の土産のこと。 【年代】 平成時代 【種類】 若者言葉”
  • 岡惚れ(おかぼれ) - 日本語俗語辞書

    Okabore 岡惚れとは、決まった相手のある人や付き合いのない人に密かに恋すること。 【年代】 江戸時代~   【種類】 - 『岡惚れ』の解説 岡惚れの『岡』は『傍ら』を意味する。つまり、岡惚れとはよく知らない異性や特に付き合いのない異性に、傍らから見ただけで惚れてしまうこと。また、他人の恋人など、決まった人がいる異性に対し、傍らから密かに恋慕うことをいう。 スポンサードリンク 『岡惚れ』の関連語

    mayumiura
    mayumiura 2018/08/08
    “岡惚れとは、決まった相手のある人や付き合いのない人に密かに恋すること。”
  • 二号(にごう) - 日本語俗語辞書

    二号とは、妾(めかけ)のこと。 【年代】 -   【種類】 - 『二号』の解説 二号とは妾(めかけ)の俗称である。を一号として、妾を二号といったもので、『二号さん』『二号夫人』ともいう。妾とは「目を掛ける」からきている通り、以外に目を掛けて養っている女性のことで、単なる愛人や浮気相手とは異なる。時代の流れからこうした妾という存在自体が減っており、二号という言葉もドラマ・小説に見られる程度になっている。 スポンサードリンク 『二号』の関連語

    mayumiura
    mayumiura 2017/01/06
    “妾とは「目を掛ける」からきている通り、本妻以外に目を掛けて養っている女性のことで、単なる愛人や浮気相手とは異なる。”
  • ビジョナリー(びじょなりー) - 日本語俗語辞書

    Bijonarî ビジョナリーとは、先見の明がある人のこと。 【年代】 2005年   【種類】 カタカナ英語 『ビジョナリー』の解説 ビジョナリーとは英語"visionary"からきているカタカナ語で、2005年辺りからビジネスの分野で使われるようになる。"visionary"は直訳すると「先見の明のある」「概念的な」「幻想的な」という意味になるが、ビジネス分野におけるビジョナリーとは、先進的・独創的なビジョンを現実化し、社会に大きな影響(貢献)をした経営者のことである。つまり、現存する市場や商品、サービス、技術を駆使して経営するのみでなく、新たな市場や商品、サービス、技術といったものを模索~具現化することで成功し、更にそれが社会的にも影響力を与え、尊敬される経営者である。 例えば、馬車が主流の時代に自動車を大量生産し、普及させたヘンリー・フォードなどがそれにあたる。日では孫正義氏など

    mayumiura
    mayumiura 2016/12/19
    “ビジョナリーとは英語"visionary"からきているカタカナ語で、2005年辺りからビジネスの分野で使われるようになる。”
  • ケツ持ち(けつもち) - 日本語俗語辞書

    ケツ持ちとは、問題処理のために動く組織や人のこと。 【年代】 昭和時代~   【種類】 不良用語 『ケツ持ち』の解説 [1] ケツ持ちとはトラブル解決の際に出てくる巨大組織やそれに相当する人を意味する。例えば、繁華街の飲み屋・風俗店や不良グループのトラブルでバックについているヤクザがトラブルを処理することがある。このヤクザがケツ持ちに当たる。多くはこうしたヤクザを指すが、他に政治家や大手企業の重役など、俗にいう「バックについている人・組織」を意味する。 [2] ケツ持ちとは暴走族など集団で暴走行為をする際に最後尾を走る人のこと。警察が追跡に来ると速度を落とし、蛇行運転をすることで、前を走る集団を警察から逃す役目をする。 スポンサードリンク 『ケツ持ち』の関連語

    mayumiura
    mayumiura 2016/04/12
    “ケツ持ちとは、問題処理のために動く組織や人のこと。”
  • アゲアゲ(あげあげ) - 日本語俗語辞書

    Ageage アゲアゲとは、テンションがあがっている状態のこと。 【年代】 2001年   【種類】 若者言葉 『アゲアゲ』の解説 アゲアゲとはテンションが高い状態を表す若者言葉で、クラブで気持ちが高揚し、踊り出すときや踊りたくなるような曲が流れたときにアゲアゲは使われる(気分の点で差異があるが、使い方という点だけみれば「ノリノリ」に似た言葉である)。アゲアゲは後にラジオのDJも使うようになり、クラブと関係のない若者にも広く浸透。同時にダンスや曲調といったものに関係なく、テンションをあげる様々なものやテンションがあがる様々な場面で使われるようになる。 また、下記関連語のような、アゲアゲよりも更にテンションが高い状態を意味する派生語も使われる。 スポンサードリンク 『アゲアゲ』の関連語

    mayumiura
    mayumiura 2013/04/06
    関連語がウケるw
  • ドン引き(どんびき) - 日本語俗語辞書

    Donbiki ドン引きとは、誰かの言動によって、場の空気が悪くなったり、シラけること。 【年代】 平成時代   【種類】 - 『ドン引き』の解説 ドン引きとは誰かの発言や行動により、それまで盛り上がっていた場の空気が悪くなったり、大いにしらけてしまうこと。またはそういった状態のことをいう。もともとドン引きは映画撮影やTV撮影で使われる放送業界用語で、目一杯引いて撮る手法(広範囲を撮影するもので、ズームアウトともいう)のことを言った。ここから、芸人の間で、ギャグ、ネタが全くウケず、お客さん引いた状態のことをドン引きというようになる。後にTVなどを通じて、一般にも普及。 スポンサードリンク 『ドン引き』の関連語

    mayumiura
    mayumiura 2012/12/13
    "もともとドン引きは映画撮影やTV撮影で使われる放送業界用語で、目一杯引いて撮る手法(広範囲を撮影するもので、ズームアウトともいう)のこと"
  • disる・ディスる - 日本語俗語辞書

    Dhi Suru ディスるとは、軽蔑し、罵り・けなすこと。 【年代】 2007年   【種類】 若者言葉 『disる・ディスる』の解説 ディスるとは英語で「不~・非~」といった否定形にする接頭語“dis”(無礼・軽蔑という意味のdisrespectの"dis"とも言われる)に動詞化する接尾辞「る」つけたもので、相手を貶す(けなす)行為をいう。もともとヒップホップ・ミュージックで使われていたもので、嫌いな相手を攻撃するためにディスるだけでなく、自身の実力を見せ付けるためにディスったり、ディスり返すこともある。こうしたやりとりはエミネム主演の映画『8mileに見ることが出来る。 ここから日ではインターネットの掲示板SNSを中心に様々なコンテンツや商品、人、発言をけなすことをディスるという。インターネット上ではdisるという表記も使われる。 スポンサードリンク 『disる・ディスる』の関連語

    mayumiura
    mayumiura 2011/11/09
    disるには、「嫌う」の意味はないんだよね。"ディスるとは、軽蔑し、罵り・けなすこと。"
  • グダる(ぐだる) - 日本語俗語辞書

    gudaru グダるとは、グダグダを動詞化した言葉。 【年代】 2006年  【種類】 若者言葉 『グダる』の解説 グダるとはグダグダという擬態語を略したものに、動詞化する接尾辞「る」を付けたもので、グダグダに値する様になること。また「グダグダ言う」「グダグダする」と同義に使われる。最後になって往生際の悪いことを言ったり、終了の段階に入っているのにずるずると無意味に続けてしまうこと。無意味に怠けて過ごすこと。また、疲れてダラダラ過ごしたり、グッタリすることをダグるという。 スポンサードリンク 『グダる』の関連語

    mayumiura
    mayumiura 2011/06/16
    新しい言葉をおぼえた。"最後になって往生際の悪いことを言ったり、終了の段階に入っているのにずるずると無意味に続けてしまうこと。無意味に怠けて過ごすこと。"
  • やさぐれる - 日本語俗語辞書

    Yasagureru やさぐれるとは、すねること、自暴自棄になること。 【年代】 江戸時代~   【種類】 - 『やさぐれる』の解説 やさぐれるとは家出や家出人を意味する『やさぐれ』に俗語によくある名詞を動詞化する接尾語『る』をつけたもので、当初は家出することを意味した。しかし、やさぐれるは『やさぐれ』と同じく『はまぐれ』から派生した『ぐれる』と取り違えられるようになり、「すねる」「自暴自棄になる」といった意味になった。 スポンサードリンク 『やさぐれる』の関連語

  • フケる(ふける) - 日本語俗語辞書

    Fukeru ふけるとは、逃げること。授業を途中で抜けてサボること。 【年代】 江戸時代・1980年   【種類】 不良・ヤクザ用語、若者言葉 『ふける』の解説 ふけるとは逃げる、行方をくらます、駆け落ちするといった意味で江戸時代から使われた言葉である。逃げる、行方をくらますという意味では主に盗人の間で使われたが、1970年代末から1980年代のツッパリブーム時になると、その派生として授業を途中抜けしてサボるという意味で不良を中心に若者の間で普及。この場合、フケるという表記が好んで用いられた。 スポンサードリンク 『ふける』の関連語

  • テンパる(てんぱる) - 日本語俗語辞書

    Tenparu テンパるとは、焦る、いっぱいいっぱいになる(余裕がない状態になる)こと。 【年代】 平成時代   【種類】 若者言葉 『テンパる』の解説 テンパるとは麻雀用語で「あと一枚で上がれる状態」を意味する『聴牌(てんぱい)』に俗語でよくある動詞化する接尾語『る』をつけたもので、もともとは「聴牌になる」という意味の麻雀用語だった(この場合、受動態の「テンパった(聴牌になった)」か過去形で使用されることが多い)。ここからテンパるは「準備万全の状態になる」や「目一杯の状態になる」という意味を持つようになる。更に2000年頃から後者の「目一杯の状態になる」が「余裕がなくなる」という悪い意味を持ち、「あわてて動揺する」「焦る」「のぼせる」「薬物で混乱する」など様々な余裕のない場面で使われるようになる。 スポンサードリンク 『テンパる』の関連語

  • DK(でぃー・けい) - 日本語俗語辞書

    Dhî Kei DKとは、大事な場面で言葉を噛むこと。男子高校生のこと。 【年代】 2007年   【種類】 若者言葉、アルファベット略語・KY語 『DK』の解説 DKとは大事なところで噛む(Daijina-tokorode-Kamu)の頭文字からきた言葉で、感動的なシーンや告白の最中など、大切な場面で言葉(セリフ)を噛んでしまうこと、またそういった人のことをいう。 これとは別に、男子高校生(Danshi-Koukousei)のこともDKというが、先述の意味で使われることのほうが多い(文脈から推察が必要)。 DKは以前から使われていたが、2007年のKYの流行に伴い、同様のアルファベット略語(KY語ともいう)のひとつとしてメディアやウェブで紹介された。 スポンサードリンク 『DK』の関連語

  • バックレる(ばっくれる) - 日本語俗語辞書

    Bakkureru ばっくれるとは、しらばっくれるの略。 【年代】 1980年   【種類】 不良・ヤクザ用語 『ばっくれる』の解説・使用例 [1] ばっくれるとは「とぼける」「白を切る」「しらんふり」といった意味で、主にヤクザや盗人、不良の間で使われる言葉である。 [2] ばっくれるは[1]の意味から転じ、「逃げる」といった意味でも使われるようになる。更にそこから「学校を無断で早退する(サボる)」といった意味で若者に使われた言葉である。 ばっくれるの使用例 ここにはお前しか居なかったんだ。ばっくれてんじゃねえぞ![1] 午後は体育だし、飯ったらばっくれるか。[2] スポンサードリンク 『ばっくれる』の関連語

  • 1