2018年6月17日のブックマーク (13件)

  • “完璧な人間の体”はどんなもの? 英解剖学者が考えた姿はカンガルーのよう

    進化の過程で残された「エラー」を修正した、完璧なヒトの体とはどんなものか――英国の解剖学者が自身が考えた答えを披露しました。 完璧なヒトの体(英国科学博物館公式ブログから) 完璧な人体を作成したのは、英バーミンガム大学のアリス・ロバーツ教授。「人体はだいたいの場合うまく機能しているが、個々の要素の設計には多くの制約がある」という見解を持つロバーツ教授に、英国科学博物館が完璧な人体を見せてほしいと挑戦しました。 教授が素材にしたのは44歳の自分自身。自分の体をスキャンした3Dデータをもとに完璧な人体を作っていきます。それを形にした像を、同博物館で披露しました。耳の先はとがっており、足は上部ががっしりして下は細く、そして一番目を引くのはカンガルーのようにお腹から赤ちゃんが顔を出しているところ。 教授が人体の変えたい部分についてTwitterで意見を募ったところ、多かったのは「出産」だったとのこ

    “完璧な人間の体”はどんなもの? 英解剖学者が考えた姿はカンガルーのよう
    mcgomez
    mcgomez 2018/06/17
    たしかに食べ物の通り道と呼吸の気道がまとまってるのはバグだよな。喉チンコとかもないんだろうか。
  • 体長8mニシキヘビが女性を丸飲み 体内から遺体 インドネシア | NHKニュース

    インドネシアで、行方のわからなくなっていた50代の女性が体長およそ8メートルのニシキヘビの体内から遺体で見つかりました。女性は畑仕事中にニシキヘビに襲われ丸飲みにされたと見られます。 その後、体が大きく膨れあがった体長およそ8メートルのニシキヘビが見つかったため、15日、住民たちが捕獲して体を切り開いたところ、中からこの女性が遺体で見つかったということです。 地元警察によりますと、遺体に大きな損傷はなく、女性は畑仕事中にニシキヘビに襲われ丸飲みにされたと見られるということです。 スラウェシ島では去年も、畑仕事をしていた25歳の男性がニシキヘビに丸飲みにされて死亡していて、地元では不安や衝撃が広がっています。

    体長8mニシキヘビが女性を丸飲み 体内から遺体 インドネシア | NHKニュース
    mcgomez
    mcgomez 2018/06/17
    アナウンサーの口調がなんでほのぼのニュース的なんだよ。
  • 「アフリカの少年は全員バク転できる」説、7カ国で検証してみた

    突然ですが、あなたは「バク転」ができますか? オリンピックや世界体操などの体操競技、ジャニーズのパフォーマンスくらいでしか、見ることのないバク転。日人でできる人は、ほとんどいないのではないでしょうか。 しかし、ここアフリカでは、かなりの数の少年がそんなスゴ技を繰り出すことができるんです。 ※この記事は、 世界のカルチャーショックを集めたサイト「海外ZINE」の記事をデイリーポータルZ向けにリライトしたものです。

    「アフリカの少年は全員バク転できる」説、7カ国で検証してみた
    mcgomez
    mcgomez 2018/06/17
    "「黒人優位説」がこんなに広まった"背景として、人種差別によって不可視の状態に置かれていた黒人が1930年代ごろから様々なスポーツで台頭してくるようになり、"ステレオタイプ的な論調がメディアで繰り返し為された"
  • “愛情弁当”信仰も原因? 横浜市、いまだに実現しない中学校給食 「母親は5時起き、父子家庭は手がまわらないことも」 | キャリコネニュース

    中学校における給実施率は全国平均で約9割に上る。しかし横浜市の中学校では給がいまだに実施されていない。2016年には配達型の弁当「ハマ弁」が導入されたものの、利用率は数%に留まっている。 長年給が実施されてこなかった川崎市も昨年12月、市立中学全52校での完全給が実現した。一方、横浜教育委員会は依然として給を実施する予定はなく、「ハマ弁」の利用率向上に取り組むという。 「小学校で作った給を中学校に運ぶこともできる」 保護者が中心の市民グループ「横浜にも中学校給があったら『いいね!』の会」では、2015年に市民アンケートを実施。3372人のうち95.7%が給を実施してほしいと回答した。 さらに保護者からは「朝5時に起きて弁当を作るのが大変だ」といった意見が寄せられたという。同会の担当者は、弁当作りの大変さについてこう話している。 「中学になると部活があるので、朝早く起きない

    “愛情弁当”信仰も原因? 横浜市、いまだに実現しない中学校給食 「母親は5時起き、父子家庭は手がまわらないことも」 | キャリコネニュース
    mcgomez
    mcgomez 2018/06/17
    学校の周囲の仕出し業者に弁当売らせた方が値段もクオリティも上がりそうだけど。なんでそんなハマ弁にこだわるんだろう?
  • なぜGACKTはフランスで差別されたのか?パリ在住日本人が語る5つの理由 | マダム・リリー

    2015年4月、フランスのホテルで人種差別を受けたというニュースが報じられた。 フランスの空港近くのホテルに宿泊し、朝を摂ろうと立ち寄ったビュッフェで、店員から露骨な人種差別的あつかいを受けたという。そのビュッフェにはほかに客はなく、外の景色を眺めたかったGACKTは入り口付近の席へ。しかし店員が慌てて駆け寄り、奥の席へ移動するよう指示されたという。気に留めず指示に従ったが、その後に入店した白人客が入り口付 近のその席についたのを見つけ、疑問をいだいたGACKT。観察してみると、白人客は入り口付 近へ、そしてアジア人はやはり奥の席へ座るよう指示されていたという。 奥の席が満席になっても、アジア人はほかの席に座ることが許されないという状況にGACKTは「わかるか、これ?ものすごく分かりやすい差別だ よ」。一度店を出て、再度入店してみたが、やはり同じように奥の席へとの指示。そこで「なんでだ?

    mcgomez
    mcgomez 2018/06/17
    どの説明もまったく納得できる理由じゃないんだけど。完全に差別やん。
  • 寂しい子どもの友だちに…ヒト型ロボット「iPal」発売 中国

    中国の上海で開催された「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー・アジア」で展示されたヒト型ロボットiPal(2018年6月13日撮影)。(c)AFP PHOTO 【6月15日 AFP】胸部に装着されたタブレットを通じて2種類の言語を話し、算数を教えてくれて、ジョークも言い、子どもたちと触れ合うことができる。中国の最新ロボットは、子どものベビーシッター代わりになることで親のニーズを満たしてくれる。 ヒト型ロボット「iPal」は、上海(Shanghai)で今週開催された「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー・アジア(Consumer Electronics Show Asia)」で発表された最新技術の一つ。一人っ子の教育ツールや友達にもなり、親に安心感を与えてくれる。 iPalは5歳児ぐらいの身長で、車輪によって動いたり踊ったりできるほか、顔認識技術を使って子どもの様子を追うこともできる

    寂しい子どもの友だちに…ヒト型ロボット「iPal」発売 中国
    mcgomez
    mcgomez 2018/06/17
    なんか、ドラえもんまでもう数歩って感じじゃない?進む方向間違えたら、ロリコン性処理ロボットになりそうだけど。
  • 老いる団地、地価押し下げ 高齢化で建て替え難航 - 日本経済新聞

    老朽マンションが地価の押し下げ要因になってきた。集合住宅が10棟以上集まる「密集地」の過去10年間の地価を日経済新聞が調べたところ、平均築年数が40年以上の地域は約9%下落し、全体より6ポイント強も落ち込みが大きかった。かつて都市人口の受け皿だった郊外物件が多く、高齢化が目立つ。建物の新陳代謝を促す制度づくりを急がないと、活力を失う街が増えていく。築40年以上の密集地、9%下落分譲マンショ

    老いる団地、地価押し下げ 高齢化で建て替え難航 - 日本経済新聞
    mcgomez
    mcgomez 2018/06/17
    あと数年で死ぬのに、建て替え費用なんか負担したくないわな。
  • ウナギ確保、悩む外食各社 値上げ・販売中止… - 日本経済新聞

    各社が夏場の目玉商品の一つであるウナギの確保に苦慮している。稚魚の漁獲の遅れに加え中国などの需要増で需給が逼迫しているためだ。2018年分は確保した企業がある一方で、調達できず取り扱いを断念する動きも出てきた。吉野家ホールディングスは牛丼店「吉野家」でうな重一枚盛を750円から販売している。「今年分は稚魚を含め確保できている」(同社)ためメニューは維持する方針。現時点では価格も変えないもの

    ウナギ確保、悩む外食各社 値上げ・販売中止… - 日本経済新聞
    mcgomez
    mcgomez 2018/06/17
    マジで狂ってんなこの論調。マスコミ各社の倫理観どうなってんの?絶滅しかけてるんだよ。食うなよ。
  • 産みたい。でも結婚はしない。彼女が「非婚出産」した理由

    もちろん、妊娠が発覚してから結婚する、いわゆる「でき婚」も「授かり婚」などと称されるようになり、白い目で見られることも以前に比べればなくなってきた。そんななかで、「結婚しないで子どもを産む」という新たなルートも注目を集めつつある。 漫画家でタレントの浜田ブリトニーさんが2018年4月、未婚のまま女児を出産したことが話題になったが、同じ頃、一般女性で結婚をせずに子どもを妊娠し、出産をした人がいる。

    産みたい。でも結婚はしない。彼女が「非婚出産」した理由
    mcgomez
    mcgomez 2018/06/17
    ひょえー。精子ドナーに突撃依頼か。"最終的には一目ぼれした相手に半ば強引に協力してもらうことになりました。"彼とは交際関係ではないのですが、今もときどき会っていますね。"
  • 「ちゃんとお風呂入って」声優ツイートに激震 「臭くてごめん」ファン謝罪も、実は...(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    「ほんとに臭かったんだろうな...」「オタクが臭くてごめん」――。人気声優の逢田梨香子さん(25)が、コンサートに参加したファンへ送った一言が、インターネット上で思わぬ「誤解」を招くことになった。 騒動の発端となったのは、逢田さんが公演の終了直後に「みんなちゃんとお風呂入ってね!! 」とツイートしたことだ。この日は気温が低く会場が冷え込んでいたことから、観客の体調を気遣うための呟きだったのだが...。 ■「クサくてすいません」 人気アニメ「ラブライブ!サンシャイン!! 」で桜内梨子役をつとめる逢田さんは2018年6月10日、同作の出演声優で結成されたユニット「Aqours(アクア)」の埼玉公演にメンバーの1人として出演した。 会場はメットライフドーム(所沢市)。この日の所沢は大雨で、最高気温も約20度。壁がないため風雨が吹き込むドームの構造もあり、会場はかなり冷え込んでいた。席によっては、

    「ちゃんとお風呂入って」声優ツイートに激震 「臭くてごめん」ファン謝罪も、実は...(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    mcgomez
    mcgomez 2018/06/17
    アカンやん。"一部のファンからは、「疲れたんで風呂入らずに寝ますw」「風呂は朝に入りますね」といった声も出ていた。"
  • 「翻訳大国日本」は正しいか? 「言語の影響力」「外国語学習の在り方」について考える

    もへもへ @gerogeroR 日語ってかなりすごいのよ。優れてるとかじゃなくて「の翻訳量」とか結構一国のマイナー言語とは思えないレベル。日で資格試験するとき日語の参考書があるだいたいどんなものにもあるとか「母国語だけで最高学府まちゃんと教育受けれる」って一国のマイナー言語としては驚異。 2018-06-15 19:34:04 もへもへ @gerogeroR ただ人口減と経済力の低下とグローバル化で100年後日文化圏はなくなってるかもしれんし自動翻訳が大進化して「いちいち外国語覚えなくてもグローバルで活躍できる」時代になれば逆に生き残るかもしれん。 2018-06-15 19:38:31

    「翻訳大国日本」は正しいか? 「言語の影響力」「外国語学習の在り方」について考える
    mcgomez
    mcgomez 2018/06/17
    やはり英語を学ばないとダメだね。インプットじゃなくて日本から英語へのアウトプットを増やさないと。フランス語の影響力はアフリカ発展と共に更に強まりそう。ドイツ語も移民増でEUの共通言語になるだろう。
  • 親がテレビ依存症の家庭

    朝起きてリビングに移動したら即テレビつけて、家に帰ってきてまた即座にテレビをつける。 基ずーっとつきっぱなし。見ても無いのに画面が表示されつづけてる。 これ、典型的なテレビ依存症だよな。 親がコレだと子供も150%テレビ依存症になってる。つけてないと落ち着かない。用がなくてもチャンネルを入れちゃう。内容がイライラしても消さないで見続ける。 最近はスマホしながらテレビつけっぱなしとかもあるよな。スマホ依存症にテレビ依存症併発してるの。 用が無いなら消せばいいのに依存症の人ってそれが無理なんだよね。

    親がテレビ依存症の家庭
    mcgomez
    mcgomez 2018/06/17
    静かなのが不安なんでしょうな。祖母がそうだった。あまり良い習慣とも思えないけど、もう直らないよ。我々の世代がずっとスマホをチラチラチェックするのもいずれにしてもスマホ依存症って言われるよ。
  • レヴィ・ボクセル「インターネット,ソーシャルメディア,政治的二極化」(2017年10月)

    [Levi Boxell, “The internet, social media, and political polarisation,” VoxEU, Oct.1, 2017.] これまで,政治的二極化が近年になって高まっているのはインターネットのせいだと多大な非難が向けられてきた.だが,政治的二極化が全体的に高まる傾向は少なくとも70年代までさかのぼり,そこにインターネットはなんら有意な役割を果たしていないことをこのコラムでは論じよう.使用するのはアメリカのデータだ.さまざまな研究結果を見ていくと,わかりやすい物語による説明に安んじずにもっと奥深く見通すことの重要さが際立ってくる.政治的な感情を押し動かす要因をもっと深く理解することが重要なのだ. いまも蓄積が進んでいる研究文献からは,アメリカの有権者のあいだにみられる政治的二極化は近年になって強まっていることがうかがえる(e.g.

    レヴィ・ボクセル「インターネット,ソーシャルメディア,政治的二極化」(2017年10月)
    mcgomez
    mcgomez 2018/06/17
    "二極化の進み具合は年配の年齢層(65歳以上と75歳以上)の方が若年層(18歳~39歳)よりも急速だ."年配の集団でこそ政治的二極化の変化は最大になっているのだ"