めだかの天敵 トンボの幼虫ヤゴ めだかを飼育する上で、めだかの天敵がいます。 その中のひとつに、【トンボの幼虫ヤゴ】がいます。 トンボの幼虫は【ヤゴ】と呼ばれ、水中で生物を捕食して成長します。 トンボは、春から秋にかけて、姿を見ることが出来ます。 大変美しいと思うのですが、幼虫の時のヤゴは、大変狂暴です。 えさが少ないと供食いもして、強いヤゴが生き残ります。 ▼ ヤゴです。 めだかの水槽の水面等に、とんぼが卵を生みつけて、めだかの水槽の中で孵化をします。 そして、ヤゴの大きさによってですが、めだかの稚魚や大人のめだかも、食べてしまうことがあります。 トンボが産卵しないように、めだかの水槽に網や、とんぼよけになるものをかぶせたりして、ヤゴの住かにならないようにしましょう。 気づいた時には、あっという間に稚魚がいなくなって、掃除してみると、底にヤゴがたくさんいた・・・、ということが無いようにし
