タグ

2008年9月4日のブックマーク (7件)

  • SOA、SOA 2.0、ROA、WOA、いったい全体ひとつの略語でどこまで行くことか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    SOA、SOA 2.0、ROA、WOA、いったい全体ひとつの略語でどこまで行くことか?
    medihen
    medihen 2008/09/04
  • 「製造業、現場の改善はもう限界」、SAPがSOAで支援へ

    「製造業、現場の改善はもう限界」、SAPがSOAで支援へ:社、工場、営業拠点を連携させる実現基盤を提供 SAPジャパンは9月2日、「組み立て製造業向け 現場と経営をつなぐソリューション」をテーマにプレスセミナーを開催した。「現場の情報を基幹システムにつなぎ、生産プロセスの最適化を図ることが企業競争力につながる」として、基幹システムとMES(Manufacturing Execution System、製造実行システム)の連携を実現するコンポジットアプリケーション「SAP Manufacturing Integration and Intelligence」(以下、MII)を、2010年以降は「SAP Manufacturing Foundation」と名称変更し、いっそうの機能強化を図るという。 同社カスタマーイノベーションセンター担当部長の木下史朗氏は、「日の製造業は月次、週次はもち

    「製造業、現場の改善はもう限界」、SAPがSOAで支援へ
  • 仮想化技術のさまざまな用途

    仮想化というと、サーバの統合による台数削減がまず頭に浮かぶ。しかしこの技術の利用シーンはそれだけでに留まらない。より広い意味でのITコスト削減とITサービスの向上につながるさまざまな用途がある これまでの連載で紹介してきたように、仮想化は物理マシンの台数削減以外にもさまざまなメリットをユーザーにもたらしてくれる。今回は仮想化によってどのような世界がもたらされるのか、サーバ統合以外にどのような活用方法があるのか、といった点について紹介する。 資源のプール化と自動運用 連載第3回の内容を思い出していただきたい。VMotion、DRS、VMware HAというVMware Infrastructure 3の特長的な機能を紹介したが、これらの機能を併用したシステムは、物理マシンで構築していたシステムと比較すると、インフラというもののとらえ方が様変わりしてしまうということをお分かりいただけるかと思う

    仮想化技術のさまざまな用途
  • MS、仮想化ライセンス要件をさらに緩和--ヴイエムウェア仮想マシンのサポートも開始

    Microsoftは米国時間9月3日、8日に開催予定の仮想化製品発売イベントに向けて、仮想化に対するポリシーと仮想化製品のラインアップにさらなる大きな変更を加えると発表した。 今回実施される変更には、企業ユーザーが自社のPCイメージを社員や請負業者の所有するPC上の仮想マシン内で実行することを許可する内容も含まれている。 この変更に先立って、Microsoftはこのような利用方法をPC1台あたり年間110ドルかかる既存のライセンスプログラムの下で許可すると既に発表している。さらに今後、仕事用のPCイメージにリモートでアクセスする回数がそれほど多くないデスクトップPCの利用者は、PC1台あたり年間23ドルの追加料金がかかる新しいライセンスに加入すれば、同様の利用方法が許可される。ただし、そのマシンがMicrosoftの「Software Assurance」プログラムに加入していることが前提

    MS、仮想化ライセンス要件をさらに緩和--ヴイエムウェア仮想マシンのサポートも開始
  • 「ソフトウェアというモデルが終焉を迎えている」~セールスフォース・ドットコムCEO来日記者会見

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「ソフトウェアというモデルが終焉を迎えている」~セールスフォース・ドットコムCEO来日記者会見
  • 嶺南ケーブルが地域WiMAXの包括免許を取得,月額500円の追加料金で来春提供予定

    総務省は2008年9月3日,CATV(ケーブルテレビ)事業者の嶺南ケーブルネットワーク(社:福井県敦賀市,社長:寺澤二郎氏)から申請があった固定系地域バンドを使用する無線局(地域WiMAX)の包括免許を付与することを発表した(発表資料)。嶺南ケーブルネットワークは8月6日付けで陸上移動局(端末)の包括免許に関する申請をしており,北陸総合通信局において地域WiMAXに関して国内で最初の包括免許を付与する計画である。 嶺南ケーブルネットワークは来春のサービス開始を予定している。同社が提供している既存のインターネット接続利用料に月額500円程度の追加料金(モデムのレンタル料除く)で提供する計画である。また,サービス開始時の通信速度は10Mb/sを予定している。地域の行政と協力し,防災無線の伝送経路を多重化する用途での活用も検討しているという。

    嶺南ケーブルが地域WiMAXの包括免許を取得,月額500円の追加料金で来春提供予定
  • フェムトセル導入に向けた諸規則改正案、電監審が答申

    総務省は、フェムトセル基地局の導入に向けた制度整備に伴う諸規則の改正案について、電波監理審議会から原案を適当とする答申を受けたと発表した。 同省は今年7月、フェムトセルの基地局導入に伴う制度を整備するため、電波法施行規則、無線局免許手続き規則など、諸規則の一部を改正する省令案を電波監理審議会に諮問した。今回、電波監理審議会から改正案を適当とする答申を受けた。また、改正案に関して、7月9日~8月11日にかけて実施された意見募集の結果も併せて公表された。電波監理審議会の答申を受け、速やかに省令が改正される予定。 1月から始まった第169回国会において、電波法を一部改正する法律が成立した。5月末には公布され、免許人以外が無線局を運用できる制度が実現することになった。今回の改正案は、フェムトセルを導入するため、現行規則との整合性をとるために提出されたもの。 総務省では省令案を改正し、9月下旬にもフ