タグ

2013年9月17日のブックマーク (6件)

  • マイクロソフトが「Kinect」で描くUIの未来像--超えるべき課題は?

    ゲームで培った技術やメカニズムを他分野で活用する「ゲーミフィケーション」の流れは、テレビ周りなどにおける優れたユーザーインターフェイス(UI)の開発という面においても見られるようになってきた。 たとえばPlayStation 3用のテレビ視聴・録画アプリ「torne(トルネ)」。EPGでのチャンネル変更時などにおけるカーソルの高速移動は、それまでゲームを中心に担当してきた開発者自身が「(テレビの)カーソル移動のもっさり感にはウンザリしていた」としてこだわった点だという。操作性が悪いと“クソゲー”扱いされがちなゲーム業界において、他分野でも通用する優れたUIが生まれてくるのは当然の成り行きなのかもしれない。 さて、現在ゲーム発でさまざまな分野に進出しようとしているのが、マイクロソフトが開発したNUI(ナチュラルユーザインターフェイス)の「Kinect」である。Xbox 360用に登場したジェ

    マイクロソフトが「Kinect」で描くUIの未来像--超えるべき課題は?
    medihen
    medihen 2013/09/17
    “事例をみたり実際に操作してみたりして感じたのは「使いこなすには習熟が必要」ということ”
  • 出版社側には良いことずくめのKindle MatchBook。プログラム参加を躊躇う理由はなし!(訳注:本稿はすべて米国Amazonでの話です) | TechCrunch Japan

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    出版社側には良いことずくめのKindle MatchBook。プログラム参加を躊躇う理由はなし!(訳注:本稿はすべて米国Amazonでの話です) | TechCrunch Japan
    medihen
    medihen 2013/09/17
    ”個人的には、このプログラムがむしろ紙の書籍の売り上げをも伸ばす方向に機能すると考えている。1ドルだか2ドルの追加料金でKindle版も入手できるのなら、紙の本をもっと買うようになるだろう”
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    medihen
    medihen 2013/09/17
    とりあえず行ってみたくはなる、武雄市図書館。
  • クッキー・クリッカーについて

    昨日、筆者はクッキー・クリッカーなるゲームを体験した。このゲームは、ゲーム質を非常によく抽象化している。ここではそのゲームについて述べるが、読者には実感のため、並行してゲームを行なってもらいたい。 このゲームのプログラムはHTML/CSS/JavaScriptと、その他のリソースで構成されていて、ストールマンの自由四原則に合致する自由ソフトウェアではないが、一応は、制限的ながら、forkや改変を許諾している。このプログラムを動作させるには、まともなブラウザーが必要である。 Cookie Clicker まずみると、左に素晴らしくうまそうなクッキー、中央によくわからない列、右によくわからない小物が並んでいる。操作方法がよくわからない。まず、左にこれみよがしに配置してある、うまそうなクッキーをクリックしてみよう。 +1 なんと、クッキーが一枚得られた。続けてどんどんクリックしていくと、数十

    medihen
    medihen 2013/09/17
    “アクセス解析によると、日本からの閲覧が急増している。pixivでは徐々にクッキー・クリッカーの絵が増えつつある。この広がりをみるのは、なんとも言えない気分だ”
  • 「電書1兆円」は正夢:(5)市場は意味から生まれる

    先月は、今月に3周年を迎えたMagazine の改修で Forumのほうは手を抜いてしまった。書きたいテーマは山ほどあり、やらねばならぬことも多いので、そろそろとリスタートしたい。まずは、5月に手をつけた「電書1兆円」連載から。今回は「物理的世界のとサイバー空間のコンテンツの区別と連関」とでも言おうか。いちばん説明に苦労する部分。 「デジタル1兆円」には“デジタル・ファースト” かなり間が空いたので、これまで書いたことを確認しておきたい。 出版市場が縮小する理由はなく、「失われた15年間」となった理由は、社会の変化に対応しようとしない出版業界の側にある。アマゾンの「一人勝ち」は、その証明である。 書籍と雑誌を両輪として成立してきた日の出版産業の再建は、インターネット時代の知識・情報空間(メディア秩序)の中での両者の位置づけの再定義が避けて通れない。 「1兆円戦略」は雑誌ビジネスの再構築

    medihen
    medihen 2013/09/17
    ”紙の出版の停滞は、本のコンテクストの形成がマスメディア以外、あるいはWeb中心となってきているのに対し、在来メディアが機能不全を起こしていることに一因がある”
  • モノのインターネット(Internet of Things)の権利章典が必要か - YAMDAS現更新履歴

    A Bill of Rights for the Internet of Things - Room for Debate - NYTimes.com 米連邦取引委員会がモノのインターネット(Internet of Things、以下 IoT)のプライバシーとセキュリティの懸念について意見を募集したのを受けて、New York Times の Room for Debate コーナーでこの話題が取り上げられている。 確かに身の回りのものがすべてインターネットに接続するようになり、歩くごとにがそれを記録するようになればプライバシーはどうなるんだという意見もあろう。ワタシもこの話題について昔「Sensorwareふたたび」あたりで書いたことがある。 これに対して電子工作のキットや書籍を販売する Adafruit Industries の創業者である Limor Fried(ladyada の

    モノのインターネット(Internet of Things)の権利章典が必要か - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2013/09/17
    ”消費者のために製造者にモノのインターネットの権利章典(Bill of Rights)を守らせればよいと提案”