タグ

2018年10月13日のブックマーク (5件)

  • 飲み放題はお酒が飲めない人が損をするシステム。お酒は味わって楽しんでほしい

    Going sober: Almost a third of under-25s are not drinking alcohol, researchers find 僕、渋谷で21年間、バーを経営しているのですが、「渋谷は汚い」ってよく言われるんですね。まあ色んな原因はあるかとは思うのですが、理由のひとつに「最近は飲み放題のお店が多い」ということがあると思います。 飲み放題だとどうしても「元をとろう」という人が出てきてしまって、自分の限界をこえた飲み方をしてしまって、路上で倒れてしまったり、嘔吐してしまったりするんです。外国人が見るとびっくりするらしいですよね。普通にスーツを着ている若い男性や、綺麗なOLさん風の女性が倒れていたり、嘔吐していたりって日だけの風景なのかもしれません。

    飲み放題はお酒が飲めない人が損をするシステム。お酒は味わって楽しんでほしい
    meeyar
    meeyar 2018/10/13
    お酒の提供やめればいい。バーならお酒、って誰が決めたの?アルコール駄目な人に「飲み物どうしますか?」と聞くシステムそのものが問題。
  • はてなブックマーク - わたしたちがアフターピルを薬局で手軽で買えるようになるべき8つの理由

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - わたしたちがアフターピルを薬局で手軽で買えるようになるべき8つの理由
    meeyar
    meeyar 2018/10/13
    OTC議論時の厚労省の一次資料。http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000172610.html資料5の「ECは頻用するものではない」も含めて正しい知識を広めるようにしないと。薬剤である以上、ノーリスクじゃないんだから。
  • わたしたちがアフターピルを薬局で手軽で買えるようになるべき8つの理由

    もうすぐ大学を卒業する頃のある日の夜中、突然の親友からの電話。いつもとは様子が違うかぼそい声とその内容の両方に面らったことをよく覚えている。私の友人のように思わぬ避妊の失敗であわてた経験のある人は少なからずいるだろう。

    わたしたちがアフターピルを薬局で手軽で買えるようになるべき8つの理由
    meeyar
    meeyar 2018/10/13
    BPCにした経緯は判っている(メタブ)のだからちゃんと言及すべき。まさに「性教育をきちんと受けられる環境」がないまま薬だけ解禁しても安易に使われる(アフターピルあれば生でも構わない、等)のを懸念してる。
  • 日本のエリート学生が「中国の論理」に染まっていたことへの危機感(阿古 智子) @gendai_biz

    の若者は民主主義の価値を認識していない? このままでは日の存在感は薄れていく? 東京大学大学院准教授の阿古智子氏は、最近そうしたことを痛感する出来事がいくつかあったという。日中のエリート学生の討論会と、自身の息子が通う小学校の教育から見えてきたこととは――。 日中エリート学生の討論会で 筆者は普段、大学で現代中国中国語について教えており、学生団体のアドバイザーも務めている。 先日、コメンテーターとして学生団体の討論会に招かれた。参加していたのは、日中国ともに国を代表するようなエリート学生ばかりで、日中学生の混合チームが、流暢に英語でプレゼンテーションした。 私がコメントを頼まれたのは、文化の多様性(cultural diversity)の分科会だった。 はじめに、「文化とは、アイデンティティの一形態であり、共有された社会実践の知でもあります。多様性とは、維持するものでもあり、促

    日本のエリート学生が「中国の論理」に染まっていたことへの危機感(阿古 智子) @gendai_biz
    meeyar
    meeyar 2018/10/13
    「中国」の論理に染まってるというより、相手に反論、批判しない=寛容(自分の考えを主張してはいけない)になってる気がする。相手が余所の環境でも起こり得る。主体的に考えられず、受容することが共生と思われてそう
  • 郵便局 人手不足で残業が常態化 土曜日の配達取りやめか議論 | NHKニュース

    郵便局の土曜日の配達の取りやめが焦点となっている総務省の有識者会議が開かれ、郵便局側から人手不足によって残業が常態化している現状が示されました。 議論では、法律で義務づけられている土曜日の配達を取りやめるかどうかが大きな焦点となっていて、12日開かれた会議では東京の郵便局の局長や、労働組合の担当者が意見を述べました。 このなかで郵便局側は、夕方までに引き受けた郵便物を翌日中に届けるため、深夜帯を含む3交代制の勤務を残業で維持しているとの実態を訴えました。 さらに、特に都心部では土曜日に配達を求めない企業が多く、郵便物がそもそも少ないことを説明しました。 このほか、議論では郵便のサービスを全国一律に提供する「ユニバーサルサービス」の維持を求める意見もあり、総務省の有識者会議では今後、郵便物を発送する企業側などからも意見を募ることにしています。

    郵便局 人手不足で残業が常態化 土曜日の配達取りやめか議論 | NHKニュース
    meeyar
    meeyar 2018/10/13
    土曜休んだ後のしわよせで月曜の配達量が増えて遅延、になったりしない?/ここでの「郵便物」の範囲ってどこまで?レターパックとかゆうパケット等も含むなら一般人にも影響出る。