megieのブックマーク (78)

  • Evernoteをさらに使いこなすのだ

    複数のWebサービスを使い始めたことで、逆にデータの置き場所がバラバラになってしまったら? 再び集約するキラーツールとして「Evernote」が使えるかもしれません。 大橋さん、佐々木さん、この半年、対談を続けてきて、担当編集の斎藤が強く影響されたのが、 デジタル情報の一元化 タグ付け なんです。昔はメモを可能な限りテキストデータ化してローカルHDDに保存するという、データの一元化を行っていたのですが、最近はもうダメ。アナログから各種デジタルツールまでバラバラになってしまっています。これを解決するための手法をもう一回振り返りたいのと、検索のためのタグについて、どう考えたらいいのかもう少し深めたいなぁと。自分自身についていえば、情報を下記のツールで整理してますが、 Dropbox (ローカルHDD内のファイルなど) Flickr(画像) delicious(リンク) Gmail(プライベート

    megie
    megie 2008/12/29
  • 第1回 毎日使えて一生役立つ、珠玉のリストとその作り方

    【新連載】よいリストは役に立ちます。網羅性があって、メッセージに深みがあって、それでいてシンプルで、覚えやすい。そんな人生仕事を豊かにする多くのリストと、そんなリストの作り方を紹介していきましょう。 書籍・雑誌や新聞で、内容を「○○のコツ」として囲みにまとめているのをよく見かけますよね。ブログでも「プレゼンの前に思い出したい10のこと」といったタイトルのエントリ(記事)は人気があります。さらに「マーケティングの4P」といったフレームワークも、研修で講師が教えてくれる「挨拶のあいうえお」も、お母さんから教わった「調味料のさしすせそ」も、この連載では「リスト」です。 この連載では、仕事人生を豊かにする「リスト」とそういったリストの作り方を紹介していきます。ここでいう「リスト」とは、「~カ条」「~つのコツ」「~つの原則」「~訓」「~戒」といった「個条書きの形にまとめられた知恵やコツ」のことで

    第1回 毎日使えて一生役立つ、珠玉のリストとその作り方
    megie
    megie 2008/12/29
  • デジタルペンとネットサービスで“シゴト”を変えるのだ

    一見、普通のボールペン。しかしその中には超音波と赤外線の発生装置を備え、書いたそばからデジタルデータに変換して保存していってくれる――。そんなデジタルペンに、新商品「airpenMINI」が登場した。“MINI”というだけあって、ペンと一緒に使う受信ユニットは80グラムと超軽量。USBからの充電も可能だ。 デジタル化した手書きのデータをさらに活用できるよう、専用のネットサービス「ふみくらぶ」が同時オープンした。手書きデータをグリーティングカード画像としてメールで送信したり、カレンダー上にアップロードして、PCだけでなく携帯電話などからも閲覧できるようになっている。 より進化したairpenMINI。このデジタルペンとネットサービス「ふみくらぶ」を使えば、ビジネスパーソンのシゴトの効率をさらに上げることができるのではないか? シゴトハックの達人2人がairpenMINIの可能性について語る。

    デジタルペンとネットサービスで“シゴト”を変えるのだ
    megie
    megie 2008/12/29
  • 今日から使える実践的パース定規講座

    2枚の定規を組み合わせることで2点透視・3点透視が簡単に描ける、という触れ込みの『パース定規2』。 空条さんも一昨年に半信半疑で導入したんですが、以来すっかり手放せないツールになりました。 そんな先日。某所で作家のお友達と喋っていてパース定規に話題が及んだ時 「あれ使い方いまいちわからないんですよねー。どっか実用的な使い方みたいなページ作ってくれないかなあ」 みたいなことを言っててた方がいまして。 帰ってきて自分でも調べてみると、確かに使い方そのものを改めてレクチャーしたページはあるけど、 じゃあ今まで背景が全く描けなかった人がいきなりこれを使ってまともな背景をガンガン描けるように なるほどの有用性があるかというとそうでもないよなあと。 そんなわけでより実践的なレクチャーを目指してこのページを作ってみました。 定価3980円と決して安くない買い物を無駄にしてしまわないために少しでもお役に立

    megie
    megie 2008/12/27
  • SAIとPhotoShopを使ってモノクロ漫画を描く

    SAIとPhotoShopを使ってモノクロ漫画を描く これは管理人がSAIとPhotoShopを併用してモノクロ漫画を描く過程をご紹介したものです。 SAIを使って600dpiでペン入れし、PhotoShopを使って2値化した印刷用1200dpiデータに仕上げるのが目的です。 それ以外の方法については説明してません。 最後まで読んでいただければわかりますが、SAIはどちらかと言えば補助的なもので、メインはPhotoShopです。 SAIはあくまでも「漫画を描くための補助ツールとして使う事もできる」だけですのでご注意ください。 ■始める前に■ ※ちゃんと読んでね! ※1200dpiで仕上げるのに、なぜ600dpiでペン入れするのか? それはもちろん、1200dpiではあまりにメモリをいすぎて作業できないからです。 管理人のPCは600dpiでならそれなりに快適にペン入れ作業を行えます。12

    megie
    megie 2008/12/27
  • 圧倒的画力のグラフィックを次々と紡ぎ出すコンセプトアーティスト「Mathias Verhasselt」

    ウォークラフトシリーズやスタークラフトシリーズで知られているブリザード・エンターテインメント (Blizzard Entertainment)にてシネマティック・コンセプト・アーティストとして活躍しているのが、SFやファンタジーの美麗で迫力あるグラフィックを描くことで有名なMathias Verhasselt氏。フランス生まれで、その圧倒的な画力もさることながら描くスピードも驚異的なもので、YouTubeに作業の様子を記録したムービーを自分で公開しているほど。 というわけで、その作品の画像と制作する様子のムービーは以下から。グラフィックやイラストを描くことを仕事にしたい人は必見です。 これは3時間で描いています これは1時間半 これも3時間 例えばこれは20分で完成させる様子を4倍速で再生したもの。実物はこちら。 YouTube - Speed Painting これも20分で完成したもの

    圧倒的画力のグラフィックを次々と紡ぎ出すコンセプトアーティスト「Mathias Verhasselt」
    megie
    megie 2008/12/27
  • 【連載】クリエイターに最適な外付けハードディスクを考える (1) MacBookにピッタリなMy Passport Studio | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    ハードディクはいつか必ず壊れる時期が来ます。そのため、これまでは大切なデータを残しておく媒体とは考えておらず、消耗品という位置づけで安いモノをそれなりの使い方で利用して来ました。しかし今回、セミナーや大学の講義で愛用しているMacBook Pro用の携帯用外付けハードディスクとしてMy Passport Studioを使う機会を得ることができました。そこでハードディスクは、大切なデータを格納するための器であるという存在で見直してみたいと思い、現在の作業環境を含めて一考することにしました。 ウエスタンデジタルの「My Passport Studio」 TigerとLeopardをMacBook Proで使いたい 打ち合わせやセミナー、大学の講義で利用するために私のMacBook Pro(2.4GHz Intel Core 2 Duo)は大活躍しています。しかし、一部のセミナーでは旧バージョン

    megie
    megie 2008/12/25
  • 3段トレイと「超」整理法【チュートリアル編】

    毎週金曜日の夕方に次のフローに沿って整理する。 下段の「シュレッダー待ち」の書類を取り出して見直し、「要らない」書類をシュレッダーにかける。 1で「要る」と判断した書類は上段に移す。 上段の「とりあえず置く」の書類を取り出して見直し、ファイリングが必要なものについては中段に、それ以外は下段に移す(上段はカラにする)。 中段の「ファイリング待ち」の書類を取り出して見直し、なお「ファイリングが必要」な書類について、封筒に入れて整理棚にしまう(「超」整理法)。 4で「ファイリングが不要」と判断した書類は下段に移す(=翌週の金曜日まで保留される)。 以上を機械的に行うことによって、迷う時間を最小限にとどめながら整理された状態を維持することができる。 「超」整理法(佐々木) 筆者の「超」整理法は、左側から新しいファイルを追加していく。右端は「生き残り」ファイル。使用したファイルも、捨てないのであれば

    3段トレイと「超」整理法【チュートリアル編】
    megie
    megie 2008/12/25
  • 今でも「超」整理法で整理するのだ

    まず、基的には野口悠紀雄さんの「超」整理法で保管しています。書類をファイリングして、書棚に並べていき、後ほど必要になったら、人力で探し出して利用します。使い終わって、不要であれば捨てますが、捨てきれないのであれば、もとの棚の一番端(私の場合は左端)に戻します。 例えばセミナーのための資料は、セミナーが終われば大半が必要なくなります。書籍を作る過程で、大量に発生する紙資料なども、が刊行されたタイミングで、破棄することが多いです。

    今でも「超」整理法で整理するのだ
    megie
    megie 2008/12/25
  • 同人ゲーム製作研究所::SOZAI MUSIC

    フリー効果音 (別ページに移動しました。↑をクリックで飛んで下さい) 改変可、配布自由の著作権フリー効果音。 ゲームに使用する際の明記も不用、使用後の連絡も不要です。 MIDI・効果音・WAVE 配布サイト  ※簡単な利用方法を明記しておりますが、こちらの情報だけで 判断せず、 かならず該当HPの利用規約をよく読んで使用 するようにしてください。 トラブルなどがおきましても、 当方ではいっさい責任は持てません。

    megie
    megie 2008/12/25
  • FrontPage - 同人即売会 同人音楽サークルリスト wiki

    コミックマーケットの同人音楽サークルのリスト。 同人即売会 同人音楽サークルリスト wikiの無期限休止について 突然ですがC75のリストを持ちまして、今wikiは無期限休止とさせていただきます。 「無期限休止」などとアーティストみたいなことを言ってますが実質「終了」と捉えていただければ。 理由は投稿型の音系イベントリストをひとつに集中させたいからです。 ウチと同じ投稿型の音系イベントリストとしてBLACK ANGELさんがイベントページを作っています。 年々同人音楽サークルの数が増えているなか、全網羅型のイベントリストが複数あるより、一箇所に集中したほうが運営者、投稿者、閲覧者ともメリットがあるという考えからこのwikiは休止という考えに至りました。 Black Angelさんのリストは後にイベントリスト専門のサイトとして独立し、視聴マークやジャンル表記なども充実させていくとのことです。

    megie
    megie 2008/12/25
  • #音づくり Wiki - #音づくりWiki

    話題まとめや紹介した書籍紹介を作ってIRCでの公開会話記録の利便性を向上しやすくするために活用しましょう。 about:ruleもご覧ください。こんな記事があると良いなどはToDoへ。書き込み練習はwrite:SandBoxでどうぞ。

    megie
    megie 2008/12/25
  • DTPWiki DTP・印刷 の まとめサイト

    お知らせ † 2012/11/24 dtpwiki.jpをUTF-8化しました。旧Wikiは凍結してeuc.dtpwiki.jpにおいてあります。 このサイトのおすすめの見方 ↑ このWiki(サイト)について † 印刷・DTP関連の散逸しがちな情報を集めてみんなで共有するためのWikiです。(DTPとは?→WikiPedia:DTP|hatena:DTP) このサイトは、掲示板ですか? 黒板みたいなものです。誰でもページ改変できます。ウソや間違いが書いてあったら、直してください。 このサイトは、なにに使うの? DTP・印刷関連の役立ち情報などをまとめておくのに使います。(→参考) ↑ タグ † タグ(Tag)とは、個別のページに関連した単語を見出しとして付けておく事によって、検索しやすくしたり、関連のあるページをまとめて抽出したり出来るようにするものです。 書かれた内容が、複数のカテゴリ

    megie
    megie 2008/12/25
  • ParaFla!のページ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    megie
    megie 2008/12/25
  • Chromeはなぜ速いのか - @IT

    Chromeの動作が圧倒的に速いように感じている。Chromeがリリースされた当初、それがなぜなのかよく分からなかった。グーグルだけにできて、ほかのWebブラウザ開発者にできないことなどあるように思えないが、それにしてはあまりに速いように感じたからだ。 その疑問のほとんどは、Chromeのオープンソースプロジェクト版「Chromium」の公式ブログの解説で氷解した。ブログを読んで分かったのはグーグルエンジニアたちが信じられないほどのスピード狂であることと、そのスピードへのこだわりには2種類の“スピード”があることだ。 1つは処理速度、もう1つは応答速度だ。特に後者、ユーザーをできるだけ待たせない、イラつかせないということに対する徹底したこだわりは、すさまじい。その背後には「スピードとは、つまりお金だ」という洞察があるようだ。 0.5秒の遅延でユーザー離れ グーグル創業約1年後の1999年

    megie
    megie 2008/12/24
  • http://www.medmk.com/tips/lk_filng.htm

    megie
    megie 2008/12/24
  • ほぼ日刊イトイ新聞 -80代からのインターネット入門

    第1章 乱暴な親孝行 80過ぎの母に、インターネットをたのしませる。 そういう企画なのだけれど、 ぼくは、まだこの母とは 10回くらいしか会っていないと思う。 ぼくの両親は、ぼくがものごころつかないうちに 離婚をしているので、ぼくは母親の存在を 知らないままに育ったのだ。 といっても、その後に、父は再婚して、 ぼくには継母ができたから、 母といえば、その母のことだった。 こっちの母Bとは、ずっと付き合いはある。 そういう言い方もヘンか。 ま、一般的にぼくが「母」と言った場合は、 継母のほうをさしているわけだ。 蛇足だが、継母という文字は「けいぼ」と読む。 「ままはは」と読んではイケマセン。 ぼくは、小学生の時に、 父がこの文字をなにかの書類に記入しているのを見て、 なんでわざわざそんなことを書くんだと、 思ったことがある。 その時は、ぼくも「ままはは」と読んでいたのだ。 しかし、 つきあい

    megie
    megie 2008/12/24
  • 第74回 建物と傾きと日差しの関係

    まっすぐに撮ろう 建物って実は結構難しい。近づくと全体を撮れないし、遠ざかるとほかの建物や電線が邪魔になるし、まっすぐに撮ったつもりが斜めになっちゃったりする。たいていの建物は地面に対して垂直や水平のまっすぐな線が含まれているので、ちょっとでも傾くとすごく目立つのだ。 例えばこれ。 当人はまっすぐ撮ったつもりだったのだが、右にちょっと傾いてしまった(左)。ちょっとだけど結構気になる。すぐ気づいたんなら撮り直せばOKだが、そうはいかないこともある。 そこで、フォトレタッチソフトで傾きを補正してみた(右)。 これでまっすぐ。これは極端に傾いていた例だけど、パソコンの画面で見ると、ウインドウ枠やディスプレイの枠のように「垂直・水平の基準」が画面中にあるので、どうしても微妙な傾きが気になっちゃうのだ。もし液晶ディスプレイにグリッド線を表示できるタイプのデジカメを使っているなら、それをオンにして撮る

    第74回 建物と傾きと日差しの関係
    megie
    megie 2008/12/24
    撮影術
  • 新しい友達作りませんか?――新感覚のオンラインコミュニティゲーム誕生

    MMORPGとはひと味違うオンラインゲーム登場 ハンビットユビキタスエンターテインメント(以下、ハンビット)といえば、アメリカ開拓時代をテーマにしたMMORPG「グラナド・エスパダ」や、蒸気の世界を舞台にしたファンタジーMMORPG「ネオスチーム」などのオンラインゲームを運営する会社だ。そのハンビットが、3Dコミュニティサービス「POKIPOKI β-なかよし編-」のサービスを5月20日から開始した。ハンビットが新たに手掛ける“3Dコミュニティサービス”とはいったいどんなものなのだろうか。サービス開始に先立って、ハンビット社で先行体験させてもらったので、その中身と雰囲気をお伝えしよう。 外見が同じタイプのキャラクターでも、パターン違いで印象がかなり変わる まず最初は、自分の分身となるキャラクターを作成するところから始まる。キャラクターは、男女それぞれ3種類が用意されており、さらに1種類ご

    新しい友達作りませんか?――新感覚のオンラインコミュニティゲーム誕生
    megie
    megie 2008/12/24
  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
    megie
    megie 2008/12/24