ブックマーク / www.lifehacker.jp (59)

  • 心からやりたいと思えないことは、思い切ってやめてしまいましょう | ライフハッカー・ジャパン

    99u:ToDoリストをチェックしてみましょう。1週間リストに挙がったままの項目はありませんか? やらなくてはならないことをまた先延ばしにしてしまった、と悩む前に「これは当にするべきことだろうか?」と自問してみましょう。 答えが「No」ならば、リストから削除しましょう。生産性に関するアドバイスのほとんどは、いかにエネルギーを管理して困難な課題に取り組むかに集中しています。しかし、中には自分で必要以上に物事を困難にしていることがあります。 確かに、人生にはしなければならないことがあります。たとえば、税務書類を期限内に提出しなければ困ったことになるでしょう。けれども、人生にはあなたが思う以上に自分でコントロールできることが多くあるのです。 やりたくないことに取り組もうと延々と努力するかわりに、思い切ってそれを放棄してしまいましょう。必要不可欠ではない物事をリストに残すことによる精神的な負担と

    心からやりたいと思えないことは、思い切ってやめてしまいましょう | ライフハッカー・ジャパン
  • 人生で本当にやりたいことを「目標の5段ピラミッド」で達成しよう | ライフハッカー・ジャパン

    目標を設定するだけなら簡単です。難しいのは、優先順のつけ方。何しろ私たち人間は、目標達成に何が必要なのかを正しく判断することが、あきれるほど下手くそなのですから。そのせいで、余計なことにこだわりすぎたり、必要なステップを抜かしたりして、結局はあきらめてしまいがちです。 でも、山ほどある目標に優先順をつけ、余計なものは思い切って捨て、決めた枠組みをきちんと守れば、目標達成はぐっと現実的になります。その方法を説明していきましょう。 「やらなければ」の目標設定はいただけない この記事を読んでいるみなさんはきっと、私と同様に、たくさんの目標を抱えているでしょう。残念ながら、「やらなければ」という強迫観念に駆られただけの目標設定は、かえって達成の障害になりがちです。逆に、目標をきちんと見定めれば、達成への道筋がはっきりしますし、来は必要のない余計な事柄をそぎ落とすのにも役立ちます。 ライフハッカー

    人生で本当にやりたいことを「目標の5段ピラミッド」で達成しよう | ライフハッカー・ジャパン
  • コヴィー博士の「7つの習慣」を軸とした手帳の有効活用法 | ライフハッカー・ジャパン

    『7つの習慣に学ぶ手帳術』(フランクリン・コヴィー・ジャパン監修、KADOKAWA/中経出版)の原点は、アメリカのビジネス思想家、スティーブン・R・コヴィー博士が成功哲学について説いた『7つの習慣』。日でもベストセラーになりました。 そんな『7つの習慣』と手帳を結びつけようという書の発想は、なかなかにユニーク。そのことについては、「時間管理について述べている『第3の習慣:最優先事項を優先する』にフォーカスしています」との説明が添えられています。 人生を有意義に過ごすために大切なのは、寸分の狂いのない完璧なスケジュールを立てることでも、1分の隙もなく効率的に予定を詰め込むことでもない。あなたが「何が自分にとって当に一番大切か」「どちらの方向に進むべきか」を判断できる「習慣」を身に付けること。そして、人生のバランスを保つことです。(「はじめに」より) つまり、そのためのツールとして手帳を

    コヴィー博士の「7つの習慣」を軸とした手帳の有効活用法 | ライフハッカー・ジャパン
  • サイバーエージェントでズバ抜けた結果を出した「やったります男」の思考法 | ライフハッカー・ジャパン

    『「ズバ抜けた結果」を出す人の行動習慣』(坂幸蔵著、日実業出版社)の著者は、大学卒業後にサイバーエージェントに入社し、ネット広告販売で月間1億円以上の売上を生み出すなど数々の実績を残した人物。入社2年目にして子会社であるCAテクノロジーの最年少役員を務めたのち2010年に独立し、現在はITベンチャーのリッチメディアを牽引しています。 書は、抜群の行動力を持つ著者が経験のなかから身につけた「45の行動習慣」を紹介した書籍。きょうは、第3章「失敗を恐れない思考法」に焦点を当ててみたいと思います。 失敗が怖いのは「ズームイン」のせい ビジネスパーソンは、成功体験を重ねて自信を持っている人と、成功体験がなく自信の持てない人の2種に分けられると著者はいいます。そしてそれは、「ズームイン」「ズームアウト」の概念で説明できるのだとか。どういうことでしょうか? 自分を過小評価しているのは、過剰にズー

    サイバーエージェントでズバ抜けた結果を出した「やったります男」の思考法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 脳に染みついたクセをデバッグして、良い習慣を身につける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    できの悪いコードと同じように、脳をデバッグできたら良いのに、と思いませんか? 自分自身をプログラムし直すのは無理かもしれませんが、デバッグの理屈を応用すれば、より良い習慣を身につけるのに役立ちます。ではさっそく、その方法をお教えしましょう。人間の脳は、バグだらけのどうしようもない代物です。よくあるバグを再現してみましょう。「ジムに行きなさい」という命令を自分に発したとします。たいていの人の脳は、この命令を受けても、Facebookをアップデートしてしまったり、の動画を見てしまったりします。これは望ましい行動ではありませんよね。 でもご安心を。筆者はこの問題を解決する方法を編み出しました。まずは、人間の脳の仕組みについて解説しましょう。 脳のコードはバグだらけ 私たち人間の脳を改めて見てみると、まるで1万匹のサルが適当にキーボードを打ってコードを書いたかのように思えます。 脳の性質はイベン

    脳に染みついたクセをデバッグして、良い習慣を身につける方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「最悪」を「最高」に変えるための、ものの見方 | ライフハッカー・ジャパン

    人生を退屈にするか、面白くするかは、「現実」が決めるのではありません。 「考え方」が決めます。(「プロローグ」より) そして、人の心の流れは「出来事」→「思考」(考え方、捉え方)→「感情」→「行動」→「相手の反応」→「結果」という順序で流れて現実に影響を与えるもの。つまり「結果」を変えたいなら、この流れのどこかを変えればいい。そして、起きた出来事をどう捉え、どう考えるかという「思考」が変わると、「感情」に変化が起き、「行動」に違いがあらわれ、「相手の反応」が変わり、「結果」(現実)が変わっていく。 そう主張するのは、『ものの見方検定――「最悪」は0.1秒で「最高」にできる!』(ひすいこたろう著、祥伝社)の著者。心理カウンセラー資格を持ち、『3秒でハッピーになる名言セラピー』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)などのベストセラーを生み出してきた人物です。 とはいえ、私たちはついマイナス方向に

    「最悪」を「最高」に変えるための、ものの見方 | ライフハッカー・ジャパン
  • ずっと恥ずかしがり屋だった私が、人間関係について今アドバイスできること | ライフハッカー・ジャパン

    まず、「そもそもなぜ人間関係を気にするのか」という質問に素早く答えたいと思います。気を使う社交的な場に行くことは難しいことなのに、あえてその不快感に自分をさらすのはなぜでしょうか。 それは、人間関係が重要だからです。幸福や健康を手に入れ、良い仕事に就き、ビジネスを成功させたいのならば、人間関係が何よりも重要です。良い人間関係なしでも生きてはいけますが、良い暮らしはできません。 うまく社交的に振る舞うことを学べば、大勢の親しい友人ができ、信頼できる同僚やあなたを好いてくれる人が増え、真実の愛を見つけることさえできるかもしれません。少なくとも、あなたが孤立しないようにしてくれ、相談する必要があれば助けてくれる社会的なネットワークができます。 ですから、人間関係には努力する価値があるのです。 練習について 社交的になるためのガイドを読んで、すぐに改善されることはありません。ご存じの通り、練習が必

    ずっと恥ずかしがり屋だった私が、人間関係について今アドバイスできること | ライフハッカー・ジャパン
  • 慕われるリーダーがいつもやっている10のコミュニケーション術 | ライフハッカー・ジャパン

    ほとんどの人は、できれば人に好かれたいと思っているものです。会社の同僚や同じチームのメンバーとは、ある程度距離を置いて働くようにしていても、好かれたり憧れられたりしていれば、それだけ一生懸命働いてくれます。当に慕われている人が最高のリーダーです。この記事では、人に好かれる人たちが常にやっている10のことをご紹介しましょう。リーダーとしての権威が危うくなるようなものは何ひとつありません。これをしたらどうなるか、安心して試してみてください。 1. 人の話をさえぎらずに聞く いい聞き手になりましょう。「だけど」と言って話に割り込んだり、話を急かしたり、相手が話し終わらないうちに質問したりしない、という意味です。相手の話に対する反論を考えながらではなく、話を完全に理解するために聞きましょう。 2. ニヤニヤするのではなく、ほほ笑む にこやかにほほ笑むと、周りの人は気分が良くなります。簡単そうに思

    慕われるリーダーがいつもやっている10のコミュニケーション術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分でできるメンタルセラピーのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    人生の壁にぶつかったとき、誰もがプロのセラピストや心理学者のお世話になれるわけではありません。そこで、自分でできるシンプルな対処法を知っておくと便利です。 フィクションの世界では、変化が突然やってきて、ロマンチックかつパワフルな展開で話が進みます。それまで悪かった主人公が、自分の過ちに気づき、あっという間によりより人生を送るようになるのです。 でも、テレビとは異なり、現実に起こる自分の変化はおそろしいほどにゆっくりやってきます。 さらに、その変化に対処するためにはお金がかかります。プロのセラピストに相談すれば、週に100ドルから200ドル程度の出費も避けられないでしょう。そこで、不安や自己不信、理由もないのに落ち込むなどの症状に苦しめられているあなたのために、自分の力で当の変化を引き起こすための、いくつかのヒントをお伝えします。 問題は自分自身ではない 問題は、あなた自身ではありませ

    自分でできるメンタルセラピーのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 人脈作りのプロに学ぶ、より有意義な人間関係を築くための8つのヒント | ライフハッカー・ジャパン

    「キャリアを進めるには、何を知っているかだけでなく、誰を知っているかも重要である」 そんな言葉を耳にしたことがあるでしょう。すなわち、人脈作りは、知識と同じくらい重要なのです。この記事では、雑談の枠を越えて人脈を広げるためのコツを8つ、お届けします。人脈を強化するには、軽を囲んだおしゃべりや名刺交換をするだけでは不十分。もっと具体的な術を身につけなければなりません。Ivan Misner博士著の『Networking Like a Pro』(直訳:プロのような人脈作り)によれば、「最近では人々が自分を売り込む手段が増えているため、周囲の雑音を突破して、気づいてもらうことが必要」なのです。 人脈作りを上手くやれば、素晴らしい仕事のチャンスが巡ってくるだけでなく、新しいクライアントや人材の発掘にもつながります。そんな人脈作りの表と裏を知るためには、その道のプロから学ぶのがベスト。彼らはどうや

    人脈作りのプロに学ぶ、より有意義な人間関係を築くための8つのヒント | ライフハッカー・ジャパン
  • どれか1つでも効果抜群。コミュニケーション上手になるための5つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    もっと自己主張ができるようになりたい、争いごとへの対処がうまくなりたい、人前で自分の気持ちを言えるようになりたいなど、コミュニケーションスキルを磨きたいという願いは、誰もが持っていることでしょう。 筆者の職業はジョブコーチ。そのため、クライアントとの会話にはほとんど、コミュニケーションの話題が伴います。相談に訪れる動機は人それぞれ大きく異なりますが、これまでの会話を思い返すと、実際に話している内容はそれほど複雑なことではありません。多くの人がコミュニケーションの基礎でつまづいているのです。 そこで、クライアントとの会話から得られたコミュニケーション力向上のコツを、5つお伝えします。1つでも役立ちそうなものがあれば、ぜひ会話のスキルとして取り入れてみてください。 「そうですね、でも~」よりも「そうですね、それに~」 「いいアイデアですね。でも、違うやり方の方がいいと思います」と言ってませんか

    どれか1つでも効果抜群。コミュニケーション上手になるための5つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 敵を味方に変え、対人関係を円滑にする「5つの原理」 | ライフハッカー・ジャパン

    『敵を味方に変える技術』(ボブ・バーグ著、 弓場隆訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、30年以上のキャリアを持つ経営コンサルタント。ゼネラル・エレクトリック、リッツ・カールトン、レクサス、アフラックなどの大手クライアントを対象に、対人関係の技術を伝授している大ベテランです。ジョン・デイビッド・マンとの前作『あなたがあたえる』『ひとを動かす技術』も話題となりましたが、そんな著者が書のテーマとしているのは「対人関係」。 書は成功に不可欠な技術を完全習得するためのである。それは「対人関係」だ。実際、これこそが「凡人」と「偉大な成功者」を分ける決定的要因である。(中略)大多数の人は、仕事だけでなく人生の全分野で成功するために円満な対人関係を必要としている。私が見たところ、人生の成功は1割が専門技術で、9割が対人関係である。(「はじめに 究極の成功法則を伝授しよう」より) こう断言

    敵を味方に変え、対人関係を円滑にする「5つの原理」 | ライフハッカー・ジャパン
  • これであなたも無敵! タフなメンタルを手に入れるための4つの秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

    メンタルをタフにすることができれば、たくさんのメリットが得られます。気持ちの立ち直りが早くなったり、もっと先まで進むことができたり。タフなメンタルは、人生があなたに打ち込む弾丸から身を守るための、鎧になるのです。でも、「タフになれ」と言われて、すぐになれるわけではありません。そこで、メンタルを鍛えるための戦術をいくつか紹介したいと思います。 そもそも、タフなメンタルって? 「タフなメンタル」とは、逆境にも負けず、強さを保てることを意味します。言い換えると、どんな困難に直面していても、集中力と判断を維持するための能力です。人生は思い通りにいかないことの方が多いものですが、だからと言って投げ出す必要はありません。タフなメンタルがあれば、失敗をしても大打撃を受けることなく、むしろ失敗から学ぶ執念を持つことができるのです。何かに圧倒されそうなときでも、回復力と執念があなたの強さを保ってくれます。

    これであなたも無敵! タフなメンタルを手に入れるための4つの秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 悪い習慣を直したいなら、問題についての自己認識を持つことが大切 | ライフハッカー・ジャパン

    誰でも、変えたい習慣の1つや2つは持っているでしょう。問題を発見できれば、解決策と思われる行動を始めるのは簡単です。しかし、当にその習慣を直したいのなら、まずは問題についての自己意識を持つことです。ライターのPaul John氏が米ブログ「99U」で指摘しているように、自己認識は、どんな習慣を修正するにしても、最初のステップとなります。自分の行動を分析する(特に書き留める)時間を取ることが必要です。 私は自分の1日を理解するために、一連の質問をするようにしています:自分の目標が達成できたか、あの人と話した時なぜ緊張していたのか、今日は学べたことは何か、他人に親切だったか、運動をしたか、なぜ会社でInstagramを10回も確認したか、なぜ友人の話しに無関心だったのか。 私がこのような質問をする理由は、明快な気分で翌日に臨みたいから。また、自分が及ばなかったところを知って改善するためです。

    悪い習慣を直したいなら、問題についての自己認識を持つことが大切 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「すぐやる」習慣をつけるため、7つの心のブレーキを外そう! | ライフハッカー・ジャパン

    きょうご紹介したいのは、『7つの心のブレーキを外せばうまくいく「すぐやる」習慣』(古川武士著、朝日新聞出版)。習慣化コンサルタントとして活動する著者による、昨年の『新しい自分に生まれ変わる 「やめる」習慣』に次ぐ新刊です。今回のテーマは、タイトルにあるとおり「『すぐやる』習慣」。「はじめに」ではまず、行動力を減退させる心のブレーキは、次の7つに集約されると説いています。 「めんどくさい」 「失敗が怖い」 「時間がない(まだある)」 「嫌われたくない」 「つらい」 「自信がない」 「後悔したくない」 (「はじめに」より) では、これら「心のブレーキ」を外すにはどうしたらいいのでしょうか? PROLOGUE「心のブレーキを外す3つの思考習慣」に目を向けてみましょう。 骨太の理由をつくる 骨太の理由とは、行動するための強力な理由。たとえば、片づけができていなくても、「お客様が来るから」という理由

    「すぐやる」習慣をつけるため、7つの心のブレーキを外そう! | ライフハッカー・ジャパン
  • 突然不安に襲われたときに心を落ち着かせる3つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    就職面接や大事な会議、プレゼンテーションといった緊張を強いられる場面には、事前に心の準備を整えて臨みますよね。とはいえ、その最中に不安が押し寄せてくることもあります。それはごくありふれたことです。そういったときに気持ちを落ち着かせられるかもしれない方法を、いくつかご紹介しましょう。 不安のレベルを評価し、変化の様子を見る 不安は、あるかないかのどちらかひとつではなく、常に存在するものです。不安を感じた時は、その度合いを0から10までのレベルで評価してみましょう。0は完全に落ち着いた状態で、10は極度の不安を感じている状態です。そして、自分に言い聞かせてみてください。「自分の不安レベルは今、7だ。深呼吸を何回かして、様子を見よう」と。その後の数分間は呼吸に意識を集中し、それから再び不安のレベルを確認しましょう。1レベルか2レベルだけだとしても、不安が和らいだのを感じるはずです。不安のレベルが

    突然不安に襲われたときに心を落ち着かせる3つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分を信じられなくても大丈夫。自己不信を利用してさらに上を目指す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    どんなに自信がある人でも、多かれ少なかれ仕事人生で自信を無くしたことはあるはずです。しかし、少し意識を変えるだけで、自分に対する厳しい目を、自分を向上させるために利用することができます。絵『ちびっこきかんしゃだいじょうぶ(The Little Engine That Could)』の話は、子供心に当に頭にきました。の中に出てくる機関車の気持ちと自分の気持ちは、恐ろしいほど乖離していました。機関車の前向きな態度は、私をものすごくイラつかせました。なんでそんなに思い込めるんだ? なんでそんなにできると信じられるんだ? 子どもながらに、機関車はもっと現実的な予測をした方がいいと思っていました。 私は、自分が自己不信をぬぐい切れない理由がはっきりと分かっていませんでしたが、それは自分の性格のようなものだと思っていました。根拠なく自分を信じるのと、まったく自分を信じられないのの、中間というの

    自分を信じられなくても大丈夫。自己不信を利用してさらに上を目指す方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • やる気がまったく出ない原因と、失ったやる気を取り戻す方法【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー[日本版]

    危険なほどやる気なしさん やる気が出ないというのは、様々な原因が考えられるだけに、一筋縄ではいかない問題です。やる気を取り戻す一番手っ取り早い方法は「やりたいことをやる」ということです。ただ、問題は何かをするのに必要なエネルギーが足りないとか、特別な仕事に取りかかるのに強い意志が必要な場合です。 ご飯をべたり、映画やエンタメ系のものを見たり、あまり努力のいらないことをして楽しんだりすると、大抵はやる気が戻ってきます。お気付きだとは思いますが、楽しみ過ぎると、問題を悪化させるだけです。では、一体どうすればいいのでしょう? まず、やる気がなくなる原因について考え、それからやる気を取り戻す方法をお教えしたいと思います。 社会的な拒絶はやる気を無くす やる気がなくなる原因はたくさんありますが、『You Are Not So Smart』の著者であるDavid McRaneyさんが、その原因につい

    やる気がまったく出ない原因と、失ったやる気を取り戻す方法【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー[日本版]
  • 人生でもっとも大切なスキル「コミュ二ケーション力」を向上させる10のヒント

    効果的なコミュニケーションは、人生でもっとも重要なスキルのひとつ。それなのに私たちは、その向上に努力を払おうとしません。社交の場での会話を改善したい人や、職場に広く自分のアイデアを伝えたい人のために、基的なコミュ力向上術をお伝えします。 10. ボディランゲージに注意 口では議論を受け付けると言っておきながら、腕を組んでいたら相手はどう感じるでしょう。話を聞いていると言いながら、ケータイをいじっていたらどうでしょう。言葉や文字にならない態度が、自分の思うよりも多くを語っていることがよくあります。会話中のアイコンタクトであれ、ビデオインタビュー中の姿勢であれ、発言するとき以外でもコミュニケーションが続いていることを忘れないでください。 あなたの身体を利用してコミュニケーションをよくする不思議な方法があります。つま先に意識を集中させる、プレゼン前にパワーポーズで自信を高める、相手のボディラン

    人生でもっとも大切なスキル「コミュ二ケーション力」を向上させる10のヒント
  • イライラする相手は自分を映す鏡...「ミラーリング」を練習して成長につなげるステップ | ライフハッカー・ジャパン

    Dumb Little Man:認めたくないことですが、私は人からイラッとさせられることがかなりよくあります。知らない人や知り合いだけでなく、大切な人からもです! 一体みんなどうしたっていうのでしょう。いったい何が原因なのか、長年疑問に思っていました。 今では、かなりわかるようになりました。誰かにイライラさせられたり、ムカつくことをされたりする時は、たいてい自分自身で気づいていない原因があるのです。 心理学では、この投影のことを「ミラーリング」と呼んでいます。人間は、自分について知らなければならないことを誰かに投影しているので、それを相手の中に見るのです(一方で、自分の中にその原因行動を見る時は「プロジェクションリコール」と呼びます)。 ミラーリングの場合は、実際の鏡と同じように、相手が鏡だと考えてください。鏡を見るまでは、自分の姿をハッキリと見ることはできません。鏡は単純に、そのままを反