タグ

読み物に関するmenta15のブックマーク (43)

  • 会話がわからない|猫を撫でて一日終わる|pha

    昔から、人との会話というものが全然わからなかった。 何を話したらいいのか全く見当がつかない。いい年になった今ではわからないなりにその場をしのぐ術をいろいろ覚えたのである程度取り繕えるようになったけれど、10代や20代前半の頃は当に会話が全然できなくて、自然に会話ができる(ように見える)普通の人々に対して敵愾心を募らせていた。 なんでみんな会話なんていうよくわからないゲームが自然にできるんだろう。あのつまらなさにどうしてみんな耐えられるんだ。そもそも話題というものがわからない。天気の話とかどうでもいいしテレビの話とか全然知らない。世間話って無意味だろ。相手の発言の一つ一つにどういう意図があるのか全く読み取れない。どう応答すれば正解なのか。難易度がベリーハードの早押しクイズ大会だ。なんでみんなそんなに喋りたいことがあるんだろう。僕は人に対して喋りたいことなんてほとんどないんだけど。僕に対して

    会話がわからない|猫を撫でて一日終わる|pha
  • 「他のひとにできていることが、なぜ自分にはできないんだろう」|Mika Sudo

    いつもはすっかり忘れていることが、ほんの些細なきっかけで心のなかに押し寄せてくる夜がある。楽しかった飲み会の帰りに信号待ちをしながら。友人の近況報告を聞いたあとのお風呂のなかで。待てど暮らせどやってこないバスを見限って歩く道の途中で。 「どうして他のひとにできていることが、自分にはできないんだろう?」 この気持ちにとりつかれたときは、静かにやり過ごすしかないことを知っている。慌てず、騒がず。けれど初期症状のうちに対処を誤ると、じわじわと心をむしばみはじめる。 「どうして他のひとにできていることが、自分にはできないんだろう?」 わたしは、人との会話のなかで空気を読むことができない。だから何度もとんちんかんなことを言って誰かを困らせてきた。困らせたという自覚もないまま。 わたしは、人の言葉の裏側を読むこともできない。だから額面通りに受け取ってしまって人間関係がうまくいかなかったこともたくさんあ

    「他のひとにできていることが、なぜ自分にはできないんだろう」|Mika Sudo
  • マイナスとマイナスを掛け算するとプラスになる理由

    中学生になると、算数が数学になる。そして、数学が算数と異なる大きな理由の一つは、「抽象的な概念」を取り扱うということだ。 なかでも最初のハードルとなるのが、マイナスの概念である。 算数においては数は実際の物質と対応付けられており、1という数字はりんごが1個、2という数字はりんごが2個あると言った具合である。 しかし、マイナスという概念は、現実の物質と対応しない。りんごが-1個、という状態は、現実には無いのである。 そして、このあたりから「数学」が嫌いになりはじめる生徒が増える。それまでに持っていた「数」に対する概念を改める必要があるにもかかわらず、そういったことをきちんと説明されないので、「納得がいかない」という状態になりやすいからだ。 そういった、「数学嫌い」を生み出す原因を解決しようと、鋭く考察しているのが小島寛之氏の「数学でつまずくのはなぜか」である。 例えば、なぜ、「ー(マイナス)

    マイナスとマイナスを掛け算するとプラスになる理由
    menta15
    menta15 2016/09/07
    反対の反対は、賛成なのだ
  • あきこの部屋 » shipwrecks

    この前、夜、眠れなくて、アメリカの2ちゃんことredditをつらつら見ていた。そしたら「わたしのボーイフレンドが今夜死んだ」というスレッドが立っていて、たくさんの人達が見知らぬ女性の悲しみをいたわるコメントを寄せていた。これだからインターネットはやさしい。 たくさん寄せられたコメントのなかに、ものすごく印象的なものがあった。「僕が書いたものじゃないんだけど、助けになればと思って」と書いて貼られていたコピペだ。どうやら4年前に違うスレッドに書かれたものの転載らしい。 おそらくオリジナルはこれで、GSnowさんというユーザーが書いたものだ。 「誰かを失うこと」について書かれた、胸を打つ文章だったので日語にしてみる。 ========================================= よしわかった、こんな例もある。わたしは年寄りだ。つまり、今までのところは生き延びてきて、たくさ

  • 【分娩と便秘に効く】下半身からの巨大なモノの出しかた2015|SUISUI

    私はもともと便秘で、でいざ出るわって時に、どうやったら上手いこと出るかということに関して、体勢や呼吸を、自分の中でというかトイレの中で研究というか試行錯誤というかただ「出そう」としてただけなんだけど、たぶん高校生くらいからそれに立ち向かっていました。 便でいうとこれは、永遠に答えがでないというかあえて出さないというか一生をかけて最高の結果に自分を導いていきたいというか探究心が止まないんだけど、今のところの現時点の結論は 【洋式の場合ね】 ・足をマックスに開く ・腹をねじって20秒くらい止まる ・中指で下腹部を触る ・できるだけ意識を尻から外す。(携帯でSNSを見るなど) ・険しい顔はせず微笑む ・マックスで力を抜く ということになり、こうすると相当の確率でスルッと出るという事はわかっていました。 そんな中、私は出産の機会を得る事になり、 41週、いよいよその時を迎えることになったのです。

    【分娩と便秘に効く】下半身からの巨大なモノの出しかた2015|SUISUI
  • 宇宙人が地球にやって来ない本当の理由!?

    久しぶりのエッセイで、いきなり”宇宙人が..”なんて事を書きだすと、「とうとうネタも尽きて、おかしくなってしまったか!」なんて 嘆かれるかもしれませんが、実は至ってまじめな、科学的な、そしてダイバーならではの視点での考察、いや学説なんですよ。 人間が環境を破壊し、地球のリズムがだんだん狂ってくると、 「かけがえのない美しい地球環境を守ろう!」 とか「無数の星が存在する広い宇宙でも、地球のような豊富な水やきれいな空気の 環境を持った星が誕生する確立は限りなくゼロに近いというほど、”地球は奇跡の星”である」 のような話をよく耳にする。 だとしたら、映画小説の世界のように、当に宇宙人が地球にやって来てもよさそう なのに、どうしてやって来ないのだろう? ひょっとして、地球は地球上の生き物にとっては住みやすい環境かもしれないけど、宇宙人にとっては とっても劣悪でとても住めたもんじゃない環境なのか

  • 私、女性誌のキラキラ感を笑う気になれません、という話|Tamaka Ogawa|note

    以前、ツイッター上で若い女性が「美容室で女性ファッション誌を持ってこられるのにうんざり」、私そういうの読まないから、みたいなことを呟いていたのを見かけた。女性誌の情報を喜ぶようなバカな女に見られたくないんだけど、みたいなニュアンスだった。古くは(古くないけど)「スイーツ(笑)」という言葉があるように、女性誌のキラキラ感というか、無駄なポジティブ感というか、つくりあげられた虚構のような華やかさと現実離れした幸せロールモデルの押しつけみたいな世界観は、そこにノレない人たちからとてもバカにされがち。 私も以前は、女性誌に出てくる人とそのキラキラ感に憧れを抱ける女性たちを「自分とは違う世界の人」と思っていた。いや、今でも自分とは違う世界の人だと思っているんだけれども、当時よりも彼女たちの気持ちがわかるような気がする。というか、結局彼女たちも私も同じだなと思う、というか。 ここから昔話です。 私はも

    私、女性誌のキラキラ感を笑う気になれません、という話|Tamaka Ogawa|note
  • ピケティが指摘するアベノミクスの弱点 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    いま世界で最も刺激的、かつ注目される経済学者トマ・ピケティが、フランスからやってくる。弱冠43歳のパリ経済大学教授だ。彼の新著『21世紀の資』の英語版は700ページを超す学術書にもかかわらず、たちまちアマゾンの総合売り上げランキング1位に躍り出た。現在までに世界十数か国で累計100万部を突破。昨年末に発売された日語版も13万部に迫っている。 【詳細画像または表】 ■ ピケティは1月29日に初来日 そのピケティがいよいよ今週1月29日(木)に初来日を果たす。異例のベストセラーを背景にNHK番組『パリ白熱教室』などメディアへの露出は過熱しており、日での講演はすべて予約満席の状態だ。はたして彼が日で何を語るかを注目する人も多いだろう。 東洋経済は2014年夏、パリ経済学校にある彼の研究室で単独インタビューを実施し、その模様は週刊東洋経済2014年7月26日号に大きく掲載した。一方、日

    ピケティが指摘するアベノミクスの弱点 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
  • リヴァー・フェニックスを覚えていますか…?(第1回)その生い立ちからデビューまで(紀平照幸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    リヴァー・フェニックスが23年間の短い生涯を終えたのは1993年10月31日。早いもので、もう20年以上の歳月が流れてしまいました。彼と同じ時代を生きた者にとっては、何世代か前の人たちにとってのジェームズ・ディーンと同様の”永遠の青春””反逆児”の象徴になっているリヴァーですが、なにせ20年です。その後に生まれた世代も含め、彼を知らない人たちも多くなっていることでしょう。そこで、”新作”『ダーク・ブラッド』の公開を前に、何回かにわたって彼の歩んで来た道、インタビューした時に見た彼の素顔などについて語っていきたいと思います。 誕生、そして放浪リヴァーの名はリヴァー・ジュード・ボトム。父のジョンと母のアーリンは共に60年代末に大流行したフラワーチルドレンで、各地のヒッピー・コミューンを渡り歩いている途中に、オレゴン州マドラスの農場でリヴァーを産みました。1970年8月23日誕生。リヴァーとい

    リヴァー・フェニックスを覚えていますか…?(第1回)その生い立ちからデビューまで(紀平照幸) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • au-tsunagaru.jp - Au リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    au-tsunagaru.jp - Au リソースおよび情報
  • なぜ世界文学は売れないのか? もうすぐ絶滅するという海外文学について - ボヘミアの海岸線

    世界文学が読まれない、売れない、翻訳できない 『絶望名人カフカの人生論』の著者、頭木弘樹さん(@kafka_kashiragi)が「海外文学の翻訳が売れないから、翻訳できなくなってきている」というつぶやきが3000RTを超えた。 https://twitter.com/kafka_kashiragi/status/534536316197679104:title#怖ろしい話を聞いた…。海外文学の翻訳は、初版1500部とか、初版印税ナシが普通になってきているという。増刷はなかなかされないだろうから、初版印税ナシだと、実質、無報酬に。初版1500部でも、生活はとてもできない。これでは翻訳をする人はいなくなってしまう。したくても生活できない。 「印税と翻訳料の違い」(わたしの周囲は若手が多いためか無報酬の話が多く、あっても微々たるものだろうが)や「業界全体の話なのかどうか」「そもそも当の話なの

    なぜ世界文学は売れないのか? もうすぐ絶滅するという海外文学について - ボヘミアの海岸線
  • 『LINE は確かに人を殺すかも』

    在宅生徒会長         中学で2年間不登校だった娘は、 困難な受験を乗り越え、高校2年生になりました。 未だ完全復帰とは言えませんが、 どうにかこうにか学校に通っています。 ちょっと物騒なタイトルですね。 今のnonにとってLINEは、 外の世界とつながる、唯一の窓口。 同じ趣味の仲間とのお喋りは、とても楽しいようだ。 ただ、LINE上での小さなトラブルは、 やっぱり、後を絶たないらしい。 文字の付き合いだから、 読み方によってまるで意味が違っちゃったり、 相手を不愉快にさせたりすることがある。 気をつけなきゃね。 …っていうのは、メールというものが発達してから、 大人もいろいろ経験してきたことだろう。 私自身は、LINEはやっていない。 でもTwitterもFacebookもやったので どんなものかはわかっている …と思ってた。 いやあ、びっくりした。 nonがLINE上でケンカ(

  • 【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ

    その昔、インターネットにはテキストサイトというものが存在した…。今更だけど、何故テキストサイトが廃れたのか考えてみよう! 日のオモコロ特集は「テキストサイト」についてであります。 普段の記事と完全に毛色が違うので飛ばしても良いかも知れません。 「テキストサイトについて書きたいなぁ」という気持ちは以前から持っていて、 ずっとタイミングを見計らっていたのですが、 「テキストサイト」という言葉自体を知らない人も増えてきているでしょうし、 オモコロが産まれるきっかけにもなっている出来事なので、 僕の青春の備忘録という意味も含めてそろそろ書いておきたいと思います。 ちなみにめちゃくちゃ長文です。 【第一章】テキストサイトの歴史 1:テキストサイトの誕生(1990年代後半~) とは言っても、「テキストサイトって何ぞや?」みたいな人もたくさん居ると思いますので、そういった人々の為に「テキストサイト」に

    【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ
  • Japan on the Globe-国際派日本人養成講座 [まぐまぐ!]

    ■■ Japan On the Globe(602)■ 国際派日人養成講座 ■■■■ 国柄探訪: 外国人の見た「大いなる和の国」 「私たちは日にくると、全体が一つの大きな 家族のような場所に来たと感じるの」 ■転送歓迎■ H21.06.14 ■ 37,988 Copies ■ 3,133,864 Views■ 無料購読申込・取消: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/ -------------------------------------------------------- ★★★ 教育者/海外在住者に弊誌総集編プレゼント ★★★ 弊誌もお陰様で足かけ12年で、600号に到達できました。 日頃のご愛顧に感謝して、教育者および海外在住者の方々に、 弊誌総集編(電子ブック版)を無料でプレゼントいたします。 以下のページよりお申し込み下さい。(締め切り

    Japan on the Globe-国際派日本人養成講座 [まぐまぐ!]
  • JOG(556) 日本人の家族観

  • 嫁へ行くつもりじゃなかった――私の新婚日記(7) 寂しくないと死んじゃうんだよ!

    たった二晩で骨抜きに 夫のオットー氏(仮名)と結婚を決めて数ヶ月経った頃だろうか。ずっと原因不明の体調不良に苛まれていた。朝、起きるのがつらい。世の中すべてがだるい。あらゆる選択や決断が鈍る。ふとした瞬間に泣きたくなる。実際わけもなく涙がこぼれる。夜、一人うとうと眠りに落ちるときだけは心からリラックスできた。しかし、そんな時間は滅多に作れない。 二人で住む新居を探すため、二つの自宅を行き来しながら、あちこちの賃貸物件を内見していた時期だった。平日の日中まで予定をあけて都内を回り、そこからお互いまた仕事へ出かけたり、一緒に帰って夕を摂ったり。休みの朝は「今日は何する?」という電話で目覚める。会えば終日、二人で過ごす。その前に片付けておくべきことは山ほどあった。 皿を洗っていて遅れる。洗濯物を取り込んでいて遅れる。着ていく服を選んでいて遅れる。ハッと気づいたら時間が過ぎていて遅れる。いつも私

    嫁へ行くつもりじゃなかった――私の新婚日記(7) 寂しくないと死んじゃうんだよ!
  • 「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9つの瞬間-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    社会人を長年やってますと、自分なりの「人の判断の仕方」ってものができあがってきます。 「この人は信用できそうだ」とか「あの人とは距離をおいて付き合おう」といった自分なりのアンテナです。大人って、イヤな生き物ですね(笑) でも、みなさんも、こういうアンテナを無意識のうちに働かせているはずです。 大人はとてもすれた生き物でして、ちょっとやそっとでは人を信用しないようになってしまいますが、今日は私なりの「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9個の瞬間を紹介します。 1.メールのレスが早い メールのレスの速さと仕事能力は、ほぼ比例します。忙しいと遅くなるのではという気がしますが、逆です。むしろ、早いのです。 早い人は、内容も洗練されています。まず結論があり、次に理由、誰が何のアクションをいつやるのかといった5W1Hが2〜3行で書かれているのがよくあるパターン。過剰な装飾、あいまい表現がなく、

    「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9つの瞬間-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • 愛・賭け・遊び#34

  • http://weemo.jp/s/23720088

  • 「北方四島は日本の領土」という外務省のペテン

    20世紀の古いマクロ経済理論に基づいたアベノミクスでは日の反転攻勢のきっかけにならないことは、すでに指摘してきた。 日の突破口として私が大いに期待しているのはロシアだ。逆に、にっちもさっちもいかないのが中国韓国。両国のメディアや教育システムが、あれだけ反日一色に染まると、関係改善のきっかけが見つからない。韓国の朴槿恵政権などは(父親とは正反対で)反日的な言動を政権のエネルギーに換えている側面があるから、大統領任期の5年間は放っておいたほうがいい。 中国にしても経済成長が鈍化して国内の不満が今後高まっていく中で、不満のはけ口にしてきた日との関係が良化するとは思えない。習近平体制が持つかどうかの問題もあるし、バブル崩壊となれば余波は日にも及ぶ。中国韓国にしても日から買わざるをえない機械や部品はたくさんあるから経済的な付き合いは粛々とやっているわけで、目下、中韓との関係改善に外交的

    「北方四島は日本の領土」という外務省のペテン