タグ

2022年7月25日のブックマーク (7件)

  • 【簡単?】CircleCI 1.0から2.0への移行 - Qiita

    結構前ですが、当社のサイトVegewelをElasticBeanstalkで自動デプロイするためにCIを導入したという話を書きました。CircleCIです。 https://qiita.com/hardreggaecafe/items/995ad9a278e80c903e42 このCircleCIですが、CircleCIの方に簡単に設定をした後にリポジトリのルートディレクトリにcircle.ymlを置くというものです。個人的にはJenkinsよりもユーザフレンドリーに感じています。 で、使っている人は既にご存知だと思いますが、2017年あたりからCircleCIの2.0が出てきて、こちらの方を推してくるようになり、ついには2018年8月31日までに移行せよという強制命令が出されるまでになりました。 1.0時代に悩みながら以下のようなyamlファイルを作った経験とDocker知識が必須となる

    【簡単?】CircleCI 1.0から2.0への移行 - Qiita
  • CircleCIからElasticBeanstalkにデプロイ環境を本番とStagingに作る - Qiita

    Vegewelというベジタリアンガイドを作っています。 ここではソース管理にBitBucketを使っており(プライベートリポジトリでもタダだし)そこからCircleCI使って番環境とStaging環境に自動デプロイする仕組みを作りたいと考えました。 ソース手上げなんてマジでありえないので・・・。 ということでサーバ環境はAWSのクラウド環境では有名なPaaSであるElasticBeanstalk(以下EB)を使っています。Herokuの対抗馬ってことなんだろうけど多少はEC2やRDSの知識ないと使いこないせないのがミソです。 で、こちらがそのサーバです。 BitBucket上にはmasterに加えてstagingのブランチを切っています。 ここではアプリの作り方やBitBucketへのコミット、プッシュ、ブランチ作成方法は割愛します。 他のサイトで参考にしてください。 自動デプロイ使わな

    CircleCIからElasticBeanstalkにデプロイ環境を本番とStagingに作る - Qiita
  • フレンバシーのシステムをどのようにして作ってきたか語ります(その1)|Tkmz a.k.a たかみー

    歳を取ると、たまには自分のルーツにふれる旅というのも悪くないなと思ったりもします。時々かつて住んでいた場所や、昔見た漫画とか映画とかを見ることで逆に新しい発見につながることがあります。 刹那的でもあるけど、人間はその時その時が全く異なるもので、同じ体験には絶対ならないから面白いのかもしれません。 フレンバシーの歴史の最初に登場するTokyoDinnerTicketの作りについてお話します。そのつくりは非常にシンプルで お名前サーバー?にホスティング PHPにPostgresという組み合わせ フレームワークは一切使用しておらず、ロジックに当たるコードとHTMLは同じソース Twillioのコードもある 設定ファイルにデータベースのIPが直書き ソース管理システムは使っていない など若干クセのあるシステムでした。何でこうなっているのかというところに関していうと、ここは播が知り合いづてに格安でや

    フレンバシーのシステムをどのようにして作ってきたか語ります(その1)|Tkmz a.k.a たかみー
  • CUE で YAML をマージするときの動きを確認 - Mitsuyuki.Shiiba

    CircleCI の config.yml を分割できる(というかマージできる)Orb を作ったので bufferings.hatenablog.com 今日は、その Orb の裏側の「CUE で YAML をマージするときの動き」を確認してみるー! CUE で YAML をマージする こんなファイルがあるときに foo.yml sample: foo: "foo value" bar.yml sample: bar: "bar value" こう書くと CUE で YAML をマージすることができる ❯ cue export foo.yml bar.yml --out yaml sample: foo: foo value bar: bar value --- を使って、↓こう書いても同じなので、今日の記事の中ではこの形式で書こうと思う foobar.yml sample: foo: "

    CUE で YAML をマージするときの動きを確認 - Mitsuyuki.Shiiba
  • CUE で YAML をマージするときの動きを確認 後編 - Mitsuyuki.Shiiba

    前編はこちら bufferings.hatenablog.com CUE で YAML をマージするときのルールを自分の言葉で説明すると以下の通りだった YAMLYAML の Leaf までのパス: 値 と捉えたときに、それらのすべての Leaf が任意の順番でマージされる ただし、その Leaf に対するスカラー値またはシーケンス値がひとつに決まらなければエラーになる 今回は、どうしてそうなるのか?について簡単にメモを残しておこうと思う いったん CUE 形式に変換される YAML を マージするときに僕が使っているのは、こういうコマンド ❯ cue export a.yml b.yml --out yaml 流れはこう YAML ファイルを CUE 形式に変換する 変換した複数の CUE 形式のデータをマージ マージされた CUE 形式のデータを YAML で出力 コマンドの最後

    CUE で YAML をマージするときの動きを確認 後編 - Mitsuyuki.Shiiba
  • CircleCI の大きな config.yml を分割しちゃおう! - Mitsuyuki.Shiiba

    config.yml を分割できる Orb を作ったよー Split Config Orb という Orb を作った こないだからちょこちょこ試してたやつを Orb にしたのだ。この Orb を使うと config.yml を分割できる。Orb にしたから簡単に使えるよー! config.yml が大きいから分割したいー!って場合や、モノレポで複数サービスを入れてるから各サービスごとに config.yml を書きたい!って場合に使えるかなぁって思ってる もしちょっとでも興味があったら、実際に使ってみてフィードバックをいただけると嬉しいです。フィードバックを元にして機能をブラッシュアップできるといいなと思ってます!GitHub の Issue でも Twitter でメンションくれても OK です! GitHub Issue: Issues · bufferings/orb-split-c

    CircleCI の大きな config.yml を分割しちゃおう! - Mitsuyuki.Shiiba
  • YappliのGoのテストについて - Yappli Tech Blog

    サーバーサイドエンジニアの田実です! 今回はYappliのGoのテストコードについて紹介したいと思います。 基DBを使ったテスト HTTPリクエストのテスト インテグレーションテスト テストの実行とカバレッジの集計 その他 まとめ 基編 基的には標準ライブラリを使ってテストを書いています。 ただし、assert周りは標準ライブラリだけでカバーするのが厳しいため、 stretchr/testify を使って検証しています。 func TestHoge(t *testing.T) { tests := []struct { input string want string }{ { "xxx", "yyy", }, // ... } for _, tt := range tests { t.Run(tt.input, func(t *testing.T) { got := hoge.

    YappliのGoのテストについて - Yappli Tech Blog