タグ

軍事に関するmickohのブックマーク (26)

  • ハンドロード - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年12月) 出典検索?: "ハンドロード" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 左から.50 BMG, .300 Win Mag, .308 Winchester, 7.62x39mm, 5.56x45mm NATO, .22LR. ハンドロード(手詰め、リロード)は、拳銃、小銃、機関銃、散弾銃などの実包(実弾)を手作業で製作することをいう。ここでは、ライフル弾のハンドロード方法に併せて、散弾銃実包のハンドロードについても併記する。 かつては特に命中精度が求められ

    ハンドロード - Wikipedia
  • 大規模集団戦闘においての包囲効果への疑問

    補足を受けて再回答します。 >一般的に『包囲された側よりも総戦力で劣っていても相手よりも多い数で戦うことができるから』 >有利であるという風なことが言われていますよね? 相手より高い攻撃力を発揮できる側が勝つのであり、総戦力で勝っているかどうかは結果に直接結びつくわけではありません。兵士の数という名目上の総戦力ではなく、発揮可能な攻撃力という実質的総戦力が勝っているから包囲が可能になるのであり、包囲が実質的戦力の差をより拡大するのです。 >しかし白兵戦(投槍とか細かいことはなしで)に限定すると『ランチェスター第2法則的な数的優勢』 >が発生することはありませんよね?ってことを確認したかったのです。 ありえないわけではありません。 ランチェスター第1法則は、例えば10人対15人で戦うとして双方が一の平均台の上で戦うとか、双方が横隊を作って激突するが全員が正面の一人しか攻撃できない(正面に敵

    大規模集団戦闘においての包囲効果への疑問
  • タクティカル・リロードとは?〜よくわからない誤った風説の流布 -

    なぜか一部で 前作(MW2)と違い、CoD:BOではFALのリロードアクションがタクティカル・リロードではなくなった などというデマが横行 たんに リロード・アクションが変わったね と言えばいいものを、なぜわかってもいないくせに「タクティカル・リロードではなく〜」などと言ってしまうのか気で謎 ちなみに「タクティカル・リロード」という語そのものは「戦術的な弾倉交換」という程度の広範な意味を指すにすぎず、いわゆる「スピード・リロード」(空弾倉を捨てるリロード)や「エマージェンシー・リロード」(緊急的リロード、全弾撃ち切って弾倉・薬室が空になった状態でのリロード)と対比する場合においてのみ狭義に「薬室に残弾がある状態での弾倉交換」ないし「空弾倉を捨てない弾倉交換」という意味で用いられる。来タクティカル・リロードとは薬室に一発残すことで初弾装填の手間を省き、リロードの際に生じる隙を最小限にする

    タクティカル・リロードとは?〜よくわからない誤った風説の流布 -
  • なぜ護衛艦”くらま”はコンテナ船よりも脆いのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    民間船より護衛艦の方が弱い? 護衛艦”くらま”と韓国のコンテナ船が衝突事故を起こしました。くらまの船首が、コンテナ船に突き刺さったかっこうです。両艦船ともに破損しました。ところが壊れ方をみると、なんと民間のコンテナ船よりも、軍用艦である”くらま”の方が派手にぶっ壊れているように見えます。 毎日新聞より これを意外に思われた方も多いようです。護衛艦と商船がぶつかって、護衛艦の方が壊れるなんて、とビックリなさったり、自衛隊はそんなので大丈夫かと憤ったり、というようなご感想が散見されました。*1これらは私には思いつかない気づきであったので、なるほどと思いました。 軍艦というか護衛艦というのは民間船より固くて丈夫に決まってるだろう、というイメージをお持ちの方が多いのですね。ですが実は護衛艦がコンテナ船より衝突に弱いのは自然な話で、特に驚くほどのことではありません。 なぜでしょう?というのが今回のテ

    なぜ護衛艦”くらま”はコンテナ船よりも脆いのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 動物兵器 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "動物兵器" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年5月) 代表的な動物兵器である軍馬に騎乗した兵士(騎兵) 動物兵器(どうぶつへいき)とは、軍事目的に動物(ヒトを除く)を使用する兵器のこと。または兵器と同様の役割を動物に担わせること(また、一部では、生体兵器(せいたいへいき)ともいわれる)[1]。 古来、人間は戦争において様々な動物を、その特性を活かして使用してきた。馬を騎乗用、あるいは戦車として利用したものが最も代表的な例であり、インドやカルタゴの将軍ハンニバルが戦象を使用したことも有名である。このように人間と一体とな

    動物兵器 - Wikipedia
  • テルシオ - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年9月) アンブロジオ・スピノラ、1625年にかけて名高いブレダ攻城戦を指揮している。 1568年のハイリヘルレーの戦いの図。槍兵方陣や大砲など、当時の軍隊が描写されている。画面右がスペイン軍のテルシオである。 テルシオ(tercio)は、1534年から1704年にかけてスペイン王国が採用した軍事編成[1]。戦闘隊形を指すとされる場合もあるが、これは誤りである[2]。 およそ700年にわたるレコンキスタを完成させたスペイン王国は、イベリア半島の過半を支配下に置き、ヨーロッパの強国の地位を他国と争うようになっていた。1494年、フランスのイタリア半島への侵攻によってイタリア戦争が勃発すると、スペインはアラゴン王国による継承権を理由にこの戦争に介入した。

    テルシオ - Wikipedia
    mickoh
    mickoh 2009/08/11
    >ほかに従者1名、補給係将校1名、鼓笛手3名、従軍司祭1名、理髪師1名が付随した。
  • ペンタゴン、戦場の死体を燃料にする軍用ロボットの開発に着手へ |デジタルマガジン

    ペンタゴン、戦場の死体を燃料にする軍用ロボットの開発に着手へ 2009年07月15日 16:00 photo:Robotic Technology Inc. ペンタゴンが恐ろしいロボットの開発に乗り出しました。ペンタゴンが最近契約したメリーランドのロボットテクノロジー社。この会社は、発見した有機物を体内に取り入れて燃料にするロボットの開発に取り組んでいます。 そのロボットの名前は『EATR』。『EATR』は有機物から環境エネルギー抽出し、燃料として摂取することができると会社のウェブサイトには書かれています。環境エネルギーといえばバイオエタノールが思い浮かびますが、『EATR』が“べる”ものはトウモロコシやさとうきびだけではありません。 草や木などの植物はもちろん、古い家具、そして動物の死体さえもエネルギーとして取り入れることができます。戦場で豊富に溢れている有機物のエネルギー源

  • 「地球の裏側から無人航空機でミサイルを発射する」兵士たちのストレス | WIRED VISION

    「地球の裏側から無人航空機でミサイルを発射する」兵士たちのストレス 2008年8月22日 社会 コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman Photo: USAF 地球の真裏から無人航空機を操作するのは、それがあまり重要性のない軍務であれば、楽な仕事と考えられていた。しかし、イラクやアフガニスタンでの戦争が長期化し、衛星通信で操作する航空機への依存度が高まったため、米空軍の司令官は、「遠隔操作を担当する兵士の精神的な緊張を和らげる手助け」を、牧師や心理学者、精神科医に求めざるを得なくなった、とAP通信が報じている。 ほんの数年前、無人航空機(UAV)の操縦士は「戦闘に参加しても、夜は家に帰り、や子供の顔を見ることができる」と得意げに話していた[UAV『MQ-1 Predator』は、レーザーガイドのミサイル『ヘルファイア』を搭載しており、米国にある空軍基地から、衛星

  • 日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋

    置き盾なら日でも広く用いられていました 手盾も飛鳥時代以前までは使われていたようです 質問文からすると当然手盾のことを仰っていると思いますが念のため確認しておきます 盾が無いことの「わかりやすい一番の理由」はありません いくつかの理由が混在して手盾が淘汰されていきました 主要な理由をピックアップしましょう 【鎌倉時代以降、武士は長弓による射撃戦闘をメインにしていった】 弓は当然両手で扱います そこで馬上の白兵戦では太刀のみを用いるようになりました 白兵戦では槍を使うはずだとおっしゃる方もいますが鎌倉時代、槍はありません 盾と同様、飛鳥時代までに廃れてしまっています 日で槍が復活するのは室町時代以降のことになります また薙刀は鎌倉時代も盛んに使われていましたが、主に歩兵の武器でした 騎乗する位の高い武士は弓を持つなら太刀を選択するしかありませんでした 最初から白兵のみの戦いを想定して薙刀

    日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋
  • 照準器 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "照準器" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2012年5月) マークIII光学照準器 照準器(しょうじゅんき、英: sight)は、銃・火砲などの射出式武器・兵器の狙い(照準)を定めるための装置。照準器は射手との接点のため、命中率を大きく左右する要素である。照準具(しょうじゅんぐ)、サイト(sight)などとも。

    照準器 - Wikipedia
  • 戦争の心理学 - レジデント初期研修用資料

    戦争の心理学というの抜き書き。 書の目的は「裁くことでも非難することでもなく、ただ理解すること」。 「パンツを汚す」兵士は珍しくない 警察官や消防士として負傷者の救出に当たっている人は、負傷者の大小便失禁が珍しくないことを知っている 戦闘中の人間にも、大小便失禁は珍しくない。みんな面子にこだわるので、そうしたことは公然と認められず、失禁した兵士は、 自分がどこかおかしいのではないかと思ってしまう 激しい戦闘を体験した兵士のおよそ半分が尿を漏らしたと認め、四分の一近くが大便を漏らしたと認めている にもかかわらず、「パンツを汚した」兵士が出てくる戦争映画は、かつて作られたためしがない。典型的な兵士の姿は、だから嘘に基づいている スターリングラードの戦いから生還したロシアの兵士は、当時の平均年齢70歳に対して、皆40歳前後で死亡したのだという 「気のゆるみ」は正常な反応 ナポレオンは「もっと

  • いろいろクドい話 » 塹壕模様の存在理由

    これまで主に攻撃ドクトリンを中心に紹介してきましたが、こんどはちょっとだけ、防御ドクトリンの変遷を追っかけてみたいと思います。 華々しい攻撃ドクトリンでさえ大きく誤解される傾向にありますが、ことに防御ドクトリンとなると正確な紹介が行われることは極めて稀です。防御という地味な分野であることも確かですが、「わかりやすい歴史の流れ」から少しだけ離れたところで考えられ、実行されて来たものですから「戦車の登場」とか「新しい戦争のパラダイム」といった際立った話の輝きを割り引いてしまう趣きがあるからかもしれません。 たとえば第一次世界大戦では因習的な塹壕戦のセオリーに支配されていたところに戦車という革命的な兵器が新しい戦術思想の萌芽とともに登場して旧い戦術思想を一蹴しつつあった・・といった認識の下では、当時の防御ドクトリンは語るに足らない平板で旧式な過去の遺物に見えてしまいます。 けれども第二次世界大戦

  • 舩坂弘 - Wikipedia

    栃木県上都賀郡西方村で農家の三男として生まれて育つ。幼少期からきかん坊で近所のガキ大将であった。小学校と尋常高等小学校を終えて公民学校を卒業すると、さらに早稲田中学講義録で独学し、専門学校入学者検定試験[1]に合格する。1939年に満蒙学校専門部へ入学して3年間学ぶ。 1941年3月に宇都宮第36部隊へ現役で入隊し、直後に満洲へ渡り斉斉哈爾(チチハル)第219部隊に配属される。斉斉哈爾第219部隊は宇都宮歩兵第59連隊を主体とした部隊で、仮想敵のソ連軍侵入に備えてノモンハン付近、アルシャン、ノンジャン、ハイラル一帯の国境警備隊として活躍する。弘は第59連隊第1大隊第1中隊(通称石原中隊)擲弾筒分隊に配属され、アンガウル戦時は15人を率いる擲弾筒分隊長として指揮する。 当時から剣道と銃剣術の有段者で、特に銃剣術に秀でた。チチハルの営庭で訓練中に陸軍戸山学校出身の准尉から、「お前の銃剣術は腰だ

    舩坂弘 - Wikipedia
  • ナウシカに隠された宮崎駿の陰謀

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 先週から押井守・岡部いさく著の「戦争のリアル」というを読んでますけど、文中にて宮崎駿の「風の谷のナウシカ」に関する面白い記述を見つけました。 戦争のリアル Disputationes PAX JAPONICA 押井 守 押井:(中略)一日にT-34戦車を50両撃破したとかさ。そういう話が日人は大好きなんだよね。 岡部:だからドム12機を三分で(笑) (中略) 押井:そういうふうなことが日人の心を慰撫するんだよ。でも慰撫してるだけであって何も学ばせようとしてない。 もっと言っちゃうと「(風の谷の)ナウシカ」だってそうなんだよ。巨人神兵ってなんなんだと。早すぎた試作品がウォーってなきながら、結局自壊しておしまいっていう。 一同:(笑) 押井:あの男の子の乗ってた戦闘機だっ

    ナウシカに隠された宮崎駿の陰謀
    mickoh
    mickoh 2008/06/08
    >「孤立した武闘派」と「個艦優越主義」と、もろもろをひっくるめて言えば、要するに敗者の安逸。それ以外ないんだよ。/九郎判官、真田幸村、新撰組
  • ハンス=ウルリッヒ・ルーデル - Wikipedia

    ハンス=ウルリッヒ・ルーデル(Hans-Ulrich Rudel, 1916年7月2日 – 1982年12月18日[5])は、第二次世界大戦中のドイツ空軍の軍人(航空機操縦員、幕僚将校)。 ヨーロッパ東部戦線(独ソ戦)において、ソ連戦車500両以上と800台以上の車両を撃破する戦果を挙げた。しかもこれは確認できた戦果であり、実際には無断で出撃したり部下に戦果を譲ることがあったとされるため、正確な数は不明である。また、少なくとも9機を空中戦で撃墜しているためエース・パイロットの一人にも数えられる。これらの戦功から、騎士鉄十字章の最高位の「黄金柏葉剣付ダイヤモンド騎士鉄十字勲章」を授けられた。なお、この勲章の受章者はルーデルただ一人である。 フェルディナント・シェルナー陸軍元帥からは「一人で一個師団の価値がある」と評された[6]。ルーデル自身はナチ党員ではなかったが、戦後においてヨーゼフ・メン

    ハンス=ウルリッヒ・ルーデル - Wikipedia
  • レギオン | 気になったことを調べるblog ~ソースは2ch~ - 楽天ブログ

    「休憩時間も終わったことですし、そろそろ講義を再開しましょう」 「ローマ軍がファランクスからレギオンに移行していった理由について、説明して貰おうか。前回のファランクスの講義を聞く限りでは、戦術を転換する必要に迫られるようなものには思えなかった。レギオンはファランクスが進化した戦闘隊形ということか?」 「でなければ、ファランクスじゃ勝てないような敵が出てきたとか?」 「アルクェイドさん、なかなか良い意見ですね。ローマ軍がファランクスから決別するきっかけとなった戦いがあるのですが、先ずはその戦いを解説しましょう。それはローマ人が蛮族と侮っていた相手によって敗北を喫した戦いでした」 「共和制ローマの時代だから…ケルト人のことか?」 「はい。『無知と無謀と無秩序の象徴』と、ローマの歴史で紹介されるケルト人ですが、実はローマ人との紛争の初期段階においては、彼らの方が主導権を握っていました。ローマ人が

  • http://kagiya.rakurakuhp.net/

  • 連載「ゲーマーのための読書案内」第43回:『機関銃の社会史』

    『機関銃の社会史』 著者:ジョン・エリス 訳者:越智道雄 版元:平凡社 発行:2008年2月(通常版は1993年4月) 価格:1470円(税込) ISBN:978-4582766356 アクチュアル(現実)モチーフのゲームではよく,因果関係と目的意識が(意図的に)混同される。現実がたどった方向性を,基的に汲み取る方向でデザインされる以上,これはある程度仕方のないことだ。現実でうまくいった方法を,なぜだか先回りして大がかりに実行することが,プレイヤーにまず要求されるクレバーなプレイなのだから。 だが,現実はむしろそんなに単線的な(=ムダのない)発展を遂げるものではない。その,想像より顕著な迂回/停滞の実例を,我々はジョン・エリスの『機関銃の社会史』で確認できる。 我々が今日(こんにち)第一次世界大戦の陸戦に関して想像する光景といえば,西部戦線の塹壕,突撃を繰り返す攻撃側をなぎ倒す重機関銃の

    mickoh
    mickoh 2008/05/14
    核兵器の凶悪さが証明されなかったら…みたいな
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 萌えミリタリの皮をかぶった骨太架空戦記 -「末期戦少女CD」を聴いてみた - 偏読日記@はてな

    末期戦少女 アーティスト: 清水香里,小菅真美,真田アサミ,やなせなつみ,一ノ瀬めぐみ,仙川しのぶ,中村恵子,長嶋陽香出版社/メーカー: セブンエイト発売日: 2008/01/24メディア: CD クリック: 3回この商品を含むブログ (8件) を見る 末期戦少女・戦勝少女|SEVENEIGHT 全世界を巻き込んだ、戦争が起きていた時代のお話です。 その「帝国」はあまり大きな国ではありませんが、その世界の大部分の同じ様な大きさの国のいくつかを相手に戦争をしていました。 初めの頃は勢いがあったので、ほとんどの国を圧倒していました。 でも、次第に息切れがして来ました。 その国の軍隊はとても強くて、普通では考えられないほどの頑張りで何とか国を支えようとしましたが、どう見ても限界です。そんな時代の、軍人さん達の独言集です。 末期戦少女・戦勝少女|SEVENEIGHT 正直なところを言わせてもらいま

    萌えミリタリの皮をかぶった骨太架空戦記 -「末期戦少女CD」を聴いてみた - 偏読日記@はてな