
CHANGELOG 2021/01/13 12:00頃Playgroundを作りました。Remoteの$refは使えません。例3を追加しました。2021/02/06 19:00頃github/rest-api-descriptionのOpenAPI Schemaを改変せずにTypeScriptのコードを生成できるようになりました。例4に追加しました。2021/03/24 13:30頃既存のOpenAPI Schemaのうち利用するoperationIdのみを選択できるようにオプションを追加しました。同期的なAPI Clientを生成するためのフラグを追加しました。Google App Scriptなどの利用シーンで有用です。2022/03/21 16:00頃例4を修正。有名なシステムやライブラリのOpenAPIから生成したTypeScriptのサンプルコードのリポジトリを追加しました。「今
この記事は個人ブログと同じ内容です。 kotamat.com SPA + API構成でLaravelを使っているところも多いかと思いますが、双方の通信のインターフェースを担保するのに皆さんはどうしているでしょうか。 REST APIのスキーマ定義としてOpen APIが現在主流かとは思いますが、スキーマ定義言語そのものが最初に作ったら終わりというものではなく、サービスが続く限りメンテナンスをし続けなければならないものであるため、特にサービスロンチ前のプロダクトでは得られる恩恵よりもコストが上回ってしまうために嫌煙されてしまうこともあるかと思います。 一方でOpenAPIを書いておくと、インターフェースから型定義を生成できるため、通常開発以上のコストを払わなくて済むのであれば、ぜひとも導入しておきたいものかと思います。 今回は過去に作った kotamat/laravel-apispec-ge
こんにちは、SmartHR でフロントエンド開発を担当している @Tokky0425 です。 この記事では、私のプロダクトでの OpenAPI Generator を使ったフロントエンド開発の取り組みを紹介していきます。 目次 OpenAPI とは 「ラクラク分析レポート」の DX 上の課題 OpenAPI Generator とは 実際に generate してみる 生成ファイルを使ってみる 型情報を出力してみる 組み込み・運用の工夫 chokidar で監視する lint-staged に組み込む メリット・デメリット メリット デメリット まとめ OpenAPI とは OpenAPI とは、「REST API のドキュメントの記述形式を定めた仕様」のことを指しています。 簡単な例ですが、下記のような YAML ファイルがあるとします。 schema.yml paths: "/some
こんにちは、エンジニアの榎本です。 チーム開発において、ファイル数やクラスが増えてくると、新しいメンバーに説明をする際など、ドキュメントがないと説明が難しくなってくることがあります しかし実際のところ、ドキュメントを作成する工数を確保できず、せっかく作ったドキュメントがあってもどんどん陳腐化している現場も多いのではないでしょうか そのため、今回は phpDocumentor を用いて PHP のコードから自動でドキュメントを生成する方法を紹介したいと思います 作業環境 CentOS 7.2 PHP 7.0.12 Composer 1.2.2 phpDocumentor のインストール まずは新規にディレクトリを作成し、Composer で phpDocumentor をインストールします $ mkdir dev $ cd dev $ composer require --dev phpdo
業務中ワイ ワイ「お、また株式会社ブラックはんからお仕事依頼のメールが来てるで」 ワイ「どれどれ・・・」 暗井「お世話になっております。株式会社ブラックの暗井 暗人(くらい・あんと)です」 暗井「クリックするとフワフワっとだんだん縦横に大きくなるボックスを作ってください」 暗井「予算は800万円です」 ワイ「これまた何ちゅうフワフワっとした指示や」 ワイ「でもjQueryのanimateメソッド使えば余裕やろ」 ワイ「かしこまりました」 ワイ「何とか800万円以内に抑えます」 ワイ「送信っと」 ワイ「お、早速お返事や」 暗井「なお、発注元の都合でjQueryの使用はできません」 ワイ「ファッ!?」 ワイ「まじか・・・jQuery禁止か」 ワイ「800万円で出来るかな・・・」 社長「(それは出来るやろ・・・何年かける気や・・・)」 ザコーダーワイ、jQuery禁止で困る ワイ「jQueryな
Create Your Icon Fonts - Fontastic 好きなアイコンだけ選んでアイコンフォントにできる「Fontastic」。 元々沢山のアイコンが用意されている上に自分でSVG形式のアイコンをアップすれば好みのアイコンを追加することも出来ます zip形式でフォントとCSSがセットになったものがDL出来るので簡単に使えます。 アイコンフォントには使わないものも入っていてもったいない、という方はこのツールで使うものだけのアイコンフォントが作れますね 関連エントリ 天気予報用のアイコンがセットになったアイコンフォント「Forecast Font」 汎用で使えそうなフリーのアイコンフォント「Genericons」 アイコン画像をアップして独自のアイコンフォントがブラウザ上で作れる「Iconvau.lt」 ブラウザ上でアイコンを選んでアイコンフォントが作れる「IcoMoon」
手持ちのフォントをWEBフォント用に一括変換してくれるサービス【@FONT-FACE GENERATOR】 – Online Convert to WEBFONT どうもこんばんは。今回のtipsは【手持ちのフォントをWEBフォント用に一括変換してくれるサービス @FONT-FACE GENERATOR】です。正直最近利用しているサービスの中では、ずば抜けて便利なツールのひとつです。PC内の.ttfフォントを.svg、.eot、.woffに変換しさらにフォント指定する為のCSSや表示確認用HTMLも用意してくれます。 @FONT-FACE GENERATOR .ttfから.svg、.eot、.woffへ変換 細かい設定をする場合は【EXPERT】を選択し、フォントをアップロード【Add Fonts】してください。ただご利用の際には、フォント自体のライセンスにはご注意ください。基本的にはすご
TOP > WebDesign > アイコンをWEBフォントで利用するためのパッケージジェネレーター「Fontello – icon fonts generator」 CSS3から、利用できるようになったWEBフォント。サーバー上に格納されているフォントデータを利用できる仕組みで、CSSを読みこませるだけで利用ができ、ユーザーのローカル環境に依存しないフォント構成が可能になります。今日紹介するのは、そんなWEBフォントを利用した、アイコンをWEBフォントパッケージジェネレーター「Fontello – icon fonts generator」です。 こちらは様々なアイコンが表示されていて、選択することで、そのアイコンがWEBフォントで利用できるソースファイルをダウンロードできるというものです。 詳しくは以下 ダウンロードしたファイル構成は上記のとおりです。demo.htmlから実際
WEB屋を名乗って仕事をする以上、作業効率を考える事は必要最低限の努力だと言うお話は何度かこのブログでもさせて頂いてきました。 まぁしかし、ぶっちゃけ何が自分にとって作業効率に繋がるかはやってみないと分からないですよね。作業時間の見直しをするだけで効率化に繋がるかもしれないですし、ツールをもっと使いこなすことだったりするでしょうし、コミュニケーションを円滑にすることで作業効率につなげたりと、何が一番効率化に直結するかは人それぞれだと思います。 ただ、何度かこのサイトでもWEBサイトを作る上で便利そうなジェネレーターの存在を共有させて頂いてきましたが、こういうツールは知ってるのと知らないのとでやはり大きな差が出てくることはやっぱり多いと思います。特に最近はWEBに強いクライアントの存在も目立ってきて、自分だけじゃなく、お客さんにとっても、もしかしたらプラスになるジェネレーターの類も多いんじゃ
無料で使えるタイトルロゴジェネレーター(ジェネレータ)まとめ ネット上で簡単にロゴを作成できるサイトをご紹介します。ここで紹介しているものは全て無料ツールで会員登録などが不要で使えるものなので、お気軽にお試しください。 ロゴジェネレーターは著作権の関係で公開が停止することもよくあります。その点ご了承いただければと思います。 あの企業・サイトのようなロゴを作成! amazonっぽいロゴを作る amazon logo maker amazonのロゴはaからzに向けて矢印が描かれています。これはaからzまで何でも揃うという意味を込めているそうです。(笑った口に見えるという意見も多いですが…) (作り方) ボックスの中にロゴにしたい単語を入力する。※アルファベットのみ。日本語は入力できません。 ↓ 「make」ボタンを押す。 ↓ ※画像をそのまま右クリックで保存はできないので、画面キャプチャーで保
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 あんまり使わないような使うようなセレクタ の:nth-childですが、自分の頭が宜しくない ようで、適応させたい箇所の計算で混乱しま す・・面倒くさいと思っていたのでいいツール ないかなと思ってたんですがシンプルでいい のがあったので同じく計算嫌いな方向けに シェアします。 E:nth-child(n)は、親要素のn番目の子要素であるE要素にスタイルを適応させます。とは理解しつつも、(2n+5)とかになってくるとなんか混乱するんですよね。なんで混乱するんだろw Nth-Child Visual Calculator n+2とか3n+8とか入れるだけで適応される箇所を明示してくれる、ってだけのシンプルなものです。何度か使って計算の仕方をおさらいしました。使ってないと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く