タグ

2006年5月14日のブックマーク (14件)

  • 観測問題とは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな

    波動関数の収縮に関する議論の総称。 量子力学の確率解釈では、対象を観測した瞬間にそれまで雲のように広がっていた波動関数が確率的に収縮すると考えるが、この解釈の奇妙な点を説明するのによく用いられる思考実験に『シュレディンガーの』と呼ばれるものがある。 箱の中にを閉じ込める。中には他に、致死性ガスの詰まった壜とそれを割る装置、それから装置を起動させるスイッチとなる放射線検知器、それに半減期が1時間の放射性元素1個が置かれている。 半減期が1時間であるから、1時間の間にこの原子が崩壊して放射線を放出し、装置が作動してが死ぬ確率は50%。丁度1時間後に箱を開けたとき、が生きているか死んでいるか判るのだが、では量子的重ね合わせからどちらかに収縮したのはどの瞬間なのか。人間が観測した瞬間だとすると、は生と死の量子的重ね合わせ状態にあったのか。 この「観測した瞬間」の定義が問題であり、この問題

    観測問題とは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな
    mind
    mind 2006/05/14
    ノイマン: 「人間のような意識を持った存在が観測した瞬間に収束する」解釈を提示。…「意識とはなにか」と難しい問題。 /アインシュタイン: 「神はサイコロ遊びをしない。我々の(認識能力/)理論が不完全なだけ。」
  • はてブの抄録の仕組み : 404 Blog Not Found

    2006年03月24日00:00 カテゴリiTechBlogosphere はてブの抄録の仕組み 以下は憶測だということをまずお断りした上で、外から観察した大体の考察を。 たけくまメモ: はてなブックマークで困った どなたか、「はてブ」でちゃんと正しい表示になるやり方をご存じでしたら、なにかのついでで結構ですからお教えくだされば幸いです。詳しい事はCTOのハテナオヤ君にでも尋ねてもらうことにして、実際にhttp://www.dan.co.jp/をブックマークした時の記録から「だいたいこんなことをやっているのだろう」という憶測を試みます。 まずはwww.dan.co.jp側のLogをご覧下さい。 ns.hatena.ne.jp - - [23/Mar/2006:21:23:19 +0900] "GET / HTTP/1.1" 206 2848 "-" "Hatena Bookmark/0.1

    はてブの抄録の仕組み : 404 Blog Not Found
    mind
    mind 2006/05/14
    まずブクマをした瞬間に、Hatena Bookmark/0.1のUser Agent(ロボット)がやってくる。……
  • はてなブックマークの概要取得の処理 - naoyaのはてなダイアリー

    はてなブックマークが取得する概要は、文ではなく Feed から取得している よって、 Feed に含まれない範囲の過去の記事は概要が取得されない Feed を提供していてもそれから正しく概要を取得するとは限らない 簡単にまとめるとこのようなことになります。 ちょっと前に、遅まきながら MT のバージョンを 3.171 から 3.2-ja-2 にアップグレードした。したら、はてなブックマークにブックマークされた際に、記述している記事の概要(excerpt)が反映されなくなった。ちなみに、この <$MTEntryExcerpt$> を反映してくれない件に関しては真琴さん(hxxk.jp)が色々と調べていたんだけど、今んとこ一旦打ち切りという状態になっている。 ここのロジックが内部でどう実装されているかを明示していないのが理由で少々混乱を与えてしまっていて、申し訳ないです。現時点でどういう実装

    はてなブックマークの概要取得の処理 - naoyaのはてなダイアリー
    mind
    mind 2006/05/14
    古いエントリーで、そのサイトが提供しているフィードには掲載されていない… ――エントリーページへの抄録が、失敗したり、ポイントを外す問題の仕組み
  • ブログを書くときに気をつけていること - 萌え理論ブログ

    はてなの某ブログに炎上の兆しが見られるのだけど、人のことを言う前にまず自分がどうなのか考えてみた。このブログを書くときに心がけていることが幾つかある。 批判はどうか。例えば「○○は糞。見る価値なし」とまで決めつける風には、書かないようにしている。特に萌え系は個人の趣味が出やすいので、独断的になりやすい。もう一つは、なるべく順位・格付けを避けている。別に「その筋の玄人」とかではないので、ランキングしても権威など全くないからだ。 好き・嫌いを言うときでも、例えばこのアニメのOPテーマよりEDテーマの方が好き、だとか、なるべく淡白に書こうと思っている。(「どうしてこんな変な○○を信者は支持するのか〜」とか嫌味にならずに)どうしても強く批判するときもあるけど。 嘘はないか。あからさまに意図的なものはともかく、Aの周辺について言及しながら、A自体に精通しているかのような印象を与えることはしがちである

    ブログを書くときに気をつけていること - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2006/05/14
    書きたいというのは自己をこう見せたいという願望に由来することが多い。 ――「自己設定品質レベル」に達しないと、「全世界発信」は出来ないと思うので、名無し/仮面舞踏会みたいなアイデアも浮かんできました。
  • なぜ人は幸せの前に足がすくんでしまうのか - 萌え理論ブログ

    幸せになれそうと思うと臆病になる(REVの日記 @はてな) 特に親しい人が挙げるわけでもない結婚式と葬式とでは、葬式の方が晴れ晴れとした気分になることがある。もちろんこれは自分と比較しているからかもしれない。葬式の参列者は、ただ生きているというだけで「死んだら負けだと思って」いたり、「今の自分は勝っていると思う」のだ、ということもできるだろう。 だが古代から繰り返し観られている悲劇はどうだろう。これも自分はあれほど酷い状況ではないといって優越感に浸って楽しむのだろうか。むしろ観客は悲劇の主人公に感情移入し、涙を流して感動するだろう。もちろんこれは物語が良く出来ている場合だが。ただ、感情を投影して登場人物に共感しているというのは、裏を返せば自己憐憫の感情に浸っているということではないだろうか。 それでは夜に見る夢、それも悪夢のことを考えてみるとよい。われわれは夢の中で様々な危機に陥る。例えば

    なぜ人は幸せの前に足がすくんでしまうのか - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2006/05/14
    失うことによって得るのは欲望の明確な輪郭である。すなわち、穴が空くことで形がはっきり見えるようになる。 ――無の効用。欲望のdebug。一度きりの人生においては、「取返しの付かないコト」はデバッグできない。
  • REVの日記 @はてな - 前向きなストレス、後ろ向きなストレス

    http://gameanime.sakura.ne.jp/ PS2 『涼宮ハルヒの冒険(仮)』 ? 角川書店/8月24日 追記:他のサイトでの続報は無く、確認は取れていません。 他者の話 他者、という言葉は、長い間もてあましていた感がある。煙にまかれるというか。エロゲ論とかなにかを語る際に、避けて通れないのがこのあたりのお話。単に、脳内麻薬を出すだけであれば、別に「異性」や「異性の代替物」*1不要な筈だし。また、単純な能で片付けるには、システムが複雑過ぎる。欲が、「栄養学」というシステムではなく、胃の膨らみ具合、血糖、血液脂肪、舌や顎の刺激、そこから生まれる快感、に根拠をおくと分かりやすいように*2。 そんなわけで、「人間は他者を求める」と一言言えばすべて解決できちゃいそうだけど、そのへんのプロセスを考えてみた。物体があって、それに顔が付くと、"物"から"者"に変化する。で、自律的に

    REVの日記 @はてな - 前向きなストレス、後ろ向きなストレス
    mind
    mind 2006/05/14
    自律系][こころざし][動物行動][network][ “青木まりこ現象”は、稀有な例らしい。 ――<心が前進を意志しても、体が頽廃を欲する、という身心相関説を…
  • http://www.westy.co.jp/nagura/stress2.html

    mind
    mind 2006/05/14
    (x/100) 配偶者との死別100。離婚73。結婚50。個人的に大きな業績28。転居/転校20。 ――<SNS転居? …無料はてな でもSNSを造れそうな予感。
  • 青木まりこ現象

    日常生活の中で見られる抵抗や反応 1 “青木まりこ現象” “青木まりこ現象” のふしぎ 最近、“青木まりこ現象” として知られるようになった現象があります。2003年11月発行の『AERA』誌に掲載された記事(吉岡、2003年)によると、これは、青木まりこという女性が、1985年にある雑誌に投書したことから命名されたもので、書店に長時間いると便意を催すという現象を指すのだそうです。これは、私の言う反応(「私の心理療法についての簡単な説明」中の「反応」の項を参照のこと)が日常生活の中で起こる実例として、比較的わかりやすいものです。このような現象が一般に知られるようになったことは、非常に大きな意味を持っていると思います。これらは、人間の心の質を突き止めるための有力なヒントになるからです。 この症状は、書店ばかりでなく図書館でもごくふつうに見られるもので、現象としては少しも珍しくありません。し

    mind
    mind 2006/05/14
    しかし、自分にとって前向きのことを考えようとすると、非常に難しい…。不安や悪い考えが入ってくる…。自分のためになることでも、空想的になら考えられる…/現実的に考えるのは難しい。 ――現実計画のパ…
  • 外務省: 文化外交の新発想―みなさんの力を求めています

    無形遺産条約の発効 コンテンツ業界の皆さんへ ポパイとアトムの力 ポップカルチャーに気 外交、イメージ、ブランド テレビ海外放送への期待 官民のパートナーシップ オールジャパンの取り組み 「賞」をつくります 日の夢を売りましょう 1. 無形遺産条約の発効 デジタルハリウッドというところ、一度来てみたいと前々から思っておりました。 今日は日が目指す新しい文化外交というものについて、いろいろとお話しするつもりですから、これほどふさわしい場所はありません。会場をご提供下さった学校関係者の皆様に、心よりお礼申し上げます。 文化外交に関しては、最近ひとつ良いことがありました。 日が長いこと先頭に立って進めてきた、ある新しい国際条約が発効したということです。 「無形遺産条約」というもので、ユネスコが呼びかけ、2003年にできた条約です。このたび晴れて締約国が規定の30カ国に達し、4月20日に発

    mind
    mind 2006/05/14
    ――真紅: 「官が先導すると、ろくなことにならないわ! 民間にできることは民間に任せて、インフラ整備に専念するのよ、いいこと、タロウ!?」
  • 名称未設定.entry : 404 Blog Not Found

    2005年12月18日19:57 カテゴリLogos 名称未設定.entry そう言い切ってしまうのは、名前の一面しか見ていない証拠だ。 Zopeジャンキー日記 :なぜネットではディレクトリが敗れ、サーチとタグが勝利するのか ネットでディレクトリが敗れ、サーチとタグが勝利するのなら、 1台のPCの中でもそうなるのは時間の問題だという気がする。 言語ゲーム - 無名ファイルシステムファイルは無名であるべきである。名前は単なる識別子ではないことを失念しているのではないか。 言語ゲーム - 無名ファイルシステム そこで、ファイルは無名を基とする。ファイル名の代わりにそれぞれのファイルに重複しないIDを付加し、参照するときはIDを使う。ファイル名とIDの違いは、ファイル名はディレクトリが持つのに対し、IDはファイル自身が持つ。勿論、ファイル名があっても良い。プログラマにはファイル名は非常に便利な

    名称未設定.entry : 404 Blog Not Found
    mind
    mind 2006/05/14
    ファイル名や階層構造を変えようものならmp3プレイソフトが(iTunesでさえ!)たちまち文句を言い出す。MacからWindowsに移行して特に不便…、このファイルアクセス方式に… ――hakobako!イイよ♪ ――HPFSなら無問題なのか…
  • なまえとタイトル - モジログ

    先日の「ファイル名はなくてもいいかもしれない」に対して、とても面白い反応があった。 :: H & A :: blog - 名前はどうなる? http://handa.ifdef.jp/2005/12/blog-post_113444397227420408.html 伊藤ガビンさんの「先見日記 Insight Diaries : 名刺には名前が書いてあります」と、 私の「ファイル名はなくてもいいかもしれない」を並べて、このように書かれている。 <まずは会社名と名前とEメールアドレスだけが書かれることになりそうな伊藤ガビンさんの名刺を想像してみたら、なんだかやたらとカッコよくなりそうな気がします。メディアの先端にいる人たちにとって、自分を示すために必要な情報がとても少なくなっていることが良く分かります。 極端なことをいえば、自分のことをウェブで検索してもらう糸口さえ示せばいいのだから、名前だ

    mind
    mind 2006/05/14
    ■なまえは識別的、タイトルは説明的 ■対象が多すぎると、タイトル的な名前は機能しない ――タグ付けは、集合の、表現名生成/命名algorithmだ。しかも、一者集合まで絞り込めれば、固有名と同視してもパ…を生まず。
  • :: H & A :: blog: 名前はどうなる?

    名前はどうなる? Zopeジャンキー日記 :ファイル名はなくてもいいかもしれない先見日記 Insight Diaries : 名刺には名前が書いてあります このふたつの記事を読んで、想像がドンドンふくらんでしまいました。 まずは会社名と名前とEメールアドレスだけが書かれることになりそうな伊藤ガビンさんの名刺を想像してみたら、なんだかやたらとカッコよくなりそうな気がします。メディアの先端にいる人たちにとって、自分を示すために必要な情報がとても少なくなっていることが良く分かります。 極端なことをいえば、自分のことをウェブで検索してもらう糸口さえ示せばいいのだから、名前だけでもいいのかもしれません。 なんてことを考えていると、mojix さんが、名前はなくてもいいかもしれない、なんておっしゃる。まぁこれは人物の名前のことじゃなくてファイル名のことなんですが。 iTunes が快適な理由は"fla

    mind
    mind 2006/05/14
    iTunes は"Flat File System"(ディレクトリ構造をユーザーから隠し、タグとサーチ機能)を実現 //マイミクのハンドルネームで管理できなく。…キーワードで日記を検索して読む。…人間の名前さえも"FFS"で扱われる可能性
  • 名称未設定.entry : 404 Blog Not Found

    2005年12月18日19:57 カテゴリLogos 名称未設定.entry そう言い切ってしまうのは、名前の一面しか見ていない証拠だ。 Zopeジャンキー日記 :なぜネットではディレクトリが敗れ、サーチとタグが勝利するのか ネットでディレクトリが敗れ、サーチとタグが勝利するのなら、 1台のPCの中でもそうなるのは時間の問題だという気がする。 言語ゲーム - 無名ファイルシステムファイルは無名であるべきである。名前は単なる識別子ではないことを失念しているのではないか。 言語ゲーム - 無名ファイルシステム そこで、ファイルは無名を基とする。ファイル名の代わりにそれぞれのファイルに重複しないIDを付加し、参照するときはIDを使う。ファイル名とIDの違いは、ファイル名はディレクトリが持つのに対し、IDはファイル自身が持つ。勿論、ファイル名があっても良い。プログラマにはファイル名は非常に便利な

    名称未設定.entry : 404 Blog Not Found
    mind
    mind 2006/05/14
    中身が変わっても、機能が変わらなければそれは同じ名前を持つべきであるという考え。 ――識別子/機能・表現名/表示名… computerを根本的に理解するとき、知らないうちに哲学/形而上学問題を処理…
  • いのちの食べかたと人が人を蔑むということについて - オリーブの牧杖 (セプトル)

    肉はどこからくるのか? 牛は牧場にいる。豚は養豚場にいる。その肉がスーパーの売場にならびぼくたちの生活を支えている。そんなことは誰でも知っている。でも牛や豚がどのように殺されて解体されるのか、どんな人たちがその仕事にたずさわっているのか、その過程について具体的に知っている人はきっととても少ない。テレビで紹介されることもない。森達也『いのちのべかた (よりみちパン!セ)』にはその知られざる過程が書いてある。 牛のばあい、と場内のせまい通路に追い込まれ、1頭ずつノッキングペンという長さ3センチほどの細い針を眉間に打ち込まれる。この時点で牛は意識をうしなう。その直後に眉間に開けられた穴に長さ1メートルほどのワイヤーを一気に差し込む。まだ牛の心臓はうごいている。死んでない。差し込まれたワイヤーによって牛の脊髄は破壊されて全身がまひする。それと同時に首の下をナイフでざっくりと切る。頚動脈が切断さ

    いのちの食べかたと人が人を蔑むということについて - オリーブの牧杖 (セプトル)
    mind
    mind 2006/05/14
    分割統治) エタは序列を根拠に…。ヒニンは農民/商人に戻れることを根拠に…。互いに「あいつらよりはまだマシだ」感覚を持たされ、身分制度はますます強固…。蔑まれるから蔑む対象を人は探す。