2018年11月30日のブックマーク (5件)

  • 「退職代行サービス」が続々生まれる深刻理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「退職代行サービス」が続々生まれる深刻理由
  • イケア、東京都心に初進出 原宿に20年春オープン - ITmedia ビジネスオンライン

    家具・インテリア販売のイケア・ジャパンは11月15日、初の都心型店舗を東京・原宿で2020年春にオープンすると発表した。 出店地はJR原宿駅前にNTT都市開発が建設中の複合ビル「原宿駅前プロジェクト」で、このほど賃貸借契約を完了した。店舗面積は約2500平方メートル。店舗のコンセプトや詳細は今後明らかにする。 イケア・ジャパンのヘレン・フォン・ライス社長は「「東京都心部での出店を通し、より多くの日の消費者の皆さまに、イケアを体験していただけることを大変うれしく思います」とコメント。「もちろん、皆さまの大好きなお事もご提供する予定です」という。 イケアは千葉県船橋市や東京都立川市などで、車での来店を前提にした大型店9店舗を展開。だが若者の車離れや人口減少が進む中、都市型店舗の出店を示唆していた。同社は「都市化は世界的なトレンドであり、都心部での生活のニーズは今後も大きくなることが見込まれ

    イケア、東京都心に初進出 原宿に20年春オープン - ITmedia ビジネスオンライン
    misaki0602
    misaki0602 2018/11/30
    ただ出展してもニトリと同じ壁にぶち当たる。都市型店舗は商品ラインナップを変えるのが常套手段だが、家具は収支バランスがとれない。新宿ビックロ的に接点増やすか、イケアは話題のフードをブランド化するとか…
  • イケアが原宿に出店へ 戦略転換、車もたない若者に照準:朝日新聞デジタル

    スウェーデン発祥の家具チェーン「IKEA(イケア)」の日法人は15日、東京・原宿に小型店を開業すると発表した。売り上げの低迷を背景に、郊外に大型店を設ける出店戦略を見直し、今後は利便性の高い都市部に小型店を出していく方針で、その皮切りとなる。将来的には全国の主要都市に小型店を広げていく計画だ。 原宿での開業予定は2020年春。東京23区内への出店は初めてとなる。JR原宿駅から徒歩1分の立地に建設中の複合商業施設の1、2階を借りる。店舗面積は約2500平方メートル。雑貨や家具のほか、飲も提供する。店舗にない商品は昨年始めたネット通販に誘導するとみられる。 イケアの国内店舗は現在、仙…

    イケアが原宿に出店へ 戦略転換、車もたない若者に照準:朝日新聞デジタル
    misaki0602
    misaki0602 2018/11/30
    ただ出展してもニトリと同じ壁にぶち当たる。都市型店舗は商品ラインナップを変えるのが常套手段だが、家具は収支バランスがとれない。新宿ビックロ的に接点増やすか、イケアは話題のフードをブランド化するとか…
  • ビズリーチはいかにして“成長痛”を解消し、「データ分析の民主化」を推し進めたか

    転職サイト「ビズリーチ」や「キャリトレ」などを運営するビズリーチは、約10年で従業員1300名を超える規模に急成長している。しかし、この急激な成長は、事業部門間のデータの分断を引き起こした。データがビジネスのドライバーである同社にとって、それは自らの成長を止めかねない重大な問題だ。そこで同社は、会社のすべてのデータを集約し、全社員がデータ分析する「データの民主化」を目指して、新たな取り組みを開始した。 急激な成長の“痛み”として現れた部門間のデータ分断 ビズリーチは、即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」、挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」、戦略人事クラウドサービス「HRMOS(ハーモス)」などを展開するHRテックベンチャーだ。印象的なテレビCMで、その名前を知る読者も多いだろう。 同社の中核となる事業が転職サイトの「ビズリーチ」だ。2009年4月に事業を開始し、現在は管理

    ビズリーチはいかにして“成長痛”を解消し、「データ分析の民主化」を推し進めたか
  • JINS社長が語った「メガネをタダで配る」未来型ビジネスモデル | 文春オンライン

    田中 いえ、そういうわけではありません。メガネをたくさん買ってもらって、売上と利益が上がる。そうした既存のビジネス以外の可能性もあるのではと考えています。 もちろん売上はあるに越したことはないんですが、もはやそういう時代ではないと思っています。つまり、これからはモノ、ハードの価値が相対的に下がると思っています。すでにシェアリングサービスが人気だったり、モノを所有する意識が低くなっていますよね。そうすると、メガネもいずれそうなるかもしれない。 もしかしたら、点眼薬で近視が治る時代だって来るかもしれないですよね。そうしたなかでメガネの役割って何だろうと考えたとき、その人自身を知るウェアラブル・デバイスとしては価値があるのではないかと。 ――それが、2015年に登場したウェアラブル・デバイス「JINS MEME(ジンズ・ミーム)」ですね。 田中 はい。これも産学連携のなかから生まれた製品で、レン

    JINS社長が語った「メガネをタダで配る」未来型ビジネスモデル | 文春オンライン
    misaki0602
    misaki0602 2018/11/30
    zozoもこのJINSの社長と同じ考え方で、ただ仕入れた服を売って稼ぐだけというちょっと前の小売の考え方を脱して、zozoスーツで快適な着衣体験という価値を提供することで依存度を高めようという作戦。