タグ

本に関するmitsu1973のブックマーク (23)

  • 書店が抱える4つの問題。本が売れても意味が無い理由【本業界の問題】 - ようの読書記録

    今回は、書店が抱える4つの問題について考察します。 ご存じの通り、日屋さんは年々減少しています。特に、小型書店の減少は顕著です。 ・需要の問題(娯楽の種類が増えている) ・人口の減少 ・都市への人の移動 ・経営者の高齢化 ・ECサイトの拡大 など、様々な理由があります。とはいえ、これらの問題は書店だけの問題では無く、多くの小売業で起こっている問題です。 書店だけに着目すると、書店ならでは4つの課題が見つかります。 ①再販制度(定価制) ②委託制度(返品自由) ③利益率が低い ④図書館 今回は、そんな書店の抱える問題について、ご紹介します。 ネット通販での買い物は非常に便利ですが、それでも書店がある事には価値があります。 新しいとの出会いは、実店舗の方が有利だからです。 www.yoblog.org 具体的に、どうすれば書店が抱える問題を解決できるかはわかりません。ですが、必ず解決す

    書店が抱える4つの問題。本が売れても意味が無い理由【本業界の問題】 - ようの読書記録
  • 『キツネと星』コラリー・ビックフォード・スミス 著 感想(ネタバレあり) - 青海のブログ

    今月に入ってから、気が狂う程忙しい日々を送っています。 こうやって、皆ブログを更新しなくなっていくのかな…?(;´Д`) さてさて!イギリスの見事な装丁の絵『キツネと星』の感想です。 ため息が漏れる位美しい装丁… amazonがおすすめしていて装丁に惹かれたので図書館で借りて読みました。 キツネと星 作者:コラリー・ビックフォード=スミス 発売日: 2017/12/03 メディア: 単行 ※注:盛大にネタバレしています 評価:★★★★☆(5つ★満点)) 【目次】 あらすじ 感想 デザインは非常に美しかった ストーリーが意味不明 謎①Abigailって誰 謎②星が何故消えたのか 謎③コガネムシの大群 謎④何故星と再会…そして他の星は? あらすじ 森に棲む、一人ぼっちのキツネにとって、空に輝く星はただ一人の友達。暗い夜にも行き先を照らしてくれるかけがえのない存在。雨の日でも頼めば雲を突き通

    『キツネと星』コラリー・ビックフォード・スミス 著 感想(ネタバレあり) - 青海のブログ
  • マーケティングの本を1冊ご紹介【2021年3月前半で読了した書籍1冊】 - 有給医のライフハック記録

    『白いネコは何をくれた? 』フォレスト出版 佐藤 義典 (著) 購入の経緯 書籍の内容 個人的見解 2021年3月の前半に読了した書籍を、ご紹介させていただきます。内容として素晴らしかったので、共有しようと思った次第です。今回は1冊。 『白いネコは何をくれた? 』フォレスト出版 佐藤 義典 (著) オススメ度 ★★★★★ 購入の経緯 ブログ運営術・webマーケティングに関するを読んでいた時期がありました。そのなかの書籍の巻末で、紹介されていたものです。前から気になっておりました。試し読み版だけ以前にダウンロードしていたみたいで、このたび電子書籍にて正式に購入しました。 あとで分かったのですが、マーケティングの名著「ドリルを売るには穴を売れ」の著者さんでした。マーケティング書籍界隈では、有名人のようです。 書籍の内容 概要と大まかなところだけ、簡単に紹介します。気になる方は、ぜひご購入を検

    マーケティングの本を1冊ご紹介【2021年3月前半で読了した書籍1冊】 - 有給医のライフハック記録
  • 本の部位の名称とは?【知っておきたい本の雑学】

    ハードカバーのにある、この中身よりも出っ張っている表紙の余白部分。 これ、何て呼ばれているか知っていますか? 答えはちり。ひとまわり表紙を大きくすることで、の中身を保護しています。 このように、意外と呼び方が分からないの名称。面白そうなので、ちょっとクイズ形式でまとめてみました。 全部で10問!これを全部知っている人は、かなりの好きさんです! の名称 初級編 【 ★ 】 Q1: 書籍体の一番外側の部分は? 答えは表紙。これは知っている人も多いでしょう。 表紙はの中身を守るためのもの。タイトルが書かれている開きはじめの方を表表紙、反対に閉じる方を裏表紙といいます。 漫画ではここにおまけの漫画イラストなどが描かれていることがあり、読者の楽しみのひとつになっていますね。 Q2: 書籍体をつつんでいるものは? 答えはカバー。ジャケットとも呼ばれています。 表紙の傷や汚れを防ぐほか

    本の部位の名称とは?【知っておきたい本の雑学】
  • 【おすすめ本】ネット記事を書き続けるならWebサイトのことも勉強しておきましょう! - 『本と文房具とスグレモノ』

    以前はアメブロでブログを書いていたんですが、やりたいことの限界を感じて「はてなブログ」に引っ越してきました。これ以上、凝ったブログにするつもりはないですけれど、こんなで簡単なWebサイトの知識を持っておくのも良いですよ。 こんなことで困っている人はいませんか? Wedサイトの作り方が学べます このの内容紹介です あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ こんなことで困っている人はいませんか? 一流のブロガーの人みたいにカッコ良く読ませたい。 文章に強弱をつけるためにも、蛍光マーカーや枠で強調などをしたい。 とにかく、素敵にカスタマイズしてみたい なんとなくこんなことを思いながらネットの世界で文章を書いている人、いますよね! 僕がそうでした。とてもモヤモヤしていたら「はてなブログ」に引っ越しなさいよと、ブログの師匠が教えてくれたので、即刻引っ越して正解でした。引っ越ししてからカスタマイズもコ

    【おすすめ本】ネット記事を書き続けるならWebサイトのことも勉強しておきましょう! - 『本と文房具とスグレモノ』
  • 英文読解の思考プロセスに特化した『英文解体新書』

    英語を読むのが苦手だ。 たとえばこれ。 That the guy survived the accident surprised everyone. 意味は分かる。難しい単語は無いから、単語だけをつなげばなんとなく分かる。でも、それじゃダメなんだ。 問題なのは、最初の That が何なのかを知るために、最後まで読む必要があるところ。 この That は、「あの」を意味するザットじゃなくって、「奴が事故を生き延びたこと」を指していて、なおかつ、この文全体の主語になっている。それに気づくために、全部読む必要がある(←ここがダメ)。 これ、短い文だからなんとかなってしまうけれど、ちょっと長くなると、たちまち問題が顕在化する。 Although almost everyone admits that social media has changed the way in which people

    英文読解の思考プロセスに特化した『英文解体新書』
  • 1つの原因が招く『死への恐怖』 - ぽっぽblog

    日もぽっぽblogへようこそ。 皆さん一度は『死』について 考えたことがあるかと思います。 私は身近な人が亡くなったりする度に 死んだ後の世界はあるのだろうか 死ぬって怖い。 こんなことを考えてしまうことがあります。 なので今回はそんな『死』 についてお話しさせて 頂ければと思います。 参考にさせて頂くのはこちらです。 「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳版 作者:シェリー・ケーガン 発売日: 2019/07/12 メディア: Kindle版 『死』とはなにか 恐怖を取り除く 死ぬのが怖い1番の理由 最後に 『死』とはなにか 皆さんは死ぬことに対して どんなイメージを持っていますか? やはり1番は恐怖だと思います。 では、なんで怖いと感じるのでしょう。 そこを考えていけば 死に対しての恐怖感というのは 薄まるのではないかと考えました。 なんかこれまでの文章を読んだ

    1つの原因が招く『死への恐怖』 - ぽっぽblog
  • 最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり

    新しいことを始めるのは難しい。 特に最初の一歩を踏み出すことが。 それは技法を知らないためだ。 独学大全のジレンマ ようやく『独学大全』を読み進めている。 独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 作者:読書猿ダイヤモンド社Amazon 発売してから連日のようにおすすめツイートが流れ*1、2020年みんながオススメしたスゴでも堂々たる1位に輝いただけはあって、確かに良いだ。前著『アイデア大全』『問題解決大全』も読んでいたので、評判だけということはないだろうと思っていたが、読み始めてみたら前2冊より面白い。もうちょっと早く読み始めても良かったな、というのが正直なところだ。 なぜ高い評判を得ているのに、俺は手を出すのが遅れたのか。それは「厚さ」のせいである。ソフトカバー版は788ページ*2、紹介文で「独学の百科事典」と謳うだけのことはある。しかも『独学大全』は実

    最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり
  • 分厚いハードカバーばかり持っている人間が家の本の電子書籍化に手を出した経過報告 - 基本読書

    最近家の電子書籍化に着手している。もともと僕はは大量に買うが、それをいつまでもとっておくのではなく、定期的に売るか捨てるかしていた。理由は単純で、家が狭く、引っ越しが多いからだ。転職も多く、乗り物酔いがひどく、電車に乗っただけで吐きそうになるので、毎回会社の徒歩圏内に引っ越す必要があるのである。 一人暮らしなので当然ワンルームだ。そうすると、を何千冊も置いておくスペースは存在しないし、持ち運ぶのも非効率だ。なので、泣く泣くたちを処分する。過去のを参照する必要がある時も多いが’、そういう時は諦めて2000円のだろうが、古書で5000円になっていようが、諦めて買い直していた。その再購入費用はだいたい年間5万〜10万程度で、場所代・保管費よりは安い、という塩梅であった。 ところが、先日SF年間ベスト記事で告知を出したが、いまSFについてのを書いていて、大量のを買い直したり資料を

    分厚いハードカバーばかり持っている人間が家の本の電子書籍化に手を出した経過報告 - 基本読書
  • 気にいった本はとことん精読@120%吸収する読書法 - 思ったことを「メモ」にとっておく

    Photo by Jazmin Quaynor on Unsplash ボクは漠然と読んでみたいに手をとって、ぱらぱらとめくって興味をそそったらとりあえず読んでみます。 その次に、そのをざーっと目を通します。感覚的にはネットで文章を読むような感じです。飛ばし読みに近いかもしれません。 そして、このが精読するかどうかを決めます。 精読すると決めたは、じっくり読みます。 ノートに付箋を貼ったり、マーカーで線を引き、さらにメモを書き込む。線を引いたところはテキストデータに打ち込む。 あとは、これをベースに友人や家族に話をしてみたり、このブログに書くことでアウトプットします。 これは、『レバレッジ・リーディング』にも書いてあるやり方ですね。というか、これを真に受けてやっています。 レバレッジ・リーディング 作者:田 直之 発売日: 2006/12/01 メディア: 単行(ソフトカバー)

    気にいった本はとことん精読@120%吸収する読書法 - 思ったことを「メモ」にとっておく
  • お腹の調子が悪い人は見ておきたい!@『新しい腸の教科書』 - 思ったことを「メモ」にとっておく

    IBSとの付き合いが長いボクとしては、「腸」とか「お腹」といったキーワードのあるがあるとすぐに手に取って読みたくなります。今回の手に取ったは、まさにド・ストレートなお腹です。FODMAPのところでも紹介したことのある江田証先生のですね。そのタイトルも『新しい腸の教科書』。 お腹の調子が悪いな~って感じる人は見ておくべきです。このは読むというよりも、図や写真が豊富なので「見て」理解するです。また、オールカラーで、図解が豊富なので、飽きがこないんですよね。 新しい腸の教科書 健康なカラダは、すべて腸から始まる 作者: 江田証 出版社/メーカー: 池田書店 発売日: 2019/06/11 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る ざざっと中身をみていきましょう。 第1章 知って驚く腸のしくみとはたらき ここでは腸の構造を正面や右側、左側からみるように、腸の形状を立体的に理解で

    お腹の調子が悪い人は見ておきたい!@『新しい腸の教科書』 - 思ったことを「メモ」にとっておく
  • 「外国書になれる法」から学ぶ勉強方法 | びーおーぷんどっとねっと

    はどう読むかを読んでいる。 このの大意はタイトルを見れば分かるとおり、「をどう読むか?」という話だが、今日はこのの「第五章 外国書に慣れる法」で著者の清水幾太郎氏がご人の学習方法が記述されており、非常にわかりやすかったので、概要だけ取り上げておく。 はどう読むか (講談社現代新書 297) 清水 幾太郎 (著) 新書: 182ページ 出版社: 講談社 (1972/11/20) 言語 日語 ISBN-10: 4061156977 ISBN-13: 978-4061156975 外国書に慣れる法 外国語は手段として勉強する まず買うこと 最後まで読む 必ず左から右に読む 実践する ここに挙げている5つの項目は、翻訳も出版している著者が実践した「洋書」を読めるようになるために実践した方法。 洋書に限らず、勉強法として、応用が効くと思う。 外国語は手段として勉強する

  • 俺の嫁が美人なわけ。『ファスト&スロー』はスゴ本

    わたしの嫁さんは、美人である。 いわゆるカワイイ系ではなく、美人。レトロなフランス人形のような整った顔立ちをしている。一目惚れから十数年、結婚してよかったなーと思う。 だが、男女が一緒に暮らすのだから、順風満帆というわけにゆかぬ。カッとなって激しくやりあった夜や、冷たい応酬の日々が続いたときは、後悔することもある。 さらに、メタ視点から、「この結婚」に対する認知の歪みも自覚している。結婚に費やした時間、コスト、感情、労力が莫大かつ取り戻せないため、「この結婚はいいものだ」という認識に反する事柄を、予め排除しようとする。この結婚を否定することは、そこに費やしたわたしを否定することになる。あまりに犠牲が大きいため、結婚を疑うことに一種の恐怖を感じる。 そしてこれを、「サンクコストの誤謬」と呼ぶことも知っている。莫大な投資をした事業から撤退しようにも、取り戻せない費用を、サンクコスト(埋没費用)

    俺の嫁が美人なわけ。『ファスト&スロー』はスゴ本
  • どん底から億万長者に登りつめた金持ちが実践している7つのこと 〜本『金持ち男になる93の方法』 - ライフハックブログKo's Style

    お金持ちになりたいですか? おそらく多くの人は、否定はしないでしょう。 では、お金持ちになる考え方を知っていますか? 『金持ち男になる93の方法 』は、タイトルからはやや胡散臭さを感じますが(笑)、中身はかなりまともです。 今日は書から、7つの「金持ちマインド」を学びましょう。 1. 金持ち男は「条件がそろうまで待たない」多くの人はすべきことがあるのに、「条件がそろっていない」という理由で延期する。 (中略) 情熱があれば、どんな困難でも克服できる。条件がそろうのを待っていると、いつまでたっても何もできない。すべきことがあるなら、今すぐにそれを始めることが重要だ。

  • 『フリー <無料>からお金を生み出す新戦略』におぼえる違和感 - Casual Thoughts

    話題のクリス・アンダーセンの『フリー <無料>からお金を生み出す新戦略』を読んだ。 フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略 作者: クリス・アンダーソン,小林弘人,高橋則明出版社/メーカー: 日放送出版協会発売日: 2009/11/21メディア: ハードカバー購入: 133人 クリック: 3,796回この商品を含むブログ (536件) を見るAmazonでは大分評価が高いようだが、正直私にはあまりぐっとこなかった。部分的に面白い視点も示されているが、雑考を寄せ集めた感が強く、文章も冗長で、日語訳にして350ページを読み終わった後に、「やっと読み終わったか」という徒労感はあれど、あまり充実感はない。筆者が「フリー」というキーワードに振り回され、私も筆者に振り回されたという感が強く、途中で読むのをやめてしまった人がいるというのもうなずける。 まず、「フリーからもお金儲けはできる」というの

    『フリー &lt;無料&gt;からお金を生み出す新戦略』におぼえる違和感 - Casual Thoughts
  • ブロガーの本棚

    自分は職場のWi-Fiを使っているのだけど、毎日使うのでWi-Fi自動接続にしており次回以降はパスワードを入力せずに勝手に繋がります。 しかし月に1回パスワードが変更されるらしく、自動接続されるもののパスワードが変わっているので「接続できません」の...

  • 本や漫画の名言・セリフを記録・管理 - inbook(インブック)

    inbook(インブック)を使うとこんなことができます。 ・好きなセリフや感動した名言を記録し、気軽に自分の棚で管理出来ます。 ・レビューを書くのが苦手な人でも、好きなセリフを引用するだけでみんなにを紹介できます。 ・自分が読まないジャンルに挑戦したい時、名言をヒントに書籍が探し出せます。

    本や漫画の名言・セリフを記録・管理 - inbook(インブック)
  • NOのNOは脳 - 書評 - 単純な脳、複雑な「私」 : 404 Blog Not Found

    2013年09月08日17:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech NOのNOは脳 - 書評 - 単純な脳、複雑な「私」 著者人より献御礼。 単純な脳、複雑な「私」 池谷裕二 2009.05.12 初出。原著に対する書評 2013.09.08 ブルーバックス版に更新 自筆サイン付き!(^o^)v←ゲシュタルト群化 そのサインには、「今回のは一番気合いを入れて書きました」とある。「進化しすぎた脳」の著者がここまで言うからには、面白くないわけがない。 面白く「ない」わけが「ない」? 「面白い」と「面白くないわけがない」の違いは一体なんだろう? そこにこそ、単純な脳が、複雑な心を生み出す仕組みがあった。 「ゲーデル・エッシャー・バッハ」以来の Eye-opener, いや Mind-opener と認めるのに私は「やぶさか」では「ない」。 書「単純な脳、複雑な「私」」は、今日で最

    NOのNOは脳 - 書評 - 単純な脳、複雑な「私」 : 404 Blog Not Found
  • 才能は誰のものか? - 書評 - 天才! 成功する人々の法則 : 404 Blog Not Found

    2009年05月11日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Art 才能は誰のものか? - 書評 - 天才! 成功する人々の法則 講談社青木様より献御礼。 天才!:成功する人々の法則 Malcolm Gladwell / 勝間和代訳 [原著:OUTLIERS] 初出2009.05.10; 販売開始まで更新 ゲラの段階から拝読したので、紹介するまで少し待ちくたびれてしまった。改めてになったものも手元に届いたので、「404 Blog Not Found:プロが独り立ちするためのたった一つの条件」で予告したとおり、やっと書評を上げられてほっとしている。 結論だけ言えば、才能というものに対し、少しでも「なにかしたい」という思いがある人は、必ず目を通すべき一冊である。[続きを読む]を押す前に注文しても後悔しないということは折り紙をつけさせていただく。 書「天才! 成功する人々の法則」の原題は"O

    才能は誰のものか? - 書評 - 天才! 成功する人々の法則 : 404 Blog Not Found
  • 小学館:読書進化論