2020年9月12日のブックマーク (6件)

  • 道の駅「上平ささら館」で車中泊!ソロ車中泊で夜景巡りを楽しもう!(富山県)#007 - 格安^^キャンプへGO~!

    車中泊は格安で出来るアウトドアというイメージでしたが、実際に数回車中泊を家族でしてみて思ったのは、やっぱり家族がいると狭いという事でした。 でも、一人での車中泊だと寝床のままで移動出来て、より快適なのでは?と思い今回は 夜景を楽しみながらソロ車中泊に挑戦です。 ソロ車中泊で夜景巡りを楽しもう! エスティマでソロ車中泊をするには! ユニフレーム 焚き火テーブル Bears Rock キャンピングマット ほたるの里「農村公園」で蛍を見よう! 蛍が出るまで待とう! 牛岳パノラマ展望台の夜景! 閑乗寺公園 散居村展望広場の夜景! 菅沼合掌造り集落の夜景! 道の駅「上平ささら館 」で車中泊をしよう! 道の駅「上平ささら館 」(二日目) 桂湖オートキャンプ場の下見をしよう! オイルサーディンご飯を作ろう! 車内でコーヒーを飲もう! ブナオ峠野営場とは? 今回の車中泊費用【道の駅「上平ささら館」】 ソロ

    道の駅「上平ささら館」で車中泊!ソロ車中泊で夜景巡りを楽しもう!(富山県)#007 - 格安^^キャンプへGO~!
  • 【新たなスパイスを紹介】キャンプ飯を引き立ててくれるアウトドアスパイスを紹介! - ワンコと楽しむ、気ままなキャンプ旅

    2021年12月更新 2020年9月投稿 新たにアウトドアスパイス「金のほりにし」が誕生 「金のほりにし」を実 「金のほりにし」でステーキやポップコーンを作ってみた アウトドアスパイス、どれが美味しいのか! 肉屋さんが作った特製スパイス: マキシマム マキシマムのイタリアンドレッシング作り方 マキシマムで作った料理、ローストチキンと ローストビーフを紹介 チキンロースト・ローストビーフの作り方、紹介記事 鶏肉専門店の黒瀬のスパイス moTTeco 鉄板スパイス アウトドアスパイス「ほりにし」 鯛とほたてのカルパッチョや、スズキのカルトッチョ スズキのカルトッチョ作り方紹介記事 ほりにしレッド 新たにアウトドアスパイス「金のほりにし」が誕生 アウトドアブームもあって、アウトドアスパイスがたくさん発売されるようになりました。その中でも「ほりにし」は和歌山県にあるアウトドアショップ「Orane

    【新たなスパイスを紹介】キャンプ飯を引き立ててくれるアウトドアスパイスを紹介! - ワンコと楽しむ、気ままなキャンプ旅
    miyatan-naotan
    miyatan-naotan 2020/09/12
    アウトドアに特化したスパイス!?なんてものもあるんですね!アウトドアされる方はこだわりも強そうですね^^
  • Aero 340 いろは横丁 - It's a Good Day Today.

    仙台市  いろは横丁 お昼の散歩。夜営業のお店みたいですが、妙に気を引かれました。この灯り、この雰囲気からしばらく遠ざかってますから。治療薬が早く完成して欲しいです。 Main Blog です。宜しければご覧下さい。 www.bgg-eikokudo.net

    Aero 340 いろは横丁 - It's a Good Day Today.
  • 住宅地にのこる旧陸軍の史跡-「工兵第十二大隊」遺構- 福岡県北九州市小倉南区南若園町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    住宅街にぽつんと残される旧陸軍の「工兵第十二大隊」遺構。明治末から大正期につくられた演習施設と推察されていますが詳細は不明です。 場所:福岡県北九州市小倉南区南若園町 座標値:33.842699,130.886863 『北九州歴史散歩 豊前編(北九州市の文化財を守る会編)』P121によると、以下のような紹介がなされています。 ・この隧道は鉱滓(こうさい)煉瓦積みである ・隧道上部に「工兵第十二大隊」と刻印されている ・北方(地名:きたかた)兵営に駐屯していた大隊の演習施設と予想される ・部隊歴史と隧道の形状から明治末~大正期の建築と予想される この隧道をかたちづくる鉱滓煉瓦(こうさいれんが)というのはなんなのか調べてみると、製鉄のときにでる鉄の副産物が滓(かす)、またはスラグと呼ばれるようです参照。そのスラグを原料とした煉瓦で、この隧道はつくられたのですね。 地図をみてみると、この隧道はど

    住宅地にのこる旧陸軍の史跡-「工兵第十二大隊」遺構- 福岡県北九州市小倉南区南若園町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
  • 【宮城・坂元】宮城県山元町 東日本大震災後の土壌増強のためのひまわり畑を撮りました August 2020 - 八五九堂 Blog 

    Nikon Z 50 + NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR 昨日の9月11日、東日大震災から9年半経過しました。仙台に住むと各種メディアで必ず取り上げられていました。そうかぁ、もうそんなに経ったのか。あの時、千葉に居た身ですが、千葉でも大変でした。これから長く住むことになりますので、いろんな事を学びたいと思っています。 さて、8月の上旬、宮城県山元町のひまわりと撮りに行ってきました。東日大震災で被災した宮城県山元町沿岸部の農地にヒマワリが約180万咲いています。 ヒマワリ畑は、震災で甚大な被害を被った沿岸部一帯を整備により農地として復旧した土地そうで、元々は畑ではなかった為に土壌を増強するためのヒマワリ畑なのだそうです。品種はサンマリノで、後で肥料になり易いんだそうです。 ヒマワリと言えば、夏の日差しを浴びた黄色の大輪を撮りたいですが、生憎の曇り気味

    【宮城・坂元】宮城県山元町 東日本大震災後の土壌増強のためのひまわり畑を撮りました August 2020 - 八五九堂 Blog 
  • パトカー・消防車・救急車のサイレンがあの音の理由:チコちゃんに叱られる!【2020/09/11】 | 何ゴト?

    緊急車両のサイレンについて、話がありました。 パトカーといえば、「ウー」。 消防車といえば、「ウー、カンカン」。 救急車といえば、「ピーポー」。 それぞれ、なぜこの音なのか? 京都にある サイレン製造会社の社長 上岡 幹宜(みきのり) さんが説明していました。 ピーポーと鳴る救急車のサイレンを開発したのが上岡さんの父、先代社長の淑男(ひでお)さん。 実は、昭和40年ごろの緊急車両、パトカー・消防車・救急車は、全部同じ「ウー」というサイレンだった。 当時の消防団は、地元の会社員、自営業の方などで結成され、正式な消防官とは違って、ふだんは別の仕事をしていたのだが、 消防車の「ウー」というサイレンの音を聞くと、仕事中であっても、火事の現場に駆け付けていた。 しかし、その際、実はパトカー・救急車だったという事例も多く、消防団員をイライラさせていた。 さらに、救急車のサイレンについては、搬送される患

    パトカー・消防車・救急車のサイレンがあの音の理由:チコちゃんに叱られる!【2020/09/11】 | 何ゴト?