タグ

miyayのブックマーク (827)

  • hubot-slack v4移行時のハマりどころ #hubot_chatops

    2017年2月23日に開催された 第3回 Hubot×ChatOps勉強会 の発表資料です。 hubot-slack v4移行時のhubot-scriptの互換性についてのハマりどころを解説します。

    hubot-slack v4移行時のハマりどころ #hubot_chatops
    miyay
    miyay 2018/02/07
  • GolangでSlack Interactive Messageを使ったBotを書く - Mercari Engineering Blog

    SREの@deeeet です。 MercariではSlack Botを使い様々な業務の自動化を行っています。例えばメインのAPIのReleaseはBotによる自動化がされており、JPとUSとUKの3拠点で1日に10回以上のReleaseをSlack上で実現しています(これ以外にも多くの事例があります)。 これまでのSlack Botは基的には文字ベースでのやり取りが普通でした(グラフなどの画像を返答として利用することはあります)が、SlackはよりInteractiveなやりとりを実現できるInteractive Messageという仕組みも提供しています。これによりButtonによる決定やMenuによる選択といったアクションをユーザにとらせることができるようになります。 Buttonの仕組み自体は古くから提供されていましたが他のTeamへの配布が前提でありOAuthの仕組みを準備する必

    GolangでSlack Interactive Messageを使ったBotを書く - Mercari Engineering Blog
    miyay
    miyay 2017/11/24
  • 週刊Railsウォッチ(20170908)Rails 5.1.4と5.0.6リリース、コード書換え支援gem「synvert」、遅いテストを分析するTestProfほか|TechRacho by BPS株式会社

    2017.09.08 週刊Railsウォッチ(20170908)Rails 5.1.4と5.0.6リリース、コード書換え支援gem「synvert」、遅いテストを分析するTestProfほか 追記: るびまのRubyKaigi 2017特集に記事のリンクを掲載いただきました。 ありがとうございます! こんにちは、hachi8833です。ジェットコースターみたいに上下する気候はこたえますね。 6日に発生した太陽表面での大規模爆発の影響が日15:00から夜半にかけて地球規模で生じるそうで、高緯度を中心にオーロラ発生が見込まれるほか、通信機器やGPSに障害が出るかもしれないとのことです。この時期に大きなリリースや祝賀ミサイル発射などをご検討の方は十分ご注意ください。 https://www.nict.go.jp/press/2017/09/07-1.htmlより 臨時ニュース: Rails

    週刊Railsウォッチ(20170908)Rails 5.1.4と5.0.6リリース、コード書換え支援gem「synvert」、遅いテストを分析するTestProfほか|TechRacho by BPS株式会社
    miyay
    miyay 2017/09/19
  • 物理的にアメリカのオフィスを作った話 – DeployGate

    こんにちは!Software Engineerの井上恭輔( @kyoro353 )です。今日はDeployGateの米国オフィスを物理的に作った話をご紹介したいと思います。 DeployGateは2016年3月に米国法人を登記し、海外のお客様向けの各種サポートを提供しています。しかし、実は今までリモートベースの活動がメインで自分たちのオフィスを持っていませんでした。 おかげさまで三期目を迎えた今年は、米国やベトナムを始め海外での利用事例が増えていることもあり、米国にも固定オフィスを作るか!という話になりました。が、私たちは小さなスタートアップ。オシャレなオフィスを作りたいけど、丸投げで依頼するお金も無いし、何より面白く無い… …そうだ、DIYの聖地アメリカだし、自分たちで施工してしまおう!! という考えに至った私は「大抵のプログラミングはできるのだから、きっとググれば家くらい作れるだろう」

    物理的にアメリカのオフィスを作った話 – DeployGate
    miyay
    miyay 2017/08/22
  • WEB系各社で使われている監視ツールまとめ - mikedaの日記

    次世代 Web カンファレンスで監視について話すことになったので、ネタとしてWEB系各社で使っている監視ツールを調査中。 うちはこれ使ってるよ!!!ってのがあったら@mikedaにメンションください! Cookpad Zabbix 昔はNagios+muninだけど台数増えて性能的に破綻した ビューはそのままじゃ辛いのでmunin風に表示するのを自作 StatusCake DataDog。サービス系、サーバに紐付かない系の監視に。DashBoard便利 waker。通知用。PagerDuty高い、と言ってryot_a_raiが秒で作ったらしい Kibana imon。独自のリアルタイムなサービス稼働状況表示ツール NewRelic 試し中なもの Real-User Monitoring : JSでbeacon飛ばしてfluentd -> BigQuery。Google SpreadShee

    WEB系各社で使われている監視ツールまとめ - mikedaの日記
    miyay
    miyay 2017/07/18
  • 「仕事が遅すぎる人」に共通する残念な考え方

    よくこういった話を、石膏の彫刻の例を出して説明することがあります。石膏を削って胸像を作るとき、いきなり眉毛の一にこだわって細い彫刻刀を使う人はいません。そんなことをしても、後になって全体のバランスがおかしくなって失敗するだけです。普通はまず大きく輪郭を粗削りするところから始めます。つまりプロトタイプを作るとは、そういうことなのです。 仕事が終わらない人は「評価恐怖症」に陥っている 仕事が遅くて終わらない人が陥る心理として、「評価されるのが怖い」というものがあります。自分の仕事がどう評価されるのかが怖くて、できるだけ自分の中の100点に近づけようとしてブラッシュアップを繰り返します。しかしブラッシュアップすればするほど、もっと遠くに100点があるような気がして、いつまでたってもこのままじゃ提出できないという気持ちになります。そして、こうして時間をかければかけるほど、上司からはクオリティ

    「仕事が遅すぎる人」に共通する残念な考え方
    miyay
    miyay 2017/07/14
  • インフラチーム改め Site Reliability Engineering (SRE) チームになりました | メルカリエンジニアリング

    インフラチーム改めSite Reliability Engineering チームの @kazeburo です。この記事ではまだ馴染みの薄い Site Reliability Engineer とは何かについて紹介したいと思います。 SREとGoogleのSRE Site Reliability Engineerは日語にすると「サイト信頼性エンジニア」となりますが、あまりキャッチーではないので普段は略語の「SRE」を使用しています。SREという職種は日ではあまり聞く事はありませんが、FacebookやAirbnb、Dropboxなどの企業でSREが募集され、それぞれのサービスを支える重要な役割を担っていると思われます。中でもSREのパイオニアとしてGoogleのSREチームが有名です。 GoogleのSREチームはGoogleの検索、広告、Gmail、YouTube、App Engin

    インフラチーム改め Site Reliability Engineering (SRE) チームになりました | メルカリエンジニアリング
    miyay
    miyay 2017/07/14
  • SRE チームを設立します - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    運用部長を務めている山泰宇です。 運用部は社内の情報システムを担当する情報システム部と cybozu.com など自社クラウドサービスを運用するサービス運用部からなる部門です。 日、サービス運用部にて SRE チームを設立しました。この記事ではチーム設立にいたった経緯と今後の活動計画を紹介いたします。 Site Reliability Engineering (SRE) とは 今年の 3 月に O'Reilly から出版された "Site Reliability Engineering" で有名になりましたが、Google のプロダクトやサイトを安定運用するための活動やその活動に従事する人・チームを指します。特徴としては基的にソフトウェアエンジニアからなる集まりで、自律的な仕組みや自動化を日常的に行っていることです。 サイボウズでも 5 月から社内で SRE の輪講を開催し、理

    SRE チームを設立します - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    miyay
    miyay 2017/07/14
  • これからチーム開発に立ち向かう花ざかりの君たちへ

    2017年度新卒研修がはじまりました! - ペパボテックブログ 上記エントリにあるように、今年の4月に入社してくれたフレッシュ・フレッシュ・フレーッシュな若者たち、社内では「新卒7期生」と呼ばれているみんなの研修の日々が続いています。毎日、彼ら彼女らががんばる姿を見ることができて、刺激的で楽しい最近を過ごしてきました。どうも @june29 です。 今は職種別の研修期間に突入していまして、エンジニア研修の座学もはじまりました。この座学は、ペパボの仲間たちがかわるがわる教壇に立ち、7期生に知っておいてほしい内容をおおいに語る時間になっています。下記は、座学講師を募集するインターネット掲示板の様子です。 ぼくも、ペパボに入社した2015年、その翌年の2016年と、こうした新卒生たちと交流する機会には積極的に関わってきました。自分とは違う世代の人たちと話していると気付くことが多いですからね。少し

    これからチーム開発に立ち向かう花ざかりの君たちへ
    miyay
    miyay 2017/06/30
  • 今さら聞けない Immutable Infrastructure - 昼メシ物語

    Immutable (不変な) Infrastructure は、サーバを一度セットアップしたら二度と変更を加えないという運用スタイルのことを指します。 クラウド環境では、必要に応じてすぐにサーバを用意し、不要になったら簡単に破棄することができます。Immutable Infrastructure は、このようなクラウドの特性を活かす運用スタイルとして、注目されつつあります。 背景 Immutable Infrastructure が提唱された背景にある技術として、 Auto Scaling や Blue-Green Deployment*1 などがあります。 Auto Scaling Auto Scaling は、負荷に応じて自動的にサーバ台数を増減させる技術で、 AWS では標準で提供されています。常に必要な台数だけ起動していればいいので、コスト削減になるというものです。 Auto S

    今さら聞けない Immutable Infrastructure - 昼メシ物語
    miyay
    miyay 2017/06/29
  • 実録Blue-Green Deployment導入記

    1. #ccc_g11 Copyright 2016 Hiroyuki Onaka #ccc_g1 実録Blue-Green Deployment導入記 2016/12/3 JJUG CCC 2016 Fall 大中浩行 この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 2. #ccc_g11 Copyright 2016 Hiroyuki Onaka #ccc_g1 注意! このセッションでは、以下の様なイカしたキー ワードは出てきません! • Infrastructure as Code • Docker • Serverless Architecture

    実録Blue-Green Deployment導入記
    miyay
    miyay 2017/06/28
  • Redshiftとは|5つの特徴と他のビッグデータ技術との比較|フリエン

    Redshiftとは、Amazon Redshiftのことで、AWSのクラウド型データウェアハウスサービス(DWH)のことです。DWHは、ビジネス上で必要な情報を得るために利用する情報基盤のことです。Redshiftはペタバイド級の高速DHWであり、大量データの集計を得意とします。またBI分析ツールとも連携することが出来るため、データアナリストのような専門家がいなくても必要なユーザーが必要な時に分析することが出来ます。 今回は、Redshiftの5つの特徴と他のビッグデータ技術との比較についてご紹介していきます。 【目次】 ■Redshiftとは|特徴と導入するメリット ◆Amazon Redshiftの5つの特徴 ◆Amazon Redshiftを導入するメリット ◆Amazon Redshiftの導入例 ■Amazon Redshiftを導入してみよう ◆Amazon Redshift

    Redshiftとは|5つの特徴と他のビッグデータ技術との比較|フリエン
    miyay
    miyay 2017/06/21
  • 気軽に始めてみよう!クラウド時代のデータウェアハウス超入門 | DevelopersIO

    始めに 私は8年ほど前に情報処理試験でデータウェアハウスというものがあるということを知りました。当時は4択問題で問題文に 意思決定支援 というキーワードが出てきたら何なのかよく分かんないけど選択してました。それからずっと興味がありながら実物に触ったことはなかったのですが、クラウド型のデータウェアハウスが登場し触る機会を得ることができました。以前に比べデータウェアハウスはかなり身近なものになってきたのではないでしょうか。弊社でもAmazon RedshiftというAWSのサービスを利用した案件が増えてきています。 クラスメソッド、POSデータ数十億件をリアルタイム分析する基盤を「Amazon Redshift」「Tableau」で開発 この記事ではデータウェアハウスの知識から分析ツールを使ってAmazon Redshiftに接続するところまで簡単にまとめています。実際にどんなものか、触ったこ

    気軽に始めてみよう!クラウド時代のデータウェアハウス超入門 | DevelopersIO
    miyay
    miyay 2017/06/20
  • Arduinoでシリアル(serial)通信をしてみよう  ~ Arduino LV3 ~ | 3Dプリンターの比較・価格・3D素材なら、Japanese Makers

    ArduinoはUSBケーブルでパソコンと接続しているが、簡単にシリアル通信が出来る。 Arduinoはもともとシリアル通信機能を搭載している。それをUSB-シリアル変換用のAVR(ATmega8U2)を搭載する事によりUSBデバイスでの開発を可能としているのだ。 とまあ、ちょっと難しい話はこれぐらいにして、以下のミッションをこなしLVアップしよう! 勇者Arduinoは、スライムを倒し、順調にLVアップしている。 そんな彼の前に、見たこともない敵が現れた! 町の人に聞いた事がある、ドラキーだっ! 画面上は真っ赤になっており、あなたはしにましたとか、レベルも1になっているが、ネットから拾って貼り付けているのだからツジツマが合わないのはしょうがない。 大志を抱いている勇者Arduinoにとってはネットの画像だからとか、そんなチッポケな事は気にしていられない。そんな事より今、目の前に迫っている

    miyay
    miyay 2017/06/08
  • ローンチから10年を経たSaaSシステム開発が抱える問題にどう取り組んだのか | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    SaaS システムを開発しているみなさま、お元気でしょうか。松です。 当社プロダクトの Synergy! は 2005 年にローンチした、数千テナントを抱える SaaS 型 CRM システムです。 Synergy! のような SaaS システムはローンチしたらそれで完成ではなく、継続的に機能追加や機能改善を繰り返していくことがユーザーにとっての魅力のひとつです。Synergy! 開発ではこのサイクルスピードが年々落ちており、開発パフォーマンスの維持、向上が大きな課題になりつつありました。 また、ローンチから 10 年を経たプロダクトを、今の時代を反映したプロダクトとしてリニューアルしたいという強い要望も社内から出ていました。これまでも機能強化は続けてきましたが、抜的なユーザーエクスペリエンスの変革を実現するには、機能を新しくデザインし直さなければなりません。大規模な機能追加や機能改善が

    miyay
    miyay 2017/06/02
  • salesforce.com summer'11 の JIT Provisioning を試してみる

    いろんなアイデンティティ管理系製品やサービスの実験の記録をしていきます。 後は、関連するニュースなどを徒然と。 salesforce.com の summer'11 版の新機能で Just In Time Provisioning(JIT Provisioning)が追加されているのを発見したのでちょっとAD FS2.0との連携動作を確認してみました。 ■JIT Provisioning とは 試してみる前にまず、JIT Provisioning とはなんなのか?を簡単に解説しておきます。 一言で言うと「SAML 等の Assertion からユーザを On the Fly で作成する」ということです。これまで一般的にシステムへのシングルサインオンをする前提はそのシステムに「あらかじめ」ユーザが作成されていることが必要でした。しかし、クラウド上のシステムへあらかじめユーザを作成する=クラウ

    salesforce.com summer'11 の JIT Provisioning を試してみる
    miyay
    miyay 2017/05/25
    “Attribute”
  • GoだけでAndroidアプリを作る その1 〜インストール編〜

    連載目次 その1 〜インストール編〜 その2 〜画像の表示とイベント〜 その3 〜タッチイベントとライフサイクル〜 その4 〜音の再生とセンサー〜(予定) その5 〜簡単なゲームをつくってGoogle Play Storeに公開しよう〜(予定) はじめに @tenntennです。 もうすぐGoのバージョン1.5がリリースされる予定ですが, みなさまはどの機能に注目しているでしょうか? コンカレントGCだったりshared libraryが作れるようになったりと,Go 1.5は非常に楽しみです。 その中でも私は,Go 1.4で入ったGo Mobileのアップデートに注目しています。 Go Mobileは,Goを使ってモバイルアプリを書くためのツール類を提供するプロジェクトです。 Go 1.5では,iOS向けのアプリがビルドできるようになったり,Androidのサポートが強化されるようです。

    GoだけでAndroidアプリを作る その1 〜インストール編〜
    miyay
    miyay 2017/05/18
  • 忙しい人の5分で分かるMesos入門 - Mesos って何だ?

    アプリケーションエンジニアでもわかる Docker と Mesos 勉強会 https://sakura-kanto.doorkeeper.jp/events/53777 2016年11月18日(金) 発表資料 スライドの想定は 「 Mesos って聞いたことあるけど、よくわかんない 」 「 Apache Mesosって何だ? 」 といった疑問を持つ読者であり Mesos の概念や背景を知るための資料ですRead less

    忙しい人の5分で分かるMesos入門 - Mesos って何だ?
    miyay
    miyay 2017/05/16
  • Apache Kafkaに入門した

    Apache kafka 最近仕事でApache Kafkaの導入を進めている.Kafkaとは何か? どこで使われているのか? どのような理由で作られたのか? どのように動作するのか(特にメッセージの読み出しについて)? を簡単にまとめておく(メッセージングはまだまだ勉強中なのでおかしなところがあればツッコミをいただければ幸いです). バージョンは 0.8.2 を対象に書いている. Apache Kafkaとは? 2011年にLinkedInから公開されたオープンソースの分散メッセージングシステムである.Kafkaはウェブサービスなどから発せられる大容量のデータ(e.g., ログやイベント)を高スループット/低レイテンシに収集/配信することを目的に開発されている.公式のトップページに掲載されているセールスポイントは以下の4つ. Fast とにかく大量のメッセージを扱うことができる Scal

    miyay
    miyay 2017/05/16
  • MySQLのEXPLAINを徹底解説!!

    以前、MySQLを高速化する10の方法という投稿で「EXPLAINの見方についてはいずれ解説しようと思う」と書いてしまったので、今日はその公約?を果たそうと思う。 MySQLのチューニングで最も大切なのは、クエリとスキーマの最適化である。スキーマの設計は一度決めてしまうとそのテーブルを利用する全てのクエリに影響してしまうためなかなか変更することは出来ないが、クエリはそのクエリだけを書き直せば良いので変更の敷居は低い。そして遅いクエリをなくすことは、性能を大幅に向上させるための最も有効な手段である。従って、アプリケーションの性能を向上させたいなら、まず最初にクエリのチューニングを検討するべきなのである。 最適化するべきクエリはスロークエリログやクエリアナライザで見付けられるが、ではそのようなクエリが見つかった場合にはどのように最適化すればいいのか?そのためにはまず現在どのようにクエリが実行さ

    MySQLのEXPLAINを徹底解説!!
    miyay
    miyay 2017/04/14