タグ

2020年11月30日のブックマーク (7件)

  • 詩と創作・思索のひろば

    こんにちは。この記事ははてなエンジニアAdvent Calendarの24日目の記事です。昨日はid:todays_mitsuiさん、明日はid:d-haruさんです。いいタイミングで風邪を引いてしまったので、今年も趣味の話です。 ローグライクといえば最近は定義がけっこう広がってきている印象がありますが、いわゆるRogueライクなコンピュータゲームの系譜で、Nethackと並んで重要なのがAngbandですね。自分も高校生の頃だったか、指輪物語を読んであまりに面白かったので何かゲームをやりたい! と思って何故かAngbandのフォークのフォークである変愚蛮怒を始めたような覚えがあります。いや順序が逆だったかもしれねェ……。何も覚えていない……。ともあれこういうテキストベースのゲームですね。トルネコとかシレンとか。 思うところあって今年はこのAngbandの日語化を休み休みやっていたので、

    詩と創作・思索のひろば
    mizdra
    mizdra 2020/11/30
    要素の検出、 https://quramy.medium.com/puppeteer-%E3%81%A8-aria-handler-188c7ebbed8 みたいなので解決できないかな
  • Webディレクター解体アドベントカレンダー - 二宮日記

    Webサービスのディレクションの仕事を始めてもうすぐ20年経ちます。デザインとコーディングを行う傍ら、自分で企画や進行も担うようになり始めた20年前を振り返ってみると、Webディレクターを取り巻く環境や求められる仕事の内容は大きく様変わりしました。 tableタグを入れ子にして無理くりレイアウトしたHTMLを1ページずつ紙芝居みたいに繋ぎあわせていた時代から、スマートフォンアプリのリッチな体験が当たり前の時代へ。数名のチームで1人が複数の役割をこなしながら素朴にサービスを作ってはリリースを繰り返していた時代から、高度な専門性を持つメンバーで組織化されたチームが開発のフェーズごとに価値の検証を繰り返しながらサービスを作り上げていく時代へ。サービスに求められる品質も、開発者に求められる専門性も、比較にならないほど高度になりました。 ディレクションという言葉で一括りにされていた仕事も同様です。担

    Webディレクター解体アドベントカレンダー - 二宮日記
  • Puppeteer と ARIA Handler

    先日、社内の技術共有会で https://github.com/puppeteer/recorder という npm パッケージの話が挙がったのだけど、ここで登場する ARIA Handler という機能が面白い内容だったため、それを書いていこうと思う。 https://developers.google.com/web/updates/2020/11/puppetaria で触れられている内容と重複する部分も多いため、先に参考として挙げておく。 また、Puppeteer の Undocumented な機能であったり、CDP の Experimental な機能への言及となるため、その点は承知した上で読んでもらえると。 Puppeteer Recorder@puppeteer/recorder 自体は名前の通り、Headless Chrome ラッパである Puppeteer を使って

    Puppeteer と ARIA Handler
    mizdra
    mizdra 2020/11/30
    へー面白い
  • ArmにあるというJavaScript専用命令とは何か、あるいは浮動小数点数を整数に変換する方法について - Qiita

    // gcc-10 -march=armv8.3-a arm-jcvt.c という風にコンパイル #include <stdio.h> #include <math.h> #include <inttypes.h> #include <arm_acle.h> // Prototype: // int32_t __jcvt(double); #if defined(__GNUC__) __attribute__((noinline)) #endif int32_t cast_double_to_i32(double x) { return (int32_t)x; } int main(void) { printf("(int32_t)(-2.8) = %" PRId32 "\n", cast_double_to_i32(-2.8)); printf("(int32_t)1.99 = %" P

    ArmにあるというJavaScript専用命令とは何か、あるいは浮動小数点数を整数に変換する方法について - Qiita
  • git rebaseが捗るオプション紹介 - madokaのブログ

    git rebaseでfixupやsquashをよくつかうわたしが出会って感動したオプションたちを紹介してこうと思います。 rebase.autostash git rebase を行うとき、編集差分がある状態では実行できないため、stashして下さいてきなコメントが出てやり直しとなってしまうのが、なんとも面倒臭いと思うのです。 これを払拭するのがautostashです。 git rebase を実行した際に自動でgit stashを行い、rebaseの作業に移ります。そして、rebase作業が終わった際にはstashしたものを戻すgit stash popまでを自動でやってくれるというものです。ぜひ、おすすめしたい、、! rebase.abbreviateCommands git rebase -i で作業するとき、毎度出てくるこの画面。 pick 5f818fa edit file p

    git rebaseが捗るオプション紹介 - madokaのブログ
    mizdra
    mizdra 2020/11/30
    autostash 知らなかった。便利。
  • 仕事で親切と言われ始めたら注意 - Konifar's ZATSU

    仕事において親切と言われ始めたらちょっと注意したほうがいいと思っていて、その話を雑にまとめておきたい。 親切と言われるともちろん悪い気はしないんだけど、同時にやばいなと感じることがある。親切と言われる背景には、「来その人がやるべきでないタスクを拾っている」場合があるからである。 誰かがやらなければいけないのだけれど、毎回同じ人がやることになってたりすると属人化するしあまりよくない。チームで捌けるように工夫できないか検討したほうがいい。 実は突き詰めると意味のない仕事だったと気づいたり、自動化で解決したり、他の人でもできるようにドキュメントにまとめて共有したり、そういうことができてないから毎回手を動かしてしまう。結果、親切に映って感謝はされるんだけれど、当は効率よく仕事ができてないことを反省しなければならなかったりするのだ。 もちろん状況による。あと信頼関係を築くためにあえて親切な動きを

    仕事で親切と言われ始めたら注意 - Konifar's ZATSU
  • 「強いメモリモデル」と「弱いメモリモデル」 - yamasaのネタ帳

    Apple M1についての面白い記事を見かけて、久しぶりにメモリモデル屋(?)の血が騒いだのでブログを書く。 note.com 強いメモリモデル 現代のCPUアーキテクチャでは、x86(64bit, 32bitどちらも)が「強いメモリモデル」を採用しており、それ以外のメジャーなCPUが「弱いメモリモデル」を採用している。この「強いメモリモデル」「弱いメモリモデル」について、まずおさらいしておこう。 以下のように、2つの変数a, bに対して異なるCPUコアが同時にアクセスしたとする。 int a = 0; int b = 0; CPU1: a = 1; b = 1; CPU2: int r1 = b; int r2 = a; (上記はC言語に似た疑似コードを用いているが、実際は機械語命令になっていると考えてほしい。つまり、CPU1は変数a, bの示すメモリアドレスに対するストア命令を実行して

    「強いメモリモデル」と「弱いメモリモデル」 - yamasaのネタ帳