タグ

ブックマーク / techfeed.io (3)

  • ライアン・ダール、DenoにおけるHTTPインポートの設計の誤りを率直に認める — JSRへの移行を推奨

    7月30日、Denoで「HTTPインポートに関して私たちが間違っていたこと(What we got wrong about HTTP imports)」と題した記事が公開された。この記事では、Deno、そしてNode.jsの開発者であるライアン・ダール自身が、DenoのHTTPインポートの設計に関する誤りと、それに対する解決策について(そして、JSRとDeno 2のPRも含め)述べている。 以下に、その内容を詳しく紹介する。 記事は、以下のエキスパートに監修していただきました: 古川陽介さん(Japan Node.js Association代表理事) HTTPインポートとは DenoのモジュールシステムをHTTPインポートに基づいて設計するという試みは、npmに代わる分散システムをHTTP上で実現することを目指していた。これにより、package.jsonファイルやnode_modul

    ライアン・ダール、DenoにおけるHTTPインポートの設計の誤りを率直に認める — JSRへの移行を推奨
    mizdra
    mizdra 2024/08/01
    HTTPインポート微妙じゃない?と思っていたので、そうだねと言いながら読んでた
  • インタビュー: 古川陽介氏が見たBunの実力とJSランタイムの未来(前編)

    2022年7月初旬、サーバサイドJavaScriptの世界に突然現れたJavaScriptランタイム「Bun」 - Node.jsやDenoを大きく上回るといわれる高速性や、Zigで書かれたエンジンなどが話題となっていますが、実際のところ、当に既存のJSランタイムを凌駕する存在なのか、そしてBunの登場をきっかけにJSランタイムの世界はどう変わっていくのか - 登場時からBunを見てきたTechFeed JavaScriptエキスパートの古川陽介氏に、TechFeedの白石俊平がオンラインでお話をうかがいました。稿ではインタビュー前編として、Bunの設計思想と高速性にフォーカスした内容をお届けします。 今回話を伺ったエキスパート フォローしよう! Bunの原点は「打倒 Node.js」 白石: あらためてなんですけど、まず「Bun」とは何なのか、そこから教えていただけるでしょうか。 古

    インタビュー: 古川陽介氏が見たBunの実力とJSランタイムの未来(前編)
  • How useEvent would change out applications(koba04) — TechFeed Conference 2022講演より

    記事は、TechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 セッションの登壇者 セッション動画(YouTubeチャンネル登録もお願いします。) スライド資料へのリンク それでは「How useEvent would change our applications」というタイトルでReactのLTをさせていただきます。よろしくお願いします。 当初は「Is Suspense for Data Fetching Ready yet?」というタイトルのスライドにしていたんですけど、急遽「useEvent」というテーマが出てきて、こちらのほうがおもしろかったので差し替えました。こちらについても、編のスライドの後にそのまま残してあるので、興味

    How useEvent would change out applications(koba04) — TechFeed Conference 2022講演より
    mizdra
    mizdra 2022/06/26
  • 1