タグ

2014年2月7日のブックマーク (4件)

  • 「飲み込みが早い人」は何が違うのか - 脱社畜ブログ

    会社で働いていたころに、「技術研修」という研修を数ヶ月受けることになった。この研修はIT系の会社にはよくあるタイプの研修で、コンピュータの構成やインターネットがつながる仕組みあたりの講義からはじまって、プログラミングやデータベースの扱い方を学び、最後は業務に即して作られた課題を提出して終わる。 この研修は、基的には未経験者も経験者も同じように受けることになったので、一応経験者の部類に入る僕には比較的優しいものに思えた。一方で、未経験の人はだいぶ苦労しているようだった。あくまで業務に近い領域までの知識が求められるので、初学者にとってはかなりの「詰め込み教育」だったのだと思う。終盤になるにつれ、消化不良を起こしているであろう人たちが目に見えて増えていった。 そういうこともあって、最後の課題は経験者があっさりと提出し、未経験者は時間を限界までかけた末になんとか提出する、という傾向にあった。ただ

    「飲み込みが早い人」は何が違うのか - 脱社畜ブログ
  • 発表スライドについてのルール

    学会、卒業研究等の発表会でのプレゼンテーションを念頭に、守ったほうがいい(とぼくが考える)ごく基的なルールをまとめる。 物理に近い分野での発表を想定しているが、おそらくほとんどのジャンルにあてはまる。 もちろん、すべての研究者が以下のルールのすべてを実践しているわけではない。 しかし、プレゼンテーションについて真剣に考えれば、多くのルールに賛同してもらえるはずだと信じている。 ここでは、よい発表をするための心がけや考え方には(ほとんど)触れていない。それはまた別に書くべきだろう。 また、実際に(PowerPoint や Keynote などの道具を使って)いかにスライドを作るかということには全く触れていない。これについて省みるに、ぼく自身が実際のスライド作成については確固たるノウハウを持たず、その場その場でなんとなく作ってきたため、人にしっかりと伝えられることがないのだと自覚した。 スラ

  • NHK高校講座 第19回 放送内容への批判意見

    NHK高校講座 第19回 望ましい情報社会に向かう 情報化と社会の変化 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/syakaijouhou/archive/chapter019.html (動画) http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/syakaijouhou/archive/resume019.html (テキスト) 放送中の、Tポイントカード、武雄市図書館への言及について、多くの批判意見があったのでまとめました。

    NHK高校講座 第19回 放送内容への批判意見
  • C君はいかにしてC大学の学生となり、退学問題を乗り越えたか① - QZM03354の日記

    今回からBLOGOSにも転載されるようになったので、改めて自己紹介をします。 はじめまして、山啓一と申します。北九州のとある大学に勤める大学教員です。2008年から2012年まで学部長をつとめ、その後も教育改革に携わり続けています。 日の大学は、ここ最近、10年間ごとに進学率が10%上昇し、現在の大学進学率は50%を超えています。学生の状況も刻々と変化しています。しかし、こうした変化について、大学関係者も含めて多くの人はあまり実感できていません。そのせいか、大学の現状が大きく変化したにも関わらず、社会全般で議論される「あるべき大学像」は、進学率20%台の時代を前提としてることが多い気がします。 そこで、このブログでは、現在のマージナル大学(いわゆる下位校)やユニバーサル化した大学(同世代の半分以上が大学に進学する状態)の課題や改革の方向性について扱っていきたいと思います。リアルで等身大

    C君はいかにしてC大学の学生となり、退学問題を乗り越えたか① - QZM03354の日記