タグ

2013年9月27日のブックマーク (22件)

  •   :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

      :日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    うどんで世界を席巻できるかな?→『和のファストフード』を全世界で1万店は展開する必要がある
  • 校内の説明会、解禁前はなし 就活時期繰り下げで - 日本経済新聞

    経団連が今の大学2年生から適用する就職活動の新ルールをまとめたことを受け、大学や短大、高等専門学校の各種団体で構成する「就職問題懇談会」は27日、就職活動に関する学校間の申し合わせを策定した。就職活動の開始時期の繰り下げに伴い、学生に混乱が生じないよう各学校に丁寧な対応を求めた。申し合わせは、「企業説明会」など就職活動の解禁時期が従来の「大学3年生の12月1日」から「大学3年生の3月1日」に3

    校内の説明会、解禁前はなし 就活時期繰り下げで - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    意味あるのかな?外資ベンチャーとの二極化が進む予感
  • Differential Privacy

    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    面白い技術ではあるが使いこなすの大変そうだな
  • https://i.gap.co.jp/membership/y_cardcase.php?sid=

    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    ちょっと仕事の宣伝。GAPメンバーシップがYahoo!カードケースに対応しました
  • あえて今、「震災復興ツーリズム」のススメ(超アナログ編)

    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    高校時代に何度か18切符で福島へ行ったので懐かしい気持ちになった。近いうちに東北を旅行しよう
  • プライバシ保護データマイニング (PPDM)

    プライバシ保護データマイニング (PPDM) 東京大学 中川裕志 2002年くらいから伸びてきた分野です。最近は機械学習、 データ工学系の学会で相当数の論文が発表されています。 こういうご時勢ですから、ひょっとすると重要な技術要素 になるかもしれません。 個人情報保護が叫ばれる 複数の企業、組織が協力しないと日は どんどん遅れていく PPDMの基礎概念 2種類のPPDM  摂動法  データベースに雑音を加え、利用者がデータベースに質 問しても真のデータベースの内容が利用者には取得でき ないようにする  プライベートな情報は漏れないようにしたいが、一方で できるだけ正確なデータマイニング結果も得たい!  暗号法  データ保持者をパーティと呼ぶ。複数のパーティが自分 のデータは公開鍵暗号で暗号化する。当然、他のパー ティには自分のデータは知られない。暗号化したまま何 らかの計算を

    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    今秋ホットな話題。とてもよくまとまってて勉強になる
  • ビル・ゲイツ氏、「Ctrl+Alt+Del」は失敗だったと認める (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース

    「(Ctrl+Alt+Delは)失敗だった」──。米Microsoftのビル・ゲイツ会長が、ついにこう認めた。ゲイツ氏の母校であるハーバード大学が9月21日(現地時間)に開催したイベントで、同校卒業生である米Carlyleの共同創設者、デビッド・ルビンシュタイン氏との対談でのことだ。 【動画:対談で語るゲイツ氏】  ハーバード大学が公式YouTubeで公開したこの対談の16分目当たりで、ルビンシュタイン氏が「なぜWindowsの再起動のためにCtrl+Alt+Delと3も指を使わなければならないんですか? これは誰の考え?」とジェスチャー付きで質問すると、会場からは笑いが起きた。 ゲイツ氏は、「再起動にはハードウェアに非常に近いレベルの命令を出す必要があるんです。(中略)そのためのボタンを1つキーボードに付けられればよかったのですが、(当時の)IBMのキーボード設計者がMicrosof

    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    おかしい。ならば何故Windowsボタン導入のタイミングでリセットボタンも盛り込まなかったのかな
  • 実は他社でも起こっている! OCNを襲った不正アクセス事件にISP各社はどう対処すべきか

    NTTコミュニケーションズ(NTTコム)のインターネット接続サービス「OCN」において、2013年6月に発生した接続パスワードの不正変更事件。メール送受信や契約者情報の確認・変更には別のID/パスワードが必要なため、決済情報を含む個人情報の漏洩はなかったが、インターネットサービスプロバイダー(ISP)業界で大きな話題となっている。 NTTコムの6月26日の発表によると、不正変更されたパスワードの数は756件。6月24日の午後5時に異変に気付いた。ログを詳細に分析した結果、特定のIPアドレスから多数のIDに対してパスワードの変更を試みた形跡があったという。悪用されたIDによる接続を一時的に遮断して対処した。 その後も調査を続けると、原因はどうやらロジテック製の無線LANブロードバンドルーター(「LAN-W300N/R」「LAN-W300N/RS」「LAN-W300N/RU2」)の脆弱性にある

    実は他社でも起こっている! OCNを襲った不正アクセス事件にISP各社はどう対処すべきか
    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    悩ましい問題。OCNは広報も含めてよく英断したな
  • (ハケンの変革(中))遠い「正社員への道」 支援策、人材会社の責務 - 日本経済新聞

    三菱東京UFJ銀行から今春までに大量の派遣社員が姿を消した。昨秋の労働者派遣法の見直しで、グループ内の派遣会社から系列企業への派遣比率を8割以下に抑えるルールができたからだ。三菱UFJフィナンシャル・グループは派遣事業から撤退し、窓口業務など銀行体に派遣していた約7900人のほぼ全員を直接雇用に切り替えた。来なら直接雇用すべき人を安易に派遣で働かせないために出来た規制だが、大半は同じ非正規

    (ハケンの変革(中))遠い「正社員への道」 支援策、人材会社の責務 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    現在議論が進む派遣法見直し案には、派遣元の人材派遣会社にキャリアアップ対策の義務付けや、派遣元での無期雇用を促す仕組みが盛り込まれた / “遠い「正社員への道」 支援策、人材会社の責務 :日本経済新聞”
  • JR北海道へ人材派遣 レール異常で国交省、JR東に要請へ - 日本経済新聞

    北海道旅客鉄道(JR北海道)が多数のレール異常を放置していた問題で、国土交通省は東日旅客鉄道(JR東日)に安全管理にたけた人材をJR北海道に派遣するよう求める検討に入った。JR北海道の安全意識の欠如や人材不足が露呈し、単独で安全運行の体制を再構築するのは難しいと判断。JRグループを挙げて安全確保と顧客の信頼回復に向けた体制づくりを進める狙いだ。国交省は21日からJR北海道への特別保安監査を

    JR北海道へ人材派遣 レール異常で国交省、JR東に要請へ - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    再編の予兆?結局のところ財務問題だし→JR東日本に安全管理にたけた人材をJR北海道に派遣するよう求める検討に入った / “JR北海道へ人材派遣 レール異常で国交省、JR東に要請へ :日本経済新聞”
  • 技術二分、主導権争い - 日本経済新聞

    自動運転車の開発競争が格化するなか、技術面での主導権争いも激しくなっている。日産やグーグルなどが進める「自律型」と、トヨタが中心に進める「インフラ協調型」の2つの争いだ。日産などが推す自律型は、車に搭載したセンサーやカメラなどで周囲の状況を判断して走行する。自動走行に必要な全てのデータを車だけで収集し、どこでも自動走行ができるのが強みだ。一方のインフラ協調型は、信号、道路標識などに設置した

    技術二分、主導権争い - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    輸出を考えたら自律型→日産やグーグルなどが進める「自律型」と、トヨタが中心に進める「インフラ協調型」 / “技術二分、主導権争い  :日本経済新聞”
  • 自動運転車、20年代にも 「究極の安全技術」競う 日産、公道実験/ホンダ、無人で駐車 - 日本経済新聞

    「自動運転車」の実現が近づいている。日産自動車は来月開幕するIT(情報技術)国際見市で実演走行を公開。ホンダも無人で駐車ができる自動運転車を開発した。自動運転は「究極の安全技術」とされ、電気自動車(EV)や燃料電池車などといったエコカーと並ぶ自動車の中核技術になる可能性が高い。2020年代初めには実用化される見込みで、開発競争が激しくなっている。

    自動運転車、20年代にも 「究極の安全技術」競う 日産、公道実験/ホンダ、無人で駐車 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    下位メーカーはグーグルのソフトやデータに依存しAndroidスマホと同じ展開になりそうな悪寒 / “自動運転車、20年代にも 「究極の安全技術」競う 日産、公道実験/ホンダ、無人で駐車 :日本経済新聞”
  • (ハケンの変革(中))遠い「正社員への道」 支援策、人材会社の責務 - 日本経済新聞

    三菱東京UFJ銀行から今春までに大量の派遣社員が姿を消した。昨秋の労働者派遣法の見直しで、グループ内の派遣会社から系列企業への派遣比率を8割以下に抑えるルールができたからだ。三菱UFJフィナンシャル・グループは派遣事業から撤退し、窓口業務など銀行体に派遣していた約7900人のほぼ全員を直接雇用に切り替えた。来なら直接雇用すべき人を安易に派遣で働かせないために出来た規制だが、大半は同じ非正規

    (ハケンの変革(中))遠い「正社員への道」 支援策、人材会社の責務 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    現在議論が進む派遣法見直し案には、派遣元の人材派遣会社にキャリアアップ対策の義務付けや、派遣元での無期雇用を促す仕組みが盛り込まれた
  • JR北海道へ人材派遣 レール異常で国交省、JR東に要請へ - 日本経済新聞

    北海道旅客鉄道(JR北海道)が多数のレール異常を放置していた問題で、国土交通省は東日旅客鉄道(JR東日)に安全管理にたけた人材をJR北海道に派遣するよう求める検討に入った。JR北海道の安全意識の欠如や人材不足が露呈し、単独で安全運行の体制を再構築するのは難しいと判断。JRグループを挙げて安全確保と顧客の信頼回復に向けた体制づくりを進める狙いだ。国交省は21日からJR北海道への特別保安監査を

    JR北海道へ人材派遣 レール異常で国交省、JR東に要請へ - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    再編の予兆?結局のところ財務問題だし→JR東日本に安全管理にたけた人材をJR北海道に派遣するよう求める検討に入った
  • 技術二分、主導権争い - 日本経済新聞

    自動運転車の開発競争が格化するなか、技術面での主導権争いも激しくなっている。日産やグーグルなどが進める「自律型」と、トヨタが中心に進める「インフラ協調型」の2つの争いだ。日産などが推す自律型は、車に搭載したセンサーやカメラなどで周囲の状況を判断して走行する。自動走行に必要な全てのデータを車だけで収集し、どこでも自動走行ができるのが強みだ。一方のインフラ協調型は、信号、道路標識などに設置した

    技術二分、主導権争い - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    輸出を考えたら自律型→日産やグーグルなどが進める「自律型」と、トヨタが中心に進める「インフラ協調型」
  • 自動運転車、20年代にも 「究極の安全技術」競う 日産、公道実験/ホンダ、無人で駐車 - 日本経済新聞

    「自動運転車」の実現が近づいている。日産自動車は来月開幕するIT(情報技術)国際見市で実演走行を公開。ホンダも無人で駐車ができる自動運転車を開発した。自動運転は「究極の安全技術」とされ、電気自動車(EV)や燃料電池車などといったエコカーと並ぶ自動車の中核技術になる可能性が高い。2020年代初めには実用化される見込みで、開発競争が激しくなっている。

    自動運転車、20年代にも 「究極の安全技術」競う 日産、公道実験/ホンダ、無人で駐車 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    下位メーカーはグーグルのソフトやデータに依存しAndroidスマホと同じ展開になりそうな悪寒
  • 裁量労働制を拡大 働く時間柔軟に設定 厚労省方針 業務広げ手続き簡素化 - 日本経済新聞

    厚生労働省は労働規制の緩和の一環として、働く時間を労働者が柔軟に設定できる「裁量労働制」を拡大する方針を固めた。企業で業務の企画・立案、調査などを担う社員に幅広く適用できるよう対象を広げ、手続きも簡略化する方向だ。長時間労働が広がると警戒する声も根強いが、個人のワークライフバランスの改善につながる利点もある。(関連記事経済面に)27日から労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の分科会で議論を始め、

    裁量労働制を拡大 働く時間柔軟に設定 厚労省方針 業務広げ手続き簡素化 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    企業で業務の企画・立案、調査などを担う社員に幅広く適用できるよう対象を広げ、手続きも簡略化する方向 / “裁量労働制を拡大 働く時間柔軟に設定 厚労省方針 業務広げ手続き簡素化 :日本経済新聞”
  • 裁量労働制を拡大 働く時間柔軟に設定 厚労省方針 業務広げ手続き簡素化 - 日本経済新聞

    厚生労働省は労働規制の緩和の一環として、働く時間を労働者が柔軟に設定できる「裁量労働制」を拡大する方針を固めた。企業で業務の企画・立案、調査などを担う社員に幅広く適用できるよう対象を広げ、手続きも簡略化する方向だ。長時間労働が広がると警戒する声も根強いが、個人のワークライフバランスの改善につながる利点もある。(関連記事経済面に)27日から労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の分科会で議論を始め、

    裁量労働制を拡大 働く時間柔軟に設定 厚労省方針 業務広げ手続き簡素化 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    企業で業務の企画・立案、調査などを担う社員に幅広く適用できるよう対象を広げ、手続きも簡略化する方向
  • 消費者物価0.8%上昇 8月、3カ月連続プラス - 日本経済新聞

    総務省が27日朝発表した8月の全国の消費者物価指数(CPI、2010年=100)は、生鮮品を除く総合が100.4と、前年同月比0.8%上昇した。上昇は3カ月連続。QUICKが発表前にまとめた市場予想の中央値は0.7%上昇だった。生鮮品を含む総合は1

    消費者物価0.8%上昇 8月、3カ月連続プラス - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    物価は着々と上がってるな / “消費者物価0.8%上昇 8月、3カ月連続プラス  :日本経済新聞”
  • 「艦これ」から始まる海軍の歴史 - リアリズムと防衛を学ぶ

    ブラウザゲーム「艦隊これくしょん」が大ヒットしています。 「艦これ」から艦艇に興味をもった方も多いかと思いますので、「艦これ」の時代から現代まで、水上艦艇の戦いがどのように変化してみたかを追ってみましょう。 「艦これ」の時代は来なかった 航空機がすべてを変えた 空母の時代の始まり 「核兵器の時代」 キューバ危機と艦隊の復活 エイラート事件とフォークランド紛争がミサイルの威力を見せ付けた 空母 VS 対艦ミサイル飽和攻撃 イージス艦の登場 CSGは砕けない 再び、航空機がすべてを変える時代? 「艦これ」の時代は来なかった 「艦これ」は第二次大戦期の軍艦をモチーフにしています。ゲームバランスは「こうなるだろう」と構想されながら、史実では「来なかった時代」をモデルにしています。 戦争で使われた艦の多くは、 大戦が始まる前にすでに建造されました。太平洋戦争をまだ知らない設計者や軍人が、「次の戦争

    「艦これ」から始まる海軍の歴史 - リアリズムと防衛を学ぶ
    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    単純に過去から線を伸ばしては正しい未来に辿りつけないということも、歴史の教えるところ
  • 消費者物価0.8%上昇 8月、3カ月連続プラス - 日本経済新聞

    総務省が27日朝発表した8月の全国の消費者物価指数(CPI、2010年=100)は、生鮮品を除く総合が100.4と、前年同月比0.8%上昇した。上昇は3カ月連続。QUICKが発表前にまとめた市場予想の中央値は0.7%上昇だった。生鮮品を含む総合は1

    消費者物価0.8%上昇 8月、3カ月連続プラス - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    物価は着々と上がってるな
  • 量子コンピュータの新しい潮流 -- D-Waveのアプローチ

    2. "And therefore, some of the younger students ... you know how it always is, every new idea, it takes a generation or two until it becomes obvious that there's no real problem.” -- Richard P. Feynman 3. Agenda o  Part I D-Waveの量子コンピュータとは何か? n  システムの概略 n  何ができるのか? n  各界の反応 o  Part II コンピューターにとって難しいことを考える n  人間には容易でも、機械には難しいこと n  人間はもちろん、機械にも計算が難しいこと n  計算の原理的可能性 Church-Turingの提言 n  現代のコン

    量子コンピュータの新しい潮流 -- D-Waveのアプローチ
    mkusunok
    mkusunok 2013/09/27
    改めて通しで読んだ。プログラミングパラダイムが違い過ぎて目を白黒させてる。解く問題を選ぶけど何か始まってる感が