タグ

2011年4月14日のブックマーク (6件)

  • 『人は選択肢を増やしたがる』

    これはかなり目からウロコだったのでご紹介。 シゴタノの「心を鬼にして目標を1つに絞るべき3つの心理学的な理由」より 実験では学生たちが授業中にべるためのスナックをもらえることになっています。第1グループの学生たちは「今後3回受ける授業でべるためのスナックを予約指定」できます。スナックは色々あります。あなたならメニューを見てどう決めるでしょう。 第1回 4/14の授業ではポテトチップス。 第2回 4/21の授業ではポップコーン。 第3回 4/28の授業ではチョコレートポッキー。 こんなふうにするのではないでしょうか? 実際多くの学生たちもそのようにしました。つまり3回ともべるスナックを変えたのです。 第2のグループもよく似た状況が与えられました。ただし、スナックは予約指定するのではなく授業を受ける直前に選ぶようにさせられました。スナックは第1のグループと同じ種類だけ用意されました。しか

    『人は選択肢を増やしたがる』
    mm1212mm
    mm1212mm 2011/04/14
    書いた→  人は選択肢を増やしたがる
  • 『インターネットが狭い…??』

    やっぱ衝撃だったのは「インターネットが狭い」という相談相談の意味がわからずにPCみたらこんなだった、って奴が最強だったな。 via:Tumblr

    『インターネットが狭い…??』
    mm1212mm
    mm1212mm 2011/04/14
    書いた→  インターネットが狭い…??
  • 『顔しか書けないが、私は、漫画家である。』

    岩崎弥太郎の生涯を書いた「猛き黄金の国」という漫画がある。 サラリーマン金太郎などで有名な宮ひろ志が書いたものだ。 幕末を経済面から書いたこの漫画のあとがきに胸を打たれたので 少し長めに引用させていただく。 (前半部分略)~ 若い漫画家たちと話をしていると、「いやあ、知らない事は書けません」あるいは、「そういうところ苦手なんですよ」という言葉にあたるが、これは物を書く人間として話にならない。自分も同時に勉強しながら進む事によって、緊迫感や自分自身の中にない発見を楽しめる。そして、その事が物を書くエネルギーとなっていく。これが私の作品の書き方である。 自分の手の内にある話を書いていれば安心だろうが、自分で自分に飽きてしまわないのか。そうなれば、作品など書けなくなるだろう。 また、原作がないと書けませんという漫画家たちに対し、いかに大ヒットしようが私は認めない。 向こう岸の見えない、真っ暗闇

    『顔しか書けないが、私は、漫画家である。』
    mm1212mm
    mm1212mm 2011/04/14
    書いた→  顔しか書けないが、私は、漫画家である。
  • 『[動画]ちょい役のドリフターズにグッと来た』

    テレビCMでも流れているSUNTORYの「上を向いて歩こう」ですが グッと来ている人が結構いるんじゃないでしょうか。 あれのいろんなバージョンがこちらのWEBで見られて、 もう何回見たか分からないけど、やっぱりいいなあと思う。 特にバージョンCの上を向いて歩こうで、 仲工事と加藤茶が出ているところでボロっと来てしまいました。 僕が78年生まれだからというのもあるんだろうけど。 ちょっと変な言い方だけど、 この2人がメインで「上を向いて歩こう」を歌っても 多分そこまで思うところはなかったと思うんです。 でも、たくさんの人が参加している中で 「あぁ、ドリフの二人も参加してる…」と思うと 昭和生まれの僕はなぜだか涙が止まらなくなってしまったんです。 言い方は悪いかもしれないけど 初めて「ちょい役の重要性」を知った気がしました。 なんかうまく言えないんだけど、 とにかく素晴らしい企画だと思いまし

    『[動画]ちょい役のドリフターズにグッと来た』
    mm1212mm
    mm1212mm 2011/04/14
    書いた→  [動画]ちょい役のドリフターズにグッと来た
  • 『Googleが果てしなく人力だった衝撃』

    震災の翌日にPersonFinderを発表し、 その後も立て続けに被災地を支援するサービスを発表、 ITのプラットフォームとしていかんなく その力を発揮してくれたGoogleですが、 その裏側を書いた記事があがっていてとても衝撃を受けた。 > 地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで - ITMediaNews この記事の中で一番衝撃的だったのがこの部分だ。 避難所名簿を写真に撮ってメールで送ると、自動でPicasaウェブアルバムにアップロードし、全体公開する仕組み。さらにGoogleの約200人のスタッフが手作業で写真の情報をテキストに起こし、Person Finderに入力していった。走り書きのメモなど不鮮明な写真も多い中、間違いは許されない根気のいる作業。「みんな血眼になっていた」。 テクノロジーの会社として知られるGoogle。 もちろんそ

    『Googleが果てしなく人力だった衝撃』
    mm1212mm
    mm1212mm 2011/04/14
    書いた→  Googleが果てしなく人力だった衝撃
  • 『見上げてごらん夜の星を』篇の公開は終了しました。 サントリーチャンネル サントリーCM・動画ポータルサイト

    mm1212mm
    mm1212mm 2011/04/14
    合唱って何でこんなに良いのだろうか