雑記に関するmobitanのブックマーク (27)

  • ロイヤルホストの全席禁煙で、売り上げは伸びるのか → 伸びる|More Access! More Fun

    最初に書くと、わたしはタバコが嫌いです。飯ってて横で吸われると飯がまずくなる。それをわかっていて平気で吸ってるわけで、こういうヤツは中国から飛んで来るPM2.5についてどうのこうの言う資格は無い。周囲に迷惑を掛けているという認識がこういう人にはないんだろうと思う。あまりにひどいときは面と向かって飯がまずくなるから外で吸えと言うことも。もちろんファミレスなどでは全席禁煙か分煙のところしかいかないが、小さな居酒屋や割烹で隣でぱかぱか吸われるとイラッとして注文をキャンセルして店を出るときもあるくらいだ。「タバコ吸ってもいいですか」と丁寧に聞かれるときもあるが「嫌です」と答える。三軒茶屋のデニーズは分煙されているが昼時は禁煙ゾーンにまでタバコの煙がモクモク回ってきたので二度と打ち合わせに使わない。 なお、厚生労働省の調査では、男性(女性のデータなし)の喫煙者の比率が高い県のベストスリーは青森(4

    ロイヤルホストの全席禁煙で、売り上げは伸びるのか → 伸びる|More Access! More Fun
    mobitan
    mobitan 2013/11/07
    我が意を得たり
  • 日立製作所 - アンサイクロペディア

    株式会社日立製作所(にったちせいさくしょ)は、茨城県日立市を拠地とする日最大の町工場である。万国標準機構の品質マネジメントシステム関係の国際規格、USO800の認証を取得している。なお東京都千代田区丸の内に社を構える総合電機メーカーとは一切関係がないので注意されたい。なお混同を避けるために稿で述べる会社については「にったち」、後者を「ひたち」と呼んで区別する。 概要[編集] 「にったち」は、パンから核施設まで幅広く手がけている、非上場の総合町工場である。元々は日立市で日発のエンジンを作ったことで知られるようになった。「ひたち」は元々は親会社・日立鉱山で使用するためのモーターが最初の製品なので、起源からして異なっている。略称も、鉱山が「にっこう(日鉱)」で、子会社であ電機メーカーが「にっせい(日製)」であり、「日立」はこれらの総称であった。どうでもいいが、「にっせい」は他地域にと

    mobitan
    mobitan 2013/03/28
    私怨が混じってるww
  • 査読付き学術雑誌の終焉 » システム論ブログ

    学術雑誌が紙媒体を用いて論文を出版していた頃、紙面による制限ゆえに、掲載する論文を専門家による査読で選別することに意味があった。しかし、インターネットの普及とともに、低コストの出版が可能となり、こうした査読システムは時代遅れとなった。これからの時代には、出版と評価を切り離し、出版は査読なしで即座に行い、評価は出版後に計測される被引用度などの指標に基づいて行う新たなシステムが求められる。このページでは「評価される人ほど評価する能力がある」というエリート主義の原則と「評価する人の数が増えるほど不正や偏りは少なくなる」という民主主義の原則という対立する二つの原則を取り入れた再帰的投票システムを提案する。 1 : 査読システムの必要性 査読(peer review)とは、専門を同じくする研究者仲間(peer)による論文の批評(review)のことで、学術雑誌の編集者はこれを参考にして投稿された論

  • あなたは本当にオタクですか?/オタクとサブカル、ヤンキーと体育会系 - デマこい!

    「リア充」と呼ばれる集団は、よく考えてみると二つのグループに大別できる。 一つは社会的な行動様式を持ち、高所得層にい込んでいるグループ。いわゆる「体育会系」だ。そしてもう一つは、ヤンキーと呼ばれる社会的アウトローのグループだ。近傍にはギャル・ギャル男・お兄など、やはり低所得〜中間層をボリュームゾーンとする人々が存在している。彼らの違いはどこにあるのだろう。 また近年、オタクのライト化が進んでいるという。数十年前、オタクとは好きなモノを追求する日陰者たちのことだった。しかし最近では、流行りのアイテムに次々に飛びつき、コミュニケーションツールとして深夜アニメを消費する「軽いオタク」が登場しているという。一方、オタク同様に内向的な趣味を持つ人々として、「サブカル」と呼ばれる層が存在している。では、サブカルとライトオタクとの違いは何だろう。 体育会系、ヤンキー、オタク、サブカル。 これらの生活ス

    あなたは本当にオタクですか?/オタクとサブカル、ヤンキーと体育会系 - デマこい!
  • 「重曹でお掃除」の化学(その2) | Chem-Station (ケムステ)

    炭酸水素ナトリウム、通称重曹についてのお話です。前回の続きです。 前回は「重曹」という名前の由来と、ベーキングパウダーとしての利用で終わってしまいました。 今回は題の「なぜお掃除に重曹がいいか」という話に戻りましょう。 重曹を使ったお掃除のことを最近ではナチュラルクリーニングと言うらしいです。 ソルベー法で工業的に合成された純度100%の炭酸水素ナトリウムが「ナチュラル」というのはどうかと思いますが、まあ結果論として害は少なそうので、そこは気にせず題に入りましょう。 「お掃除に重曹」とアルカリによる加水分解反応 重曹でお掃除すると汚れが取れる理由、それは重曹がアルカリ性で、汚れが酸性だからです! ・・・という、微妙に間違った説明を見たのが、実は今回の記事を書いている理由だったりします。小さな間違い大きなエセ科学の元とも言いますから。 そこで、重曹が汚れを落とすメカニズムを、順番に見てい

  • 「女性は地図が読めない」のは男女差(先天的)ではなく文化的影響(後天的)によるもの:空間認知能力における男女差は養育(教育)の影響を受ける – 大「脳」洋航海記

    【脳研究 – reviews】 Nurture affects gender differences in spatial abilities (Hoffman M, Gneezy U, List JA, Proc Natl Acad Sci U S A. 2011 Sep 6;108(36):14786-8) 先日速報したばかりですが、センセーショナルな研究で今後話題を呼びそうな気がするので早速reviewしてみようと思います。 <一般向け> 「男女差」は常に社会の関心の的となってきました。特に科学・工学・技術分野での男女差はことに著しく(ある調査ではこれらの分野で専門家として働く女性は19%に過ぎないとも言われている)、数多くの社会調査指標からもはっきりと見て取れます。しかしながら「男女差は実在するのか?」という議論は往々にして感情的なものになりがちで、その一方できちんとした科学的証拠

  • テクノロジー : 日経電子版

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 数学って面白い!? : 未解決問題 - livedoor Blog(ブログ)

    お久しぶりです。この頃はすっかり秋めいてきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。暑さから解放され、夜が長くなってくるこの時期は、私にとってじっくりと研究することのできる好きな季節です。 さて、私は普段、研究に行き詰まったり、ちょっと疲れて休憩しようという時に、何となく数論の古い論文を眺める習慣があります。 こういう時は、現在の研究のヒントを探そうとか、次の研究テーマにしようとかいう学術的な期待をしながら読むのではなくて、パラパラと論文誌をめくりながら目に留まったものの結果だけを見て「すごいな…」と思って数学への情熱を取り戻したり、自分の研究分野のこれまでの変遷を辿ってみて士気を高めたりする程度の、まさに「眺める」という表現がしっくりくる行動です。 つい最近もそのような時間を取ったのですが、その際、以前書いた2011年はステキな年!?という記事と大変関係の深い論文を見つけましたので、ご紹

  • アメリカ生活の残念な点 - Willyの脳内日記

    アメリカは経済システムとしては良くできた国だと思うが、 日常生活を送る上で便利とは言えない点も多い。 このあたりでアメリカ生活の残念な点をまとめて、 アメリカ生活を夢見る人たちのやる気をくじいておこうと思う。 なお、言葉の問題や、人間関係の問題、ビザの問題、 一時帰国費用の問題は自明なので捨象する。 1.サービスのレベルが低い 店員やウェイターの応対、各種事務手続き、各種修理 などあらゆるもののサービスレベルが非常に低い。 一つの理由は、アメリカがそれほど評判社会でないということだ。 これは国が広い上に人々の流動性が高いためだろう。 こんにちではインタネットを通じていくらでも悪評は広めることが 可能だが人々の意識はそこまで変化していない。 人材の流動性が高いことは、習熟度のレベルが低いことも意味する。 例えば、Comcast というケーブルTV会社があるが、 作業する担当者に配線の仕方を伝

  • 年を取ると環境設定がどうでもよくなる現象 - bkブログ

    年を取ると環境設定がどうでもよくなる現象 環境設定に関するエッセイを書きました。 もともとは、とあるメディア向けに書いたものですが、 諸事情により、ブログにて公開することにしました。 環境設定と老化 ソフトウェア開発を行う上で、プログラマはさまざまなツールを使います。そして、ツールをカスタマイズしたり、ときおり新たなツールを導入するなどして、開発環境を整えます。具体的には、テキストエディタの設定を変更したり、ブラウザに拡張機能をインストールしたり、といったことを行います。 私の場合、以前はこうした環境設定に情熱を燃やしていましたが、年をとるにつれて、その情熱は徐々に衰えてきました。周りのプログラマを見渡しても、多かれ少なかれ、同じ傾向が見られます。 というわけで、今回は「年を取ると環境設定がどうでもよくなる現象」がなぜ起きるかについて考察してみたいと思います。それではさっそく、思い当たる要

  • カネの時代の終わり

    現代は知識の時代だとよく言われる。知識の価値を重んじよ、と。20世紀はカネの時代だった。21世紀は知識の時代だ。 と言われると、うんうん、そうだよなぁ、知識も重要だよなぁ、と思う。しかしそんなのんきな話ではない。この話はもっとラディカルだ。カネの時代は終わった。21世紀は知識の時代だ。カネは完全に知識にとって代わられる。 カネというのはすなわち価値観だ。だからカネの時代の終わりというのは価値観の転換を意味する。従来の価値観はすべて見直しを迫られる。無価値だと思われてきたものが尊ばれ、今まで善だったものが悪とみなされる。特に後者に気をつけよ。今好まれているものはもうすぐ嫌われるようになるかもしれないのだ。 カネの価値観というのは、「すべての価値はカネで測られる」というものだ。誰しもカネが欲しい。カネを持っている人の方が偉い。カネさえあれば何でもできる。こういう価値観である。こう言うと、「そん

    mobitan
    mobitan 2010/10/25
    必要以上のカネは意味がないどころか知識への足枷である。会社で偉くなればカネはたくさん儲かるがその分残業が多くなって知識を得るための時間が減る。一生のうちに獲得できる知識の総量を考えよ。
  • 常識とは

    だいぶ前のことだが、「なぜ人を殺すのは悪いことなのか」という問いが話題になったことがあった。今でも、たまにガキがこんな問いを投げかける。最近は大人がみんな物わかりが良くなってしまって、それに対してなんとか説明をしようとする。きっと昔なら「そんなことは常識だ!」と怒鳴られて、「そんなくだらん事考えてないで宿題をやれ」で終わりだったろう。 もちろん、後者の対応はまともな議論とは言えない。しかし、当は後者の対応の方がガキのためには良い。 なぜ「なぜ人を殺すのは悪いことなのか」と問うてはいけないのか。これは自分で答えを出すべき問題だからである。答えを知ることが重要なのではなく、自分なりに理由を考えることが重要だからである。だから、正確には、「なぜ人を殺すのは悪いことなのか」と問うところまでは問題ない。それを他人に質問するから問題なのだ。自分で答えを出さなければ意味がない。 こういう質問を他人にす

    mobitan
    mobitan 2010/10/25
    クオリア存在説に対する私の意見そのもの:『舌がそういう刺激を受けると「辛い」と思うのではなく、そういう刺激のことを「辛い」と名づけたのである。』
  • 博士論文を書くのは想像を絶するほど苦労する - 武蔵野日記

    新入生に対して研究内容を紹介してください、ということでパネル展示。松先生から「機械翻訳をやりたいと言っている新入生が何人かいる」と聞いていたが、それらの人々にお会いできたかも? なぜか知らないが疲れた……。オープンキャンパスまでに一度ポスターを作り直したほうがいいような気がした。 博士に進学するつもりという人たちともお話したのだが、博士に進学するのをお勧めするかお勧めしないか悩ましいところである。自分としては、どうすべきかというところにコミットする気はなく、自分はどうであったかという事例を話すだけしかないが。自分にはまだ博士課程を総括できるほど整理できていないが、@hillbig くんが博士生活振り返りというエントリーでまとめてくれているのを、「そうそう」と読んでみたり。 一番難しかったのがモチベーションの維持でした。もし、3年間やる気を全開にし続けられたら、10倍ぐらいの成果がでていた

    博士論文を書くのは想像を絶するほど苦労する - 武蔵野日記
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta has been banned from launching features on Facebook and Instagram that would have collected data on voters in Spain using the social networks ahead of next month’s European Elections.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • qualia-summary

    クオリアは、私たちの感覚に伴う独特な質感を表す概念である。脳の中のニューロンの発火と、私たちの心の中で起こる精神現象を結びつけようとする時、クオリアは最も重要な概念となる。脳の機能を客観的に研究する場合にも、クオリアは質的な重要性を持つ。例えば、クオリアは、脳の機能を理解する上で必要な新しい情報概念の中に自然な形で含まれなければならない。 <はじめに> 私たちは、様々な感覚を通して世の中を認識している。夏の朝の庭に出て空を見上げれば、黒みがかった青の広がりが目の中に飛び込んでくる。葉の上についた露を見れば、その丸い形や、表面のつやつやとした光沢が認識される。露に指を当てれば、ひんやりとした感覚が伝わってくる。葉に鼻を近づけると、青臭ささを感じる。そして、あなたは、先ほどから雀がちゅんちゅんと鳴いていたことに気が付く・・・このような感覚の持つ性質は、「クオリア」(qualia)と呼ばれてき

  • 「足して9になる数字」が四則演算すべての検算を驚くほど加速する理由

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    「足して9になる数字」が四則演算すべての検算を驚くほど加速する理由
    mobitan
    mobitan 2010/03/08
    10進法を常用している人限定のTips
  • PC環境検討会 - 線香花火 - Seesaa Wiki(ウィキ)

    [ 暮らし/生活 ] 線香花火 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー Wiki内検索 最近更新したページ 2022-05-11 貸し会議室 2019-04-28 お勉強会 2017-12-18 お勉強会-記録 2017-08-02 お勉強会-記録35 2016-05-04 お勉強会-記録34 2016-04-27 お勉強会-記録33 2015-10-11 お勉強会-記録32 2015-04-20 お勉強会-記録31 2014-11-26 お勉強会-記録30 2014-09-15 お勉強会-記録29 2014-09-06 お勉強会-記録28 2013-12-12 第1回見せびらかし会 2013-06-15 お勉強会-記録27 2013-05-12 仕事環境検討会2 お勉強会-記録26 2013-05-04 お勉強会-記録25 2013-03-21 お勉強会-記録24 2013-0

    mobitan
    mobitan 2010/02/21
    ライフハック勉強会
  • 政治的行動を下支えするための「床屋談義喫茶」 - 発声練習

    個人的に驚くとともによかったなぁと思ったことは、今回の事業仕分けを契機として税金の使い道について多くの人々が自分なりの意見をもっており、それを表明する場があるならば、案外いろいろと意見を述べるのだということ。まあ、当たり前だけど。これまで31年間生きてきた経験からいうと、この事業仕分けについての話もあと1ヶ月しないうちに下火になり、あまり議論にのぼらなくなってしまうだろう。それについてのいろいろな研究があるのだろうけど、理由の一つとして「聞き手がいなくなる」というのが大きいんじゃなかろうか。 何かの問題を解決しようとするとき次のステップを踏むとする。 問題の把握 問題の原因分析 原因の解消あるいは緩和方法の調査および提案 実施する解消方法あるいは緩和方法の選択 選択した方法の実行 自分が生きていくために行うことに費やす時間を業時間とした場合、時事問題について何かを考えたり行動したりする時

    政治的行動を下支えするための「床屋談義喫茶」 - 発声練習
  • 【企業情報】6分でプレゼンする「Launch Pad」、優勝は音声認識の「もじもじTV」 

  • 日本発の最注目サイト「pixiv」のヒミツ(後編)

    前編はこちら イラストコミュニケーションサイト「pixiv」を運営する「ピクシブ」は11月1日に、社名をこれまでの「クルーク」から変更した。だが、実はこのクルークという社名自体も、pixiv以前に自社開発したサービス「crooc」(クルーク)のスマッシュヒットを受けて、創業時の社名「ウェブッテネット」から変更したという経緯がある。 ミクシィ(前イー・マーキュリー)のように、自社サービスの認知度が社名のそれを追い越した場合、社名をサービス名と同一にすることは、ブランドマネージメントという点で十分メリットがある。だが、2度にわたって社名を自社サービス名に合わせた事例というのは、さすがに珍しいのではないだろうか。 パナソニックの例を出すまでもなく、社名の変更には並々ならぬ決断と投資が必要だ。設立から4年のうちに2回の社名変更、しかもサービス名に合わせて……となると、ややもすれば自社の信用にかかわ