タグ

2013年9月11日のブックマーク (5件)

  • Scalaのversion間の非互換について具体的に考える - xuwei-k's blog

    わりと以前から書いてみたかったことなので、書いてみます。 たとえば最近ではここ Web✕Java - HTML5で進化したWeb標準を、Java技術でどう扱うのか?でStruts使ってる人へJSFの説明をしてきた #jjug #html5biz でとりあげられていたりします。*1 昔からずっと言われてる話です。ですが、「互換性がない」とある程度多くの人が口をそろえて言う一方、「ではどのくらいの互換性があればいいのか(どういうポリシー?どのくらいの期間を保証?)」という具体的な議論がほとんどされていない気がします。 なので、もうちょっと具体的に考えてみたいと思います。 先日こんなtweetをしました @seratch 順調にいけば今年中にScala2.11はRC出るくらいになりそうだし、3世代クロスビルド(2.9、2.10、2.11)はかなり厳しいので、もし2.11サポートと同時に2.9切り

    Scalaのversion間の非互換について具体的に考える - xuwei-k's blog
    modal_soul
    modal_soul 2013/09/11
    " Scala全体のエコシステムの互換性が向上しないと意味が無い" / 納得。使わせてもらってるだけじゃいけないなぁ。。今の環境なら、誰だって何かしらの方法で貢献できるはずだしね
  • 詳細設計書に何を書くべきか? - Sacrificed & Exploited

    詳細設計書の書き方については黙っていられないので、ちょっと意見を言わせてもらう。 私も「詳しすぎる詳細設計書 - SiroKuro Page」で示されているようなコードと1対1に対応したような詳細設計書は、書くだけ無駄だと思っている。ただ、ちゃんとした詳細設計書をつくるなら、処理内容(内部の処理の実装方法)の書き方をどのように実装言語に合せるかではなく、処理内容を一切書かないようにするべきだと考えている。 なぜなら、処理内容をいくら詳細に記述したところで、それは仕様ではなくコードであり、仕様の代わりに記述したコードでは、バグも含めて記述されているため、そのコードのみでは正しいか間違っているかを判定できないからだ。 コードの他にどういった動作が正しいのかを判定する基準が必要で、その基準が仕様であり、詳細設計書にはその仕様を記述する必要があると考えている。 現に、例として示された処理概要では、

    詳細設計書に何を書くべきか? - Sacrificed & Exploited
  • “ウェアラブルの伝道師”が考える、日本メーカーがGoogle Glassを作れなかった本当の理由【連載:匠たちの視点-塚本昌彦】 - エンジニアtype | 転職type

    神戸大学大学院工学研究科電気電子工学専攻 教授・工学博士 NPO法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構(チームつかもと)理事長 塚昌彦氏 1989年、京都大学大学院を修了後、シャープに入社。主に通信システムの研究開発に携わる。1995年、同社を退職大阪大学工学部情報システム工学科講師に転身。同大学院で情報科学研究科の助教授を経て、2004年、神戸大学工学部・電気電子工学科教授に就任。2007年からは現職。2001年3月から、ほぼ日常的にウェアラブルコンピュータを身に付け生活していることから、「ウェアブルコンピューティングの伝道師」の異名を持つ 2012年の『Google I/O』で、その開発コンセプトが明らかになった『Google Glass』。 正式発売は2013年末から2014年初頭あたりと見られているが、1年前の『Google I/O』の会場で早期試用プログラム『Explore

    “ウェアラブルの伝道師”が考える、日本メーカーがGoogle Glassを作れなかった本当の理由【連載:匠たちの視点-塚本昌彦】 - エンジニアtype | 転職type
    modal_soul
    modal_soul 2013/09/11
    “日本メーカーにとってリスクは乗り越えるのではなく、避けるのものというのが、常套手段になってしまっていたわけです。”/ リスク=単純な危険性、っていう使われ方で、ボラティリティ的な捉え方がされないってい
  • Erlang/OTP で WebApp の開発に必要な N 個のこと

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Erlang/OTP で WebApp の開発に必要な N 個のこと
  • Elixir で WebApp の開発に必要な N 個のこと

    elixir.md Elixir で WebApp の開発に必要な N 個のこと あるプログラミング言語で実際にWebAppを開発できるようになるまで、何が必要だろうか。言語仕様の習得は終えているとしよう。おそらく、最低限以下のような知識が必要だと思われる。とりあえずElixirについて知っていることを書いた。 パッケージマネージャー 標準添付です。 clojureのleiningenに強い影響を受けてる。らしい。 mix アプリケーションサーバ sinatraっぽいやつ。オートリロードみたいな便利機能とかが最初からついてる。 dynamo リクエストパラメータの処理 sinatraっぽいやつ dynamo ルーティング sinatraっぽいやつ dynamo データベース 別にこれといったものはないのでErlangのものを。 epgsql eredis そこらへんのラッパーとなるであろう

    Elixir で WebApp の開発に必要な N 個のこと