タグ

ブックマーク / nagasm.org (3)

  • MIDI Lecture

    MIDI規格の基礎部分の階層 MIDI規格はもともと、「異なるメーカの電子楽器同士を接続して音楽演奏 情報を伝達できる」というために規定されました。そのもっとも基礎となる ハードウェア部分の規約は、 ・コネクタは5ピンのDINコネクタで、ピン番号も指定されている ・UARTの出力からオープンコレクタで5mA電流ループ出力する(MIDI OUT) ・高速フォトカプラで入力し、電気的に分離してUARTに入力する(MIDI IN) ・MIDI入力を上記のように入力して出力するスルー出力(MIDI THRU) となっています。データ形式の階層では、 ・非同期シリアル通信のため8251のようなUSARTを使う ・スタート1ビット、データ8ビット、ストップ1ビット ・データ速度は31.25Kbps となっています。つまり、1バイトの情報を転送するのに、およそ320マイクロ 秒、分かりやすく「1ミリ秒で

  • SuperCollider Diary

    2011年2月24日(木) マルチメディア室のコンピュータが新しくなる節目の2011年2月23日、 こんな作業 をやっていて、あと42台も同じ作業があるのか・・・とウンザリしたが、ちゃんとその中に SuperCollider と Processing を入れていたのを思い出し、フト、翌日の2011年2月24日、思い立った。 そういえば、これらのソフトはほとんど手つかずだったのだ(^_^;)。 SuperCollider は、まだMacOS7.5とか8.6の時代に、 (旧)SuperCollider を使ってパフォーマンスするところまでやっていたが、その後は Kyma を使うこともなくなるとともに、もっぱら Max/MSP/jitter だけになってしまっていた。 そこで今回、新学期には、最近レベルが上がってきた学生に、 Max/MSP/jitter だけでなく、 SuperCollider

    mohayonao
    mohayonao 2013/06/02
  • SuperCollider Diary

    2011年3月13日(日) 前回の日記が3月5日で、その翌日3月6日は停電工事でストップ、 その翌日から4日間、 沖縄 に行って帰ってきた翌日、3月11日(金)は終日の学科会議だったその途中に東日大震災が発生して会議も中断解散。 その翌日、3月12日(土)は一般後期入試で240分の実技試験監督と18人の面接試験、とヘトヘトになった。 明らかになってきた地震の被害状況に続いて福島原発の放射能漏れ、そして東日大震災の規模がマグニチュード9.0と発表され、 日全国が浮き足立っている中で、とにかく少しだけでも進めることにした。 前回からの引き継ぎで、 Workshop materials for Computer Music (G6002) からということになる。 まずは 1. Introduction and Overview の最初、 1.1 Getting Started.html

    mohayonao
    mohayonao 2012/12/18
  • 1