タグ

ブックマーク / blogmag.ascii.jp (27)

  • 缶切りは缶の中 - コデラノブログ 3

    渡米する際に、預け荷物のトランクには鍵をかけられないことはもはやよく知られているところであろう。僕も鍵をかけず、そのかわりファスナーが開かないようにビニタイで止めていたわけだが、ご丁寧に空港職員が中をチェックしたあと、ビニタイでは心許ないと思ったのか、なんとタイラップで両開きファスナーの真ん中を止めやがった。 ご存じのようにタイラップはケーブルを止めたりするような時に使うものだが、犯罪者の一時拘束の時にも使ったりする。つまりはそれぐらい丈夫で、人が引っ張ったぐらいでは切れないわけである。 そんなもんで止めて、どうやって開けるんだよ。一応修理工具は持ってきているがトランクの中で、まさか鍵をかけないトランクが開けられなくなるとは思わなかった。 ホテルにチェックインして、なにか刃物のようなものはないか探したが、当然手荷物の中に刃物類などない。あったら飛行機に乗れてないわけで。 しばらく考えて、ホ

    mohno
    mohno 2009/04/20
    「修理工具」<そんなものまで持ち歩いているのか。というか、空港で「切って」って言えばよかったような。「リスキーな行為」<そんなことないと思うけど。
  • 税込みの意味が変わっとる - コデラノブログ 3

    何年か前に課税売上の上限が引き下げになり、僕も消費税納税者となった。新しく納税者になるときには、税務署で開かれる説明会があって、それに出席しなければならない。そのときの説明では、 1. 納税者になったからといって収入が5%減るわけではない。 2. なぜならば、これまでの請求金額にプラスして、消費税を請求することになるからである。 3. こうやって消費税は、お金の流れに乗って次々に事業者間をパスしていくという制度なのである。 という話だった。 原稿料というのは、だいたい最初の交渉でx万円(税込み)みたいな格好で依頼される。ここで言う税込みとは慣習として源泉徴収税を指すわけだが、最近はこれに消費税を加えた請求書を出すと、「税込みってのはありとあらゆる税が込みという意味なので、消費税もこれに入ってる」と言われるケースがパラパラと出てきている。 出版社や新聞社は手慣れたもので、そういうケースは

    mohno
    mohno 2009/04/11
    「もうちょっとスマートな制度設計にできなかったのかなぁ」<課税限度なんて作らなきゃいいのに、中曽根元首相が個人商店や零細企業を除外して人気を維持するために設定してしまったからでは?
  • JISキーボードという喜劇 - コデラノブログ 3

    鳴り物入りで登場の世界最薄ノートPCDELL「Adamo」の日向けモデルは、やっぱりJISキーボード仕様なんだそうである。 なんでこうも日仕様にこだわるのか不思議なのだが、学校の先生から興味深い話を聞いた。今小学校では、文科省の学習指導要領に基づいて、パソコンを取り入れた授業が展開されている。だいたい中学年から、早いところでは低学年から、キーボードを使っての入力を授業の一環として行なうことになる。 ところが、「ローマ字」を学習するのは小学校高学年なので、子供たちには日語キーボードを使ったかな入力を教えざるを得ないんだそうである。そんなわけで、キーボードをJISにしないと学校案件が通らないので、日で売られるPCはJISキーボードにしてしまうらしい。 しかし、だ。早くからIT教育は立派なことであるが、この子たちが大人になる頃は、ネット社会も成熟して国境がなくなることだろう。国際社会の

    mohno
    mohno 2009/03/26
    「記号の位置が多少違うぐらいで、慣れればそれですんでしまう」のなら、別に JIS キーボードでかまわない気がするが。留学のために外国語を学ぶ方が、キーボードの差異より桁違いに大変そうだけど。
  • お金がないと面白い番組が作れないのかに対する答え - コデラノブログ 3

    こないだのITmeidaのコラムに関して、そう思う人も少なくないようである。 ハードウェアやテクノロジーの進化というのは、定着して一般化すると大幅なコストダウンをもたらす。当然それによって設備投資や人件費の削減などが行なわれてきたのであるが、どうにもならないのが撮影である。 とにかく作り込むものがあったり、人を誘導する必要があるといった大がかりな撮影には、やはりお金と時間がかかる。何もかもをパソコンの合成とCGで作るわけにも行かないのだ。 そもそも物が撮れないようなもの、未来とか宇宙船とかいったものはCGで作るしかないが、それは視聴者も物を見たことがないので、どっこいどっこいである。しかし視聴者も物を知っているものにおいては、やはり物というかリアルな現物の迫力というのは、代用がきかない。制作費の圧迫は、テクノロジーの進化では削れないお金をも削らざるをえなくしているという現状がある。

    mohno
    mohno 2009/03/06
    池田信夫氏に言ってやれ。
  • 昨日のSWはもうんごいもん見してもらった - コデラノブログ 3

    昨日の金曜ロードショー、スターウォーズEP3/シスの復讐やってたので、たまたま見てた。SWシリーズは全部一通り見たように思っていたのだが、内容をすっかり忘れてた。 地デジにしてはエンコードも綺麗で、なかなかがんばってたと思うが、最後にすんごいの来た。邦画の宣伝かーと思ってみてたら、なんか左下に小さい枠があってそこになんか映っている。近づいてみると、なんとそれがSWのエンドロールだった。 つうことはあれか? この邦画の宣伝はCM枠じゃなくて、番組枠内でやってるってこと? えーこれって反則じゃね? だってこれやっちゃえば、放送法で決められたCM比率とか関係なく自社広告打てるってことだよね。前からこんなことやってんの? クライアントがよく納得するなぁってことと同時に、もうなんでもアリだなテレビ局。 俺が居た時代とはもう別のもんになってるわ。

    mohno
    mohno 2009/02/22
    そんなにうんごかったですか。「前からこんなことやってんの?」<やってるみたいですよ。怒っている人→http://tinyurl.com/bm4qja
  • Eye-Fiって微妙 - コデラノブログ 3

    こないだ渡米したときに、EyeFiカードが安かったので、買ってみた。Wi-Fiを使って写真を転送するメモリーカードである。 これで仕事場でブツ撮りなどしながらどんどんパソコンに写真が転送できるね、と考えたのだが、その夢は割とあっさり裏切られた。写真撮っても、全然転送しねー。一端電源切って再投入すると転送が始まるのだが、照明替えや製品のアングル変えなどで1〜2分使わない状態になると、また撮影を再開しても全然転送しねー。新しいファイルが書き込まれたことがわからないのか、接続が切れるのか。当然その間カメラは電源を落としていないし、スタンバイにもなっていない。 なんかこー、製品として雑だよなーと思う。転送速度も、その接続スピードから想像する以上に遅い。11nで接続しても、6Mピクセルの画像1枚を転送するのに2秒ぐらいかかる。普通11nの速度なら、それぐらい瞬殺でしょう。それ以前11bで接続してたら

    mohno
    mohno 2009/02/19
    最初は「すげー」と思ったんだけど、何も制御と気付いてガッカリした。これが流行るくらいならデジカメにワイヤレス機能が標準装備されるだろうな。
  • OSの完結度 - コデラノブログ 3

    Windows7をクリーンインストールしなおして、WEBアプリケーションを中心に使っている。IMEも標準ので頑張ってみようと思ったのだが、原稿の書き出しで「知財政策」を変換するだけで疲れてしまったので、ATOKさんに出動願うことに。 ほとんどの作業はネットにさえ繋がればできるのだが、送られてくる資料やなんかを開くのが案外大変だったりする。Wordの書類はGoogle Documentで開けるが、箇条書きの数字が変になったりするのが残念。MSのソフトなんだから、OSに専用ビューワーぐらい付けたらどうかと思う。おそらくほとんどの人は、Wordの書類を書く側の人ではなく、読む側の人なのだから。 あとPDFのリーダーぐらいは、OS標準でなんか開発してもいいんじゃないかと思ったなぁ。その点Mac OSは、標準のマルチフォーマットビューワーでPDFも読めるので、導入して最初に読むことになるドキュメント

    mohno
    mohno 2009/01/29
    「OSに専用ビューワーぐらい付けたら」「PDFのリーダーぐらいは、OS標準でなんか開発」<IT業界のジャーナリストとは思えない発言だな。それとも公正取引委員会を説得してくれるのか(欧州の方がうるさいだろうけど)
  • 我が名はNinja - コデラノブログ 3

    米国でのいたずらの話。 レストランなどで入れなくて順番待ちになると、予約の名前を聞かれるのは日アメリカも同じ。もちろんスタバとかでも名前を聞かれたりするよね。だが日人の名前は彼らには馴染みがなく、こっちが正確に伝えたとしてもだいたい変な風に変換されている。そんなわけで米国だけで通用するニックネームを決めている人も居るようだが。 そこで同行したライター仲間のzさんが編み出したのが、名前を聞かれたら「Ninja。」と答える技。一言言えば大抵はスペルまでちゃんと合っている。ただ反応は様々で、無言でNinjaと書き込む人も居れば、「Ni、Ninja?」と焦って聞き返す人もいるという。 日には忍者という性の人がいるという間違った常識が蔓延したら、具体的にはzさんのせいです。

    mohno
    mohno 2009/01/25
    "Ohno?", "Oh, No, Yes" という持ちネタ:-p / ファミリーレストランのウェイティングリストに「海原雄山」と書く人がいたらしい。
  • MIAU的08年の総括 - コデラノブログ 3

    我々MIAUが発足したのは、07年10月のことである。なんとまだ1年とちょっとした経っていないにもかかわらず、やることなすこと常に賛否両論、話題を提供し続けてきたという点では、希有な存在となったように思う。とにかく今年は、「インターネット」を巡って様々な思惑が錯綜し、それに翻弄されてきた1年だった。今回は08年にMIAUが取り組んで来た事例をピックアップして、今後の展望を考えてみたい。 昨年1月に行なったのが、「ダビング10について考える」シンポジウムである。ダビング10は今年の7月にスタートしたが、そのルールに落ち着いた経緯、そして運用が開始されたらどういうことが起きるのか、といった点を総括した。さらにパネルディスカッションではB-CAS運用の問題点を指摘、のちに熱く語られることになる廃止論の火蓋を切った。 B-CASに関しては、現在も総務省の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する

    mohno
    mohno 2009/01/16
    ダウンロード違法化への反対、コピーワンス/ダビング10技術への反対、著作権保護期間への延長反対するために発足した組織の活動について。
  • Windows Liveは一体何がしたいのか - コデラノブログ 3

    Microsoftのオンラインサービスとしてはほぼ唯一と言っていい使えるサービスであった「Folder Share」が、「Windows Live Sync」としてリニューアルした。これまでバラバラのストレージサービスを一緒に集めて、全体で容量が増えたのはいいんだけど、Mac用のクライアントソフトがいつまでたっても出てこない。 僕の使い方としては、Vista機にいろんなストレージを接続して写真や動画を吸い上げ、それをFolder ShareでMacと同期するという使い方をしていた。これでデータはVista、オンライン、Macと3カ所にバックアップされたことになる。ある程度期間が経過したものは、NASに移動、という感じだった。それができなくなったのは痛い。 いや言われるまでもなく、DropBoxは便利に使ってますよ。あたしゃ有料会員ですよ。これはこれで、仕事用の原稿や写真、請求書などのデータ

    mohno
    mohno 2008/12/26
    http://tinyurl.com/7cmmq7 (←タイトルは恣意的な感じですが)という状況のようなので、ごめんなさいね。Mac クライアントはあるはずだけど(英語)。ちなみに、一番便利なのは mesh.com だと思うけど Beta。
  • YouTubeという「技術」は上手く使えないのか - コデラノブログ 3

    ロイター発のニュースなど複数のソースによれば、ワーナー・ミュージックとYouTubeとの交渉が決裂、数十万件の公式ビデオクリップを引き上げることになったそうである。どうも収益配分の金額が破格に低すぎたようだ。 元々YouTubeの収益性の低さは、Googleの中でも問題になっていたと聴いたことがある。そもそもただで盗みみられるよりはちっとはまし程度に収益があればいいという話ではなく、ちゃんとアーティストまで配分が測定できないぐらいまでに安い金額しか出てこなかったということだろう。権利者にとっては、元々積極的というよりは消極的理由で容認してきたYouTubeであるから、これを期に他のレコード会社の追従もあるかもしれない。 技術に罪があるわけではないが、P2PやYouTubeは、ビジネスとしてはなかなか上手く使えない技術のようだ。というより、広告による収益モデルとの組み合わせとして、その利用さ

    mohno
    mohno 2008/12/23
    「P2PやYouTubeは、ビジネスとしてはなかなか上手く使えない技術のようだ」<なんでそう一般化したがるかねぇ。メッセンジャーだって P2P なんだが。Hulu だって広告モデルで(一応)成功しているようだし。
  • ダウンロード違法化はついに何かの引き金を引いた - コデラノブログ 3

    すでに多くのメディアが報道しているように、昨日の文化庁 私的録音録画小委員会にて、ダウンロード違法化という結論が出されたようである。 そもそもこの委員会自体、かなり恣意的な生い立ちを持っている。05年の法制問題小委員会では、補償金は廃止を含めて検討という結論が出たにも関わらず、その結論をなきものにするために登場した。その懸念はすでに06年の段階で、委員となった津田大介も僕も懸念していたことである。 そもそも名前からする通り、来ならば補償金の行く末を考える委員会であるのに、補償金に関することは何も決まらず、決めたことと言えばなんの実効性もないダウンロード違法化のみであるわけだから、結局この委員会は来の機能を果たすことなく終わるわけである。 そのダウンロード違法化だが、そもそもMIAUが立ち上がったのは、この提案に反対するためであった。先日1年目のエントリーを書いたばかりだが、当初の目的が

    mohno
    mohno 2008/10/22
    「反抗的なネットユーザーによってさらに違法アップロードが増える」<MIAU が、それを止めようとするのかどうか。/「アマチュアが無償で作るコンテンツで充分楽しめる」<これを宣伝するのは大いに賛成するけどね。
  • 小女子(コオナゴ)殺害予告犯の何がいけなかったのか - コデラノブログ 3

    2ちゃんねるに「小女子焼き殺す」と殺害予告した男が、懲役1年6ヶ月を求刑されたそうである。これに対して行き過ぎだとか、表現の自由の侵害だといった意見もあるだろう。僕が思うにこの事件で彼がいけなかったのは、すごく単純なルールを破ったことだった。つまりそれは、 「ガチな大人をからかっちゃいけない」 ということである。からかう、揶揄するといった行為は、テレビなどで芸人が大物タレントに対して平気でやったりして、多くの人の感覚がズレてきている部分はあると思うのだが、当の姿を知らない人が多いというのは仕方がないことかもしれない。 毒舌で知られる芸人なんかは、収録前に大物タレントの楽屋に必ず挨拶に行くし、収録が終わった後も失礼があったら詫びに行くのが普通である。それで「あそこをOAするのはちょっと…」という話になれば、編集でカットする。それを怠ると、次はない。 冗談もわからないのかと怒る人も世の中には

    mohno
    mohno 2008/09/30
    「ガチな大人」をからかったら起訴されて懲役1年6か月もしかたない、という意味なのか?→http://tinyurl.com/6hoh7b
  • 結局社会は「イヤなことを言わないヤツ」で回るのではないかという仮説 - コデラノブログ 3

    インターネットが広く一般に普及して以来、イヤなことを言われたとか、いやだってホントのことだろとか、人と人との諍いやトラブルが表面化するようになった。というのも当たり前で、誰にでも公開の場で諍いをやるわけだから、それは人の目に付いて当然である。 基的に人間というのは、自分に関わり合いのないもめ事を他人事のように眺めるのは大好きなので、それらの喧噪はリンク数の増加、サーチエンジンの検索順位上昇、ブックマーク数といった要素を媒介に、加速度的に人を集めてゆく。 しかしよくよく考えてみれば、インターネットがなかった時代にイヤなことを言うやつが居なかったかというと、決してそんなことはなかった。実社会では上司や同僚に、必ず言わなくてもいいことを言う人間が居るものだ。そしてそれらは、面と向かって言われるというのが普通であったわけだ。 だがこれらは、普通1対1で言われるので、おおごとになることがなかった。

    mohno
    mohno 2008/09/18
    MIAU が著作権者に対して何の説得力も持たない理由を推察。
  • 充電か、乾電池か - コデラノブログ 3

    いくつかのメディアで報道されたが、先日女子大生が携帯電話充電のために駅構内のコンセントから電気を盗んだとして、神奈川県警相模原署が窃盗容疑で摘発した事件があった。被害額は3銭であったという。 おそらくこの女子大生は、日では公共施設の中でも勝手にコンセントを利用すると、盗電にあたるということを知らなかったのだろう。これを通報したのは通行人だというが、逆にその人は、それが窃盗に当たるということを知っていたのだろう。 携帯の充電など、コンセントを使うまでもなく、コンビニに行けば乾電池式の充電器が売られている。逆にこの女子大生は、充電用のACアダプタなど、よく持っていたなと思う。もしかしたらこれまでも、度々知らずに利用していたのかもしれない。 米国では、公共の場所にあるコンセントを利用しても、窃盗にはならない。米国の空港でみんなでコンセントをシェアするというのは、よく見られる風景である。一方日

    mohno
    mohno 2008/09/13
    “公衆電話”でネット&電源提供すればいいと10年くらい前から思っているんだけど実現しないなあ。ISDN なんて誰も使わないだろうに。
  • キミのブクマは僕のもの? - コデラノブログ 3

    はてなが、ブックマークされたコメント一覧を表示されないような機能を実装した。という理解でいいんだよね? これ。 はてなブックマークは、ソーシャルブックマークの先駆け的な存在ではあったが、記事のスクラップを助けるという目的のタグやコメントがだんだん別の意味を持ち始め、もはや一種の掲示板化してしまった。いやソーシャルというからにはなんらかのコミュニケーションが成立してもいいのだろうが、そこからちゃんとしたコミュニケーションに発展するような機能があるわけでもなく、「切り捨て御免」的な立ち位置となっていったように思う。 以前から自分の書いた記事に対するコメントは参考のために見ていたのだが、ここ1〜2ヶ月ぐらい、なんだか急速に殺伐とした雰囲気になってきたように感じる。以前から見ていらっしゃる方はお気づきの方もあるかと思うが、このブログも、一部のコメントが発する「呪詛」のようなネガティブなオーラに心が

    mohno
    mohno 2008/08/30
    自分の言葉が人の心を折っているかもしれないとは考えもしないのだろうね。
  • 5000円チューナーについて補足 - コデラノブログ 3

    昨日のITmediaのコラムで5000円チューナーのキットのアイデアを披露したのだけど、ごく一部の人には意義がわからなかったようので補足したい。 キット化すればアセンブルするコストが不要になるので、低価格化には貢献できるだろうということが一つ。そしてもう一つ重要なのは、ボランタリーな活動の場が広がるだろうということである。 キットの実費は使用者に負担して貰うとしても、組み立ては腕に自信のある人が集まって、地域貢献ができるというのは、良いことだろう。また中学、高校の技術の時間などに実習として組み立てて貰い、それを施設に寄付するなどの動きもできる。弱者のために社会が貢献できる余地を与えるエンジンとして、キットが使えないかというアイデアだ。 はてなブックマークに「老人や障害者にキットを組み立てさせるのか」という意見があって、衝撃を受けた。そんなことを考えて、書くはずがないではないか。それを知って

    mohno
    mohno 2008/08/07
    まともな指摘にすら心が折れる人なのね。記事には「組み立てコストを中国で切り詰め」と指摘した上で「自分で組み立て」と書いてあるくらいだし、指摘に「いじめてやろう」などという意図はみじんも感じられない。
  • 言語体系と行動原理の関係 - コデラノブログ 3

    こんばんは、蚊取り線香にやられた蚊の一種です。 「英語式語順は、自然な思考の順番に反する 研究結果」という記事を読んで、そういえばずいぶん昔に考えたんだけど結局文章にしなかった話があったのを思い出した。 それはPCGUIにおけるファイル操作の手順である。昔のWindowsNTとかにはファイルマネージャというファイラが標準だった。もう画面も忘れちゃった人も多いと思うが、これは左右にエクスプローラみたいなものが開いていて、ファイルを移動したりするときには、右から左へ、左から右へとドラッグで操作するというものだった。 つまり、動かす主体と目的地を左右にセットしておいて、おもむろにファイルを動かす、という段取りで操作をする。ファイルを-ここに-移動、S-O-V、の順だ。以前Amigaを使っていたときも、ファイラはいろいろあったが、結局一番使いやすかったのはこのファイルマネージャータイプのものだっ

    mohno
    mohno 2008/07/11
    エクスプローラを2つ開くと良いよ。VZ Editor のファイラーが懐かしい。
  • 来なかった電子書籍の未来 - コデラノブログ 3

    ソニーとパナソニックが、事実上電子書籍ビジネスから撤退するそうである。 コンテンツと電子書籍端末も絡むビジネスなだけに、卵が先か鶏が先か的なサイクルが行き詰まったということだろう。 端末に関しては、やはり4万円というのは高すぎる。例えば「いっぺんに4万円分を買う」という経験をした人が世の中にどれだけいるだろうか、という話にも繋がるだろう。 というのは、ある意味小分けされているから買いやすいものであって、いきなり百科事典や文学全集を買うというのは、を買うというのではなくもはや別の買い物である。そのへんの値頃感が合わなかった、というのがハードウェア側の問題。 米国の端末もそれぐらいするだろ、という指摘もあるだろうが、それ、アメリカ人はも読まないバカだと思ってないか(笑)。米国人は、結構を読む。というか、テキスト情報がものすごい数揃っている。特に専門家、プロフェッショナル向けの解説書な

    mohno
    mohno 2008/07/02
    携帯とか PC とかゲーム機で読めばよいので“専用デバイス”が売れなかっただけでしょ。“電子出版”が終焉を迎えたわけではない。
  • 地デジの真実 - コデラノブログ 3

    ちょっと前のニュースで恐縮だが、民放連が調査した地デジ世帯普及状況調査は、総務省の調査とは違って、妙にリアリティのある数字が出てきている。 今回の調査では、年収別での普及率が出ているのもユニークだ。確かに収入と大型テレビ普及率はリンクして当然であり、それが地デジの世帯普及ともまたリンクしている状況が確認できた。 また持ち家、分譲マンションなど、家屋が自分の所有であるか、賃貸であるかの比率も、年収の格差とともに、借家だから設備が自分で更新できないというジレンマも浮き彫りにしている。 とくにアンテナの問題を改めて指摘したのは重要だ。筆者宅も戸建ての借家であるが、昨年末に入居したときには、アナログの倒れかかったアンテナは役に立っておらず、アナログのCATV回線が入っているのみであった。 大家さんに交渉して、自費で地デジとBSアンテナを設置したが、両方合わせて設置工事費も含め、7万円ほどかかってい

    mohno
    mohno 2008/06/26
    「以前…「ケーブルネット埼玉」のパススルーで見ていた」「アナログのCATV回線が入っているのみ」<デジタルに切り替えられないCATV局が、まだあるってこと?:-O