タグ

2019年3月27日のブックマーク (5件)

  • だからニジマスいらんて! ハシビロコウ先輩、ぶんぶん首を振って今日はニジマスの気分じゃないことを主張する

    静岡県掛川市のテーマパーク「掛川花鳥園」にてべ物への主張が強いハシビロコウが観測され、Twitterでも話題になっています。動きで意思を伝えてくれてる! お事タイムを披露しているハシビロコウの「ふたば」ちゃん、用意されたニジマスに興味を示しません。見せられても差し出されても知らんぷり。いつも通り動かないだけなんじゃ? と思いきや、首を大きく振って「いらなーい」。 掛川花鳥園のふたばちゃんと、ニジマス。 「いらなーい」 頭を左右に振って拒否 趣向を変えてコイを差し出してみると、すぐさまパクリとべてくれました。おいしい、やったね。ハシビロコウもちょっぴり表情をやわらげます。その場で「鯉が好きなんです」とも説明されており、どうやら好き嫌いがはっきりしているようです。 コイはうまうまっ 「んまーい!」 とってもかわいい表情! 勢いに任せて差し出した次のお魚もパクッとくわえてくれますが……今度

    だからニジマスいらんて! ハシビロコウ先輩、ぶんぶん首を振って今日はニジマスの気分じゃないことを主張する
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/03/27
    鳥って魚とか丸呑みするんだけど味ってどのくらい感じてるんだろう。噛み砕いてないから外側の味しか感じられないよねぇ。
  • スマホ版「風来のシレン」が「壺投げゲー」と化している悲しみについて(※追記あり)

    先日発売されたスマホ版「風来のシレン」、みなさんプレイしていますか? 子どもの頃にSFC版第1作に出会って以来、筆者も20数年来のシレンファンとして各シリーズを今でも遊んでいます(それほど上手ではないですが)。 そんなわけでスマホ版シレンもさっそく購入してみたのですが(買い切り型で税込1800円)、発売前からやや不安視されていたUI周りが、やはりというか何というか、なかなかに厳しい感じに仕上がっています。 今回はスマホ版シレンを数日プレイしてみて気がついた、「ちょっとここは(アップデートなどで)どうにかならないもんかなあ」と感じている点について書いてみます。 追記 2019年4月22日、待望の【v1.1.0】アップデートが配信されました。 記事で書いた「マップ移動」「アイテム使用」のUIが大きく改善されたほか、救助パスのコピー&貼り付け機能なども実装されています。「壺の中身を常時表示」「

    スマホ版「風来のシレン」が「壺投げゲー」と化している悲しみについて(※追記あり)
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/03/27
    スマホの画面を使っての操作には限界があるというのの良い例的な話、でいいのかなぁ。んでこの例元の操作性が良すぎるのでそれを超えるのは難しいと思う。
  • Twitter、「生年月日を2007年にすると新しい配色使える」デマに注意呼びかけ

    Twitterが、「Twitterのプロフィールで生年月日を2007年に変えると配色を変えられる」というデマが流れているとして注意を促しています。生年月日を2007年に変更すると13歳未満となり、アカウントがロックされてしまいます。 デマを流しているツイートは複数あり、生年を2007年に変えると「Twitterフィードがカラフルになる」「レインボーモードになる」といった内容。1万回以上リツイートされているものもあります。 出回っているツイート(一部編集部で加工しています) Twitterは「新しい配色をアンロックするためとして生年を2007年に変えさせようとするいたずらを把握しています」とし、「変更しないでください。13歳未満としてロックされます」と公式アカウントで呼びかけています。 出回っている別のツイート(一部編集部で加工しています) 生年を2007年に変更してロックされてしまった場合

    Twitter、「生年月日を2007年にすると新しい配色使える」デマに注意呼びかけ
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/03/27
    「2007年にすると13歳未満になってアカウントがロックされてしまいます」なるほど
  • Rubyは遅いという先入観を持っている人たちが今でもいるようですが、どのように反論すべきですか?

    回答 (5件中の1件目) Rubyは遅いについては先入観だけとも言い切れない面はたしかにあり、rubyで書かれていたプログラムをgolangで書き直して高速化しましたというような例が存在するのも事実です。これは問題であるとは認識しており、高速化の試みは色々と行われているところです。 一方で、そのようなレベルで酷使するほどRubyが使えている例は稀、という話もあります。いまだとRubyを使っている用途としてはWebアプリケーションバックエンドが主流かと思いますが、この領域ですと、処理の時間の大部分はIOが占めている場合がほとんどです。Rubyは遅いというほど実際のアプリケーションパフォー...

    Rubyは遅いという先入観を持っている人たちが今でもいるようですが、どのように反論すべきですか?
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/03/27
    豪華な回答者。それはそれとして、「〜で〜するにはどうすれば」よりも「〜は〜できないからクズ」みたいな事を書くと知見が得られやすいみたいな事が頭をよぎっている。
  • 「ゲームで味方に迷惑をかけていないか不安」 協力プレイを恐れる「マルチプレイ恐怖症」に共感の声

    「自分のプレイが味方に迷惑を掛けていないだろうか?」などとマイナス思考になり、ゲームを遊ぶのが怖くなってしまう――。そんな気持ちを、「マルチプレイ恐怖症」と称したツイートが大きな反響を呼んでいます。 「マッチングした他のプレイヤーと協力」ってなかなか勇気のいることですよね。ゲームの紹介記事で書きがちなフレーズなのですけれども(自戒) 取り沙汰されているのは、ネットゲームにおける「協力プレイ」。プレイヤー同士でパーティを組むRPGに限らず、大勢でチームを組んで対戦するシューティングや、スマホゲームでカジュアルにマッチングして強敵に挑む「レイド」なども含まれます。 既知の友人・知人と遊ぶのでもない限り、ゲーム上で組む相手の多くは「知らない人」。互いにパーソナリティーが分からないまま協力して遊ぶわけですから、プレイ中に不安が湧くのも自然なことで、「マルチプレイ恐怖症」への反応には、共感する声が目

    「ゲームで味方に迷惑をかけていないか不安」 協力プレイを恐れる「マルチプレイ恐怖症」に共感の声
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/03/27
    この人の視点とはちょと違うかもだけれど、やりこんでる人には常識なアレコレを知らないために、迷惑をかけるかもなぁと思ってリリースから時間の経ったマルチプレイヤーオンライン系はちょっと敷居が高く感じる。