タグ

2012年2月28日のブックマーク (14件)

  • iOS/Android/WP7.5のバッテリー耐久テストをしたメモ

    ■iOS/Android/WP7.5のバッテリー耐久テストをしたメモ スマホのバッテリー消費がおよそ同条件でほんとはどれくらい違うのかを試してみたメモ。結論から言うとGalaxyNexusのバッテリー耐久度はすごい。以下テスト条件と結果を簡単に。 ■評価機種とバッテリー容量 1)GalaxyNexus Android 4.0.2 1750mAh 2)ARROWS X LTE F-05D Android 2.3.5 1400mAh 3)HTC Radar WindowsPhone 7.5 1520mAh 4)iPhone4 iOS 5.0.1 1420mAh ■評価条件 ・初期化(データリセット)を最初に行う ・標準設定のまま追加アプリはインストールしない ・同じWi-Fi設定を行う ・同じGmailアカウントをPush設定で作成する ・同じExchangeアカウント(CommuniGate

    monochromekk
    monochromekk 2012/02/28
    あろーず酷いなw 他の日本製スマホはどうなんだろ? Androidへのノウハウ蓄積という問題もあるが、勝手に通信してしまう初期インストールアプリとか、日本メーカーはキャリアの都合に踊らされてるな。
  • 為末、我慢について、語る

    爲末大 Dai Tamesue @daijapan 昨日の返信で、部活動は我慢を覚える事と、人とうまくやっていく事を学ぶ側面があるという意見が多かった。これはすごく象徴的なのでこれについて話したいと思う。日では、途中で止めたり、やる事を変えたり、合わない人を避ける事を逃げだと感じる人が多い。 爲末大 Dai Tamesue @daijapan これは根強く大人になっても残っていて、僕はの原因に少なからず影響していると思う。止める事や集団に合わせられず組織から抜ける事を恥だと感じていてぎりぎりまで我慢する。それで自分の状態には無頓着だったりすると、自分の精神と身体が追い込まれる事がよくある。 爲末大 Dai Tamesue @daijapan 何もかもから逃げるとそれは確かに癖になる。ある程度は我慢して続ける事は大事だし、集団に自分を合わせる事も大事。でも苦しいなと思った時、それは甘えな

    為末、我慢について、語る
    monochromekk
    monochromekk 2012/02/28
    忍耐とか精神的な苦痛と向き合う際の考え方
  • 画面設計とか外部設計とか、もうやめようよ - masayang's diary

    昨日は特徴(Feature)、粗筋(Story)、脚(Scenario)でちょいと言及した「Feature, Story, Scenarioがごっちゃになりかけている」プロジェクトの人達とお話しする機会があった。 よくよく見ると、FeatureとFunctionとがごっちゃになっていた。 つまり、要件分析の段階で実装のことを考えていたのである。 なぜ、そうなったのだろう? 画面から要件分析をすると、こうなる どうやら要件分析する前の段階で「コンサルタント」の人達が、画面を使ってお客さんと「要件定義」をしていたらしい。 「この画面でこういうデータを入力すると、こんな画面に遷移します」みたいなやりとりがあったのだろう。 紙芝居感覚で交渉できるからわかりやすい。 だけど、先に画面を決めちゃうというのはいくつかの(そして時に致命的な)問題を抱えている。 実装をフィーチャとして捉える可能性。 例え

    画面設計とか外部設計とか、もうやめようよ - masayang's diary
    monochromekk
    monochromekk 2012/02/28
    アジャイルにおけるフェーズ分けとも絡みそう。要件定義と設計を混同させないようにする方法が必要。
  • kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥

    Rubyをはじめとするスクリプト言語ではなく、なぜJavaを選ぶのか。 そして、XPをはじめとするアジャイル開発ではなく、なぜウォーターフォールを選ぶのか。 そこには、言語の良し悪しや、開発プロセスの考え方などが理由の中心にあるわけではなくて、SIerというビジネスの仕事の仕方(ビジネスモデル)に起因している。 RubyやXPは、考え方や技術としてはとても良くて、生産性もあがるし、何よりもソフトウェアをクリエイティブに作り上げることができ、利用者にとっても使い勝手がよく、スポンサー(経営者)にとっても経営戦略に沿ったものが手に入り、開発者にとっては何よりも仕事に対してやりがいを感じることができる。すばらしい!・・・・が。。。 しかし、だからといって、誰でもRubyやXPを使って開発をするべきか、というとそうではない。もし、質を理解しない誰かが、「やってみたいのだが・・・」と相談に来たら、

    kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥
    monochromekk
    monochromekk 2012/02/28
    SIerは外部の人間であり、外部に任せられることは、せいぜいコスト削減でしかない。このエントリから6年経つが、その問題点は企業にきちんと理解されてきたのだろうか。
  • ソフトウェアをつくるための3つの役割〜アジャイルに外部設計は必要か | Social Change!

    ソフトウェア開発にはどんな役割が必要だろうか。よくあるウォーターフォールの世界では「要件定義」「基設計(外部設計)」「詳細設計(内部設計)」「実装」などといった名前で工程を分けることで役割を分けています。アジャイル開発のスクラムでは「プロダクトオーナー」「スクラムマスター」「チーム」といった名前で分けています。役割の名前が違えば、ソフトウェアのつくり方が違うかというと、そうではなくて「やるべきこと」は同じだと考えています。 ソフトウェアをつくる上で「やるべきこと」は何か ソフトウェアをつくる上で「やるべきこと」は何かをざっくりと分けてみます。 最初に、どんな困った問題を解決したいか、どんなことを便利にしたいか、といった根源的なことが思いつきます。次に、どうやって解決するか、何をつくれば良いか、というアプローチを考えます。そして、それを実際に動くようにプログラミングしていく訳です。 一人で

    ソフトウェアをつくるための3つの役割〜アジャイルに外部設計は必要か | Social Change!
    monochromekk
    monochromekk 2012/02/28
    ソフトウェアを作るためには、「仕様を決めること」「プログラミング」の他に、顧客は誰かを考えて、ビジネスプランを検討し、そして出来たソフトウェアをプロモーションする役割(マーケティング)が必要
  • Google がまだ Flash を使っているサービスでみる脱 Flash の難しさ - てっく煮ブログ

    Flash, HTML5スマートフォンの普及が進む中、iPhone には Flash が搭載されず、Android 版 Flash は開発停止になるなど、遅かれ早かれ Web 上から Flash が消えていき、リッチな表現は HTML5 に置き換わっていくことは確実となりました。「これからは HTML5 だ」という印象を世間に強く与えたのが、2009 年の Google I/O でした。Google I/O 2009 レポート グーグルが賭けるHTML 5の未来 − @ITGoogle はそれ以降、多くのサービスに HTML5 を取り入れてきました。しかし、いまだに Flash を利用しているサービスがいくつかあります。この記事では HTML5 化していない、または、できていない 5 つの Google のサービスを通してどのこで Flash が使われているのかなぜ Flash が使われて

    monochromekk
    monochromekk 2012/02/28
    良記事です。ここに書かれている事以外は、Webネイティブの世界で完結できるという意味でもあると思う。
  • ユーザーニーズを基にシステムを作るな

    ITベンダは「経営者の“想い”を実現すること」をウリにしている。 そして、経営者の“想い”は明確だ。もうけたいのだ。 しかし、その“想い”はただの願望であり、具体的なビジネスモデルになっていない。そこでITベンダが協力するのだが、ITベンダがユーザー企業の事業分野でもうける方法を知らないのは当然だ。 “想い”は暗黙知である。暗黙知を正しく形式知に変換できる経営者は少ない。「例えば」の前提付きで「在庫が多過ぎる」と発言すれば、「在庫の削減」が重要な要件になる。 また、コンサルタントがたまたま昨日雑誌で読んだことを思い出して、「流通の合理化は必要ですか」と質問すれば、それが特に重要ではなくても「まあ必要だね」と答える。これにより「流通合理化」が重要な要件となる。逆に、この対談でたまたま話題に上がらなかった生産分野は要件にはならない。 ITベンダは、この対談によって得た「在庫削減」と「流通合理化

    ユーザーニーズを基にシステムを作るな
    monochromekk
    monochromekk 2012/02/28
    部分最適に踊らされないようにしないといけないが、それを自分都合だと相手に見透かされてはダメ。
  • なぜIT部門アウトソーシングがうまくいかないのか?

    この数十年、IT部門のアウトソーシングや分社化が積極的に行われてきた。その半面、それらを解消して体に吸収する動きもある。期待した効果が得られなかった原因を考察する。 アウトソーシングが喧伝されたころには、「アウトソーシングとは、単なる外注ではない。自社のコアコンピタンス分野に経営資源を集中させるために、IT業務などは、自社に勝るコアコンピタンスを持つ他社に全面委託して、長期的なビジネスパートナーの関係を構築すべきである」といわれた。 多くのアンケート調査によると、アウトソーシングをしている比率は非常に高い。ところが、プログラム開発やコンピュータのオペレーションなどを外部委託していることまで、アウトソーシングといっているのだ。 これらの業務は、コンピュータの普及当初から外注していたし、特定の外注先とのなれ合いで無期限な関係にあったのである。すなわち、アウトソーシングとは外注の同義語である。

    なぜIT部門アウトソーシングがうまくいかないのか?
    monochromekk
    monochromekk 2012/02/28
    目的を「コスト削減」とおくか「自社の付加価値創造」とおくかで、IT化の体制は全く異なる。日本企業では後者がとても軽視されていたということ。本気で考えていればアウトソーシングの幅はもっと狭いはず。
  • suicaに千円チャージするじゃん?suicaの中に千円あるじゃん? : 暇人\(^o^)/速報

    suicaに千円チャージするじゃん?suicaの中に千円あるじゃん? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 10:13:44.91 ID:sqfYjxEA0 券売機の中にも千円あるじゃん? 日お金どんどん増えてくじゃん? 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 10:14:50.03 ID:tatV3Lsn0 やばいじゃん 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 10:17:08.24 ID:yGu8yBuAO そこに気づくとはやはり天才か…… 126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/27(月) 10:56:40.02 ID:b9K0Byhu0 うはwwwwwwww夢が広がりんぐwwwwwwww 7:以下、名無しにかわり

    suicaに千円チャージするじゃん?suicaの中に千円あるじゃん? : 暇人\(^o^)/速報
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    monochromekk
    monochromekk 2012/02/28
    日本では高い品質担保責任が当たり前となってるから、このように逆から考えるアプローチは何かに活用できそう。あと、Gumroad的なプラットフォームって、こういう事をビジネスモデル化する時に有効じゃないかな?
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    monochromekk
    monochromekk 2012/02/28
    経済を回す原動力に、(顔本世間にも存在する)「見栄」というエネルギーは欠かせないのだろうと思う。
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    monochromekk
    monochromekk 2012/02/28
    職業定義というものは、「自分のサービスにとって誠意とは何か」を規定することができないといけない。
  • 【Twitter実験】どんなツイートがRTされやすいのか? | オモコロ

    RTとは、リツイート(ReTweet)の略語。誰かのつぶやきをもう一度、自分のタイムラインに表示させる行為のことを指します。 1月某日、セブ山は原宿編集長に呼び出されていた―。 「セブちゃん、オモコロTwitterアカウント(@omocoro)がついに1万フォロワーいったよ」 「お、すごい!これからもオモコロの動向をいろんな人に知ってもらえるようにツイートしていきましょう!」 「うん。 でも、どんなツイートがRTしてもらいやすいんだろう? セブちゃんはどう思う?」 「そうですね、どんなツイートがRTしてもらいやすんでしょうか?」 「調べてみてくれない?」 「え?」 セブ山が「どんなツイートがRTされやすいのか?」を調べるために、様々な種類のツイートをつぶやいていきます。 それらのツイートのRT数が合計1000RTになれば家に帰れるという完全オリジナル企画です。 検証には、セブ山のTwit

    【Twitter実験】どんなツイートがRTされやすいのか? | オモコロ
  • jQueryで画面遷移のないサイトを作ろうとしたときのちょっとしたメモ

    jQueryで画面遷移のないサイトを作ろうとしたときのちょっとしたメモ jQueryを使って画面遷移のないサイトを作ろうとしたときのちょっとしたメモです。 サーバーとやり取りをする、Ajax的なことは書いていないのであしからず。 投稿日2012年02月03日 更新日2012年02月03日 リンク(href)を無効にする 画面遷移のないWebサイトでもJSのない環境やSEOも考慮して href にリンク先を設定したいときがあります。 hmtl <a href="hoge.html" id="btn">ボタン</a> このような場合だと #btn にイベントを設定しても画面遷移してしまいます。 click イベントに「e.preventDefault()」と記述すればhrefを無効にになり画面遷移が行われません。 javascript $('#btn').click(function(e){

    jQueryで画面遷移のないサイトを作ろうとしたときのちょっとしたメモ