タグ

grantに関するmonolithのブックマーク (6)

  • 2006-07-12

    元村有希子さんが、今日の「発信箱」(毎日新聞朝刊2面)で、「黙せず語れ」と題して、この問題をとりあげられた。 松教授の沈黙は歓迎できない。彼女が不正に受け取った研究費は、私たちの税金から出ている。ジダンが黙ってもサッカー人気は衰えないが、彼女が黙ると、日の科学技術への信頼は急降下する。 賛成である。この問題が、日の科学技術に与えたダメージは甚大だ。早速、100億円あまりの予算が凍結された。それ以上に、国民の信頼を失った影響は、はかりしれない。松教授の沈黙は、彼女が日の科学に対して、責任感を感じていないからではないか。 毎日新聞の「土曜解説」では、下桐実雅子さんが、「大学研究費の不正使用 急増に管理追いつかず」と題して、記事を書かれている。 「不正はなぜ起きたのか?」と問題を提起したあと、「特定のスター研究者に資金が集中する弊害も出ている。松教授を知るある関係者は『潤沢に研究費を

    2006-07-12
  • 早稲田大学松本和子教授研究費不正流用疑惑 助成対象はそもそもデータ捏造? 2001年から掲示板では話題に - 天漢日乗

    早稲田大学松和子教授研究費不正流用疑惑 助成対象はそもそもデータ捏造? 2001年から掲示板では話題に 理系の生命線は研究費の確保だ。 先進的・萌芽的研究には、国の研究費が当たりやすい。しかし、 先進的・萌芽的研究が「見込みがある」ことを正当に評価できるのか? と言えば、これは難しい。そもそも 海の物とも山の物ともつかないものに巨額の研究費を約束する わけだから、 実際に研究を続けていったら、ダメでした という可能性は常にある。 今回の早稲田大学松和子教授の 研究費不正流用疑惑 が、単なる「私的流用」問題に留まらないのは 助成対象となった「画期的研究」 が、 そもそも捏造データに基づくものではないか? という疑惑がつきまとっているからだ。そのことが噂になったのは 2001年から なので、 研究費助成を受ける前から、あの実験データは怪しい というのが、ラボの外に漏れていたのである。 その

    早稲田大学松本和子教授研究費不正流用疑惑 助成対象はそもそもデータ捏造? 2001年から掲示板では話題に - 天漢日乗
  • http://www.asahi.com/science/news/TKY200607070507.html

  • 学振特別研究員は常勤研究職への近道 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)

    学術振興会プログラムオフィサー(正式には学術システム研究センター生物系科学専門調査班専門研究員:名簿はコチラ。このメンバーで科研費・学振特別研究員の審査員を選ぶ)をつとめているので、かねてから知りたかった特別研究員の「個体群動態」に関する資料が入手できる。 会議の配布資料とウェブサイトに公表されている資料から、将来の見通しを推測して、先日の会議で報告した。良くも悪くも、委員の「感覚」とかなりかけはなれた実態がある。 きちんとした数字の裏づけにもとづいて、政策決定をする必要があるのだが、現実には必ずしもそうなっていない。私で可能な範囲で、改善の努力をしたい。 いくつか、これまでに判明した重要なポイントを要約しておく。 1 学振特別研究員に採用された者は、就職率が抜群に良い。 平成15年度終了者(平成13年採用)の場合、PDでは43%が常勤研究者、19%が非常勤研究者、27%が他のポスドク

    学振特別研究員は常勤研究職への近道 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)
  • ある平凡助教授の,なんということもない日々 科学研究費補助金のデメリット

    2024 . 07 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024 . 09 information 平凡助教授 「平凡助教授」(平成香川大学図書館) は,高松に実在する大学に所属する教員 (専門は社会選択とゲーム理論) を始めとする典型的な大学教員をモデルにした人物である. こちらは関係すると思われる人物が発信する情報.過去のエントリーや各エントリーのタイトルは「theorist2のはてなハイク」をクリックすれば見れる): この作品 (ブログ) はフィクションであり,実在の人物・団体・出来事とは関係ないことがある. 月1,2 回ていどの更新を予定.更新情報を得るには,RSSリーダー (あるいは同等機能がついたブラウザ) を薦める.カテゴリー別,あるいはコメント・トラックバックの更新情報も得られる. リンク歓迎.記

  • 若手研究(スタートアップ) | 科学研究費助成事業|日本学術振興会

    若手研究(スタートアップ)は、若手研究者が自立して活躍できる機会を確保し、若手研究者の活動を活性化するため、研究機関の研究者の職に就いたばかりの者が研究活動のスタートアップのために行う研究計画及び応募資格を得た時期が前年の募集時期以降であったこと等により、応募できなかった研究者が一人で行う研究計画であって、将来の発展が期待できる優れた着想を持つ研究計画を対象とする研究種目です。

  • 1