ファミコンの曲をギターで弾いてます。あの名作から伝説のクソゲーまで挑戦します。

るう🎀@1y @ruuchan_ganbaru 夏になると思い出すんだけど、私がTwitterで蝉アカウント(蝉アカウント?)作って「ミーンwミーンww」ってひたすらツイートしてたら、別の蝉垢が「ミンミーンw」って絡んできてさ。嬉しくて鳴き合ってたら夫に知られて大喧嘩して実家に帰っちゃった話をしたい。いい? 2022-05-08 09:26:03 るう🎀@1y @ruuchan_ganbaru 知らない人とやり取りするのは夫いわく浮気(不倫)らしい。蝉垢を作る私は浮気願望があって裏切りなんだって。私は「ミンミーンw」しかツイートしてなかったし、相手からも「ミーンミーンw」「ジジッw」ってリプ飛んできてただけなんだけどねぇ・・ そもそも中の人の性別すら知らねっつの。 2022-05-08 09:31:48 るう🎀@1y @ruuchan_ganbaru 私がニヤニヤしながらミンミンミー
フランスかぶれ 小島:私は「聞いたことが無いからフランス人は使わない」などと発言したことはありません。完全な捏造ですし、「若者言葉」だという主張は間違いでもあり、典型的な論点ずらしです。「putain」は、本来は名詞ですが、感歎詞としての用法がありますから、それを「強調」と呼ぶことはできます。しかし、昔からあらゆる年齢の人が使いますから、決して若者言葉ではありません。ひろゆき氏は、私がブログで、 「F爺がフランス語の「若者言葉を知らない」ということはあり得ますが・・・仮にそれが事実だったとして、」 と書いたのを歪曲引用しています。「仮にそれが事実だったとして」を意図的に隠蔽して、「若者言葉を知らないとF爺自身が認めている」と主張しています。 言葉は使い方で含蓄が異なります。「女」という言葉に差別的なニュアンスはありません。ある人は親しみを込めて「あの女はね」と言うかもしれません。しかし、女
【現役医師に聞いた】キンタマはあの食品に似ている!? 「キンタマの色は3段階で説明する必要があります」 その秘宝は、生命を生み出すことができる。 その秘宝を手にすると、代償として、時に体が激痛に襲われる。 その秘宝は、世界の人々の約半数が有している。 しかし、謎のヴェールに包まれた秘宝の中身を目にした者はごくわずかだ。 その秘宝は、“黄金”を冠したいくつもの異名を持つ。 「金の玉」「ゴールデンボール」「キャンタマ」 ……そう! みんなが大好きなキンタマだよーーーーん!!!! 「謎のヴェールに包まれた」なんて意味深に書いたけど、要は玉袋のこと。みんなは、玉袋の中のキンタマがどんな色をしているのか気になったことはないか? おれはある! 大人だけど知らない!! この人類最後(?)のブラックボックスの中身が何色なのかを!!! そこで、今回はコロコロコミックを発行する小学館と同じく、東京都千代田区に
「たんたんたぬきの」 作詞者不詳・曲=聖歌687番(新聖歌475番)(注) 戻 る (このメロディは長いほうバージョン) のんきぃさんの宮城では たん たん たぬきの○○○○は 風もないのに ぶーらぶら それを見ていた 親だぬき おなかをかかえて わっはっは nyanさんの周りでは たんたんタヌキの ○○○○は 風もないのに ぶ~らぶら そ~れをみていた 子ダヌキは 「とうちゃんいいもん もってるね」 nyanさんの情報によると郡上では たんたんたぬきの ○○○○は 風もないのに ぶ~らぶら そ~れをみていた ブルドッグ いきなり○○○に かみついた 大阪在住わたるっちさんが「これが全国版」と太鼓判を押す歌詞は たんたんタヌキの ○○○○は 風もないのに ぶ~らぶら そ~れをみていた 子ダヌキは 「僕も欲しい」と 泣き出した 次は昭和30年代、ガキ大将が歌っているのを聞いたというヒマネ子さ
自転車であおり運転をしたとして、埼玉県警は26日にも、同県桶川市寿1丁目、パート成島明彦容疑者(33)を道路交通法違反(妨害運転)の疑いで逮捕する。捜査関係者への取材でわかった。6月施行の改正道交法で新設されたあおり運転の規定が自転車に適用されるのは全国初という。 捜査関係者によると、成島容疑者は今月5日、桶川市内の路上で自転車で反対車線にはみ出して対向車の通行を妨げた疑いがもたれている。一部始終が目撃者の男性(67)の車のドライブレコーダーに映っていた。 男性によると、成島容疑者は男性の自家用車の目の前で中央線付近を蛇行しながら2分余り走行。この間、対向車が来るのに合わせて計4回、反対車線にはみ出す動きを見せたという。成島容疑者はこうした行為を注意した男性の親族の胸ぐらをつかんだなどとして同日、暴行容疑で逮捕されていた。 成島容疑者は同県上尾市でも同様の行為をしたとして2月に道交法違反罪
2020年,日本学術会議第25期新規会員の任命に際し,内閣総理大臣は,日本学術会議が推薦した会員候補者105名のうち6名を任命しませんでした。その理由についても説明されていません。 この任命拒否は,内閣総理大臣による任命は形式的任命であるという1983年の内閣法制局審議録に基づく任命権の解釈に反するものです。また説明の拒否は民主的手続きの原則に反します。 「人間の知的生産物である記録された知識や情報を収集,組織,保存し,人々の要求に応じて提供する」図書館という,民主的な社会の基盤となる組織とその理念を扱う日本図書館情報学会は,6名の候補の任命,および,経緯の説明を求めます。 日本図書館情報学会・理事会
これはポンポコ先生じゃなく「中の人」? が書いています。どこが違うのだと言われると困るのだけど。 すでにいくつかのメディアで報道されているように、日本学術会議が推薦した第25期の新たな会員のうち、人文・社会系35名のうち6名が、内閣総理大臣によって任命されなかったという事態が起こりました。 ぼくは新会員のひとりであり、昨日の総会に出席しました。前会長の山極寿一さんが退任挨拶の冒頭で、経緯について簡単に説明しました。新会員の名簿は何ヶ月も前から内閣府に提出されていたのに、一部を任命しない事実が知らされたのはわずか2日前だったとのことです。つまりこの決定について現会員や執行部に抗議する時間的余裕を与えない、ギリギリのタイミングで知らされたということです。 こうしたことは、日本学術会議の発足以来初めてのことです。過去においても政府と学術会議が対立したことはありましたが、任命者である総理大臣が会員
何となく古地図を見ているときのことだった。中野駅の近くに大きな建物を見つけた。調べるとかつてそこには大正時代からの刑務所があったらしい。しかもウィキペディアによると、跡地には今でもレンガ片や土塁が残っているらしい! ところが、レンガや土塁の跡について調べても何も情報が出てこない。ならば自分で調べてみよう。 実際に行ってみたところ、思った以上にいろいろな跡が残っていることがわかってきた。 謎の施設発見 はじまりは古地図だった。 まずはこれを見てほしい。左が大正5年、右が現在の地図だ。東京の中野駅あたりを表している。(今昔マップより) 南にある横線が中野駅だ。北側と南側に大きな施設がある。南側はかつての日本軍の用地。スパイ活動で有名な「陸軍中野学校」があったのもこの場所だ。 そして注目したいのは北側。左側の大正の地図に書いてあるのは「豊多摩監獄」。 監獄。つまり刑務所だ。まさか中野にあったとは
(四半世紀前の思い出。間違い、勘違いがいくつかあります。修正しようと努力しましたが、次第につじつま合わせに必死になり、書き上げた時の情熱を自ら消してしまいかねないと気づきました。なので10年以上も迷って、やっとついに書き上げることができたままの文を残しておきます。) 大学生時代、塾講師のバイトをしていた。理由は金。岩手県で「現役東北大学生が勉強を教えます」とぶん回せば仕事がたくさん来た。家庭教師もしていたが、すぐに塾一本に絞った。希少性を高めるため、不便なところを狙った。動機は金。岩手の実家から高速バスで1時間半揺られ、山奥の町の中にあるたったひとつの塾に週3回通った。当時の岩手はのんきなもので、高校進学の選択肢もそんなに多くはなかった。進学校に行くか、そうではない高校に行くか、それぐらい。それでも我が子のよりよい将来を願って、子供を塾に通わせる親が増えてきていた。 両親の願いを背負って送
PCはWindows8.1、WORD2013で、ハイフン(又はだっしゅ)「―」の2倍の長さの線を入力したいのですが、その方法を教えて頂ければ幸いです。 天声人語など新聞で長いハイフンを印字してあるのを見かけますが、それをWORDで入力出来ずに困っています。「―」を2つ入力しても線がつながらず、線と線の間に隙間ができて、うまく入力出来ません。新聞では2文字くらいの長さのハイフンが印字されております。但し、偶然にも、この質問画面ではダッシュを2つ入力すると「――」となり、線と線の間に隙間がないようで、希望の線が入力出来ました。この画面では出来て、WORDでは出来ない理由も分かりません。教えて頂きたく宜しくお願いいたします。
1972(昭和47)年に最後の住人が下山し、廃村となった東京奥多摩の集落「峰」。今も山の中にひっそりと残る集落跡を訪れた私と編集者のTは、山を降りた後、往時を知る人がいないか、鳩ノ巣駅周辺で聞き込みをすることにした。(全2回の2回目/#1より続く) 「子供の頃から出入りしていたから、よく知っているよ」 まず向かったのは、駐在所である。お巡りさんに話を持ちかけたところ、その問い合わせ内容に少し戸惑いながらも、向かいにある喫茶店を指さし、ここのマスターなら知っているかもしれない、と先頭に立って歩き出した。そして喫茶店の扉を自ら開けると話をしてくれたが、その親切は実らず、取材の手がかりを得ることはできなかった。時刻はもう13時を回っている。登山の疲れが出始めてきたわれわれは、休憩がてら腹ごしらえをすることにした。 鳩ノ巣駅周辺には飲食店が3軒ほどあり、なかでも繁盛していそうな一軒に決めた。釜飯が
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く