タグ

雑学に関するmonoshizukaのブックマーク (10)

  • 珍しい苗字 - とほほのWWW入門

    Web関連技術もネタが尽きてきたので、今日は珍しい苗字、珍しい名前についてちょっと調べてみました。読み方は、下記に紹介している他にも別の読み方がある場合があります。人数や情報は 「苗字由来net」 さんを参考にさせていただきました。

  • 世界各国での数字の区切り方、カンマ・コンマのルール

    世界各国によって、数字の区切りに用いる「,(カンマ・コンマ)」と「.(ピリオド)」の使い方が異なるので、主要なものをまとめました。 ドイツやフランスなどは、小数点の区切りが「,(カンマ・コンマ)」になるので、注意が必要ですね。 地域 数値 通貨 桁の区切り

    世界各国での数字の区切り方、カンマ・コンマのルール
  • なぜ29.97fpsなのか - 誰がためにキーを打つ

    (2020.04.13 更新) ◉29.97fps?何でこんなややこしい数字なの? 高柳健次郎氏がイロハの「イ」を初めてブラウン管に映し出して始まった日テレビテレビは映像を映し出す機器です。現在はデジタル方式のテレビですが、最初はアナログ方式のテレビでした。 パラパラマンガによく例えられますが、映像は画像を連続して再生したもの、と言えます。30fpsの動画、というと1秒間に30枚の画像を連続して再生したものです。fpsは、「Frame Per Second」の略で、1秒間のフレーム数を表現しています。画像を「フレーム」と呼ぶことが、一般的なのかはちょっとわかりませんが、英語をカタカナ語に変換してるだけです。その他では、1コマ、など「コマ」で表現することもあったりしますが、英語ベースの「フレーム」がよく使われます。 テレビに映像を映し出すためには、画像をそのまま出すのではなくて、「イン

    なぜ29.97fpsなのか - 誰がためにキーを打つ
  • C言語、#includeを書く際の囲み文字「<>(山括弧)」と「""(ダブルクォート)」の違いについて。|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ自営業者の技術メモ~

    プログラミング言語や環境設定を中心としたパソコン関連の技術メモです。 主にシステム開発中に調べたことをメモしています。TIPS的な位置付けで、気が向いたときにちまちま更新していきます。

  • 歳をとると時間が早く過ぎるのは、眼球運動と関係がある - 家庭教師の雑感

    歳をとると時間がもの凄く早く過ぎるしまいます。あれ?もう1年終わったの?3ヶ月前ぐらいにお正月じゃなかったっけ?という感覚に陥るほどです。 小学生の頃は1日ですらめちゃくちゃ長く感じました。学校から帰ってきてから寝るまでの間に死ぬほど遊べた記憶があります。3時間も自由時間を与えられれば無限の時間のように楽しめました。 ですがどうでしょう。30代の今では、3時間程度は、瞬きしている間に過ぎてしまうようです。 この違いは一体どこからくるのでしょう。 従来の理論 理論①ジャネーの法則 この疑問は誰しもが感じるもので、今まで色々な研究がされてきました。 代表的なものが「ジャネーの法則」というものです。これは心理的な時間の長さは、自分の年齢に占める1年の割合に比例するというもの。 例えば、Aくんは6歳です。去年を思い出してみると、それはAくんの人生の1/6にもあたります。 一方Bさんは60歳です。去

    歳をとると時間が早く過ぎるのは、眼球運動と関係がある - 家庭教師の雑感
  • 「セロハンテープ」と「セロテープ」の違いって、なんだ? - 『本と文房具とスグレモノ』

    「セロハンテープ」と「セロテープ」の違いは? 解説します!両者のの違い どうしてニチバンの「セロテープ」が爆発的に売れたか? あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事 「セロハンテープ」と「セロテープ」の違いは? うちの婆ちゃんは「セロテープ」のことを「セロハンテープ」と呼んでいました。僕たちが、どんなに説得しても頑として譲らなかったのです。議論はしなかったのですが、婆ちゃんはずっと、この便利な文房具のことを「セロハンテープ」と呼んでいました。 どちらでも良いという方もみえるかもしれませんが、今日はこの違いを明確にしておこうと思います。こういう地道なブログ記事アップが、もしかしたら社会のお役に立っているかもしれないですからね。僕はそこを狙ってブログを毎日書いているのですから。 今日は、歴史的解説を交えながら、呼び方の違いに言及していきます。よろしくお付合い願いますね。今年の夏もとって

    「セロハンテープ」と「セロテープ」の違いって、なんだ? - 『本と文房具とスグレモノ』
  • たった7行でテトリスを実装「七行プログラミング」とは - Qiita

    ブログやってます。更新などはこちら。地方エンジニアの学習日記 七行プログラミングとは プログラミングの言語を問わず、 「7行 × 79文字 」という文字数制限のもとにコードを書くといったこと ショートコーディングと呼ばれるらしいです。 1kbに満たないソースでテトリスが出来るのには感動しました(当時中学生ぐらい) Unix哲学の「スモール イズ ビューティフル」もびっくりです()。 ちなみにスーパーマリオブラザーズは40kb程っていうのも驚き ショートコーダー(Short Coder)とは、プログラムのソースコードを極限まで短縮する技術を持ったプログラマのことである。「ソースコードの短縮」は、一見無意味に感じられるかもしれない。しかし最短コードを達成するには、省メモリ・高速プログラム・処理系の知識に加えて、並外れた集中力と熱いショートコーディング魂が必要なのである。 以下に見つけたソースを

    たった7行でテトリスを実装「七行プログラミング」とは - Qiita
  • とある517桁の素数 - INTEGERS

    この記事は非公開化されました。 integers.hatenablog.com 非公開前の内容要約: ある517桁の素数の紹介。 この記事の内容は部分的に書籍『せいすうたん1』の第12話に収録されています。 integers.hatenablog.com

    とある517桁の素数 - INTEGERS
  • 『東京タワー』の建設フロー、PM視点でみてヤバすぎたので解説|Shoko Suzuki

    はじめに : Who I amこんにちは、建設×ITのスタートアップ「シェルフィー株式会社」でプロダクトマネージャーをしているShoko(@shokosuzuki1991)です。noteデビューしました!👏 先日参加した『建設職人甲子園』というイベントで、東京タワー建設時のエピソードが紹介されてたのきっかけに、『東京タワーができるまで』を調べれば調べるほど、すごすぎる!ヤバすぎる!となったので、今回はそのあたりをPM的な切り口でまとめてみました。 (※なるべく事実に忠実に書いてますが、一部わかりやすくする表現を優先しているところもあります。予めご容赦ください🙏) 1.構想の大胆さがヤバい 東京タワーが完成したのは1958年です。当時は爆発的なテレビの普及が予想される中で「このまま各局独自の電波塔が増えると、東京中が電波塔だらけになって景観が悪化する」という問題を抱えていました。 そ

    『東京タワー』の建設フロー、PM視点でみてヤバすぎたので解説|Shoko Suzuki
  • パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    アルファベット編 まずアルファベットのキー配列について説明しましょう。パソコンのアルファベットのキー配列は、タイプライターという機械が元になっています。英文タイプライターを作ったのは、アメリカのChristopher Latham Sholesという人で、1870年の時点ではABC順を少し改良したキー配列だったと考えられます。前半のABCDEFGHIJKLMを左から右に、後半のNOPQRSTUVWXYZを右から左に並べて、そこからAEIOUYの母音を上の段に取りだしたのが、このキー配列です。この時点のタイプライターは、大文字と数字と4種類の記号が打てるものでした。キーの数は38個でした(図1参照)。 図1: 1870年9月時点のキー配列(推定) Sholesの後ろ盾だったJames Densmoreは、このタイプライターを、シカゴのEdward Payson Porterが経営する電信学校

    パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • 1