Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms
やっていることは「高度な JavaScript 技集」の「UTF-8 <-> UTF16 変換」と同じ。 function toUTF8Octets(string) { return unescape(encodeURIComponent(string)); } function fromUTF8Octets(octets) { return decodeURIComponent(escape(octets)); } encodeURIComponent は encodeURI でもいい (むしろそのほうが処理する文字種が減って速くなりそう) が、decodeURIComponent は decodeURI にすると一部の文字 ("?"、"#" など) がデコードされなくなる。 使いどころ Base64 エンコードする関数 (「高度な JavaScript 技集」の base64encod
1 // BEGIN FLOCK GPL 2 // 3 // Copyright Flock Inc. 2005-2009 4 // http://flock.com 5 // 6 // This file may be used under the terms of the 7 // GNU General Public License Version 2 or later (the "GPL"), 8 // http://www.gnu.org/licenses/gpl.html 9 // 10 // Software distributed under the License is distributed on an "AS IS" basis, 11 // WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, either express or implied. See th
JavaScript mozIJSSubScriptLoadermozIJSSubScriptLoaderを使って現在の実行コンテキストに外部ファイルを読み込ませる - Yet Another HackadelicmozIJSSubScriptLoader#loadSubScriptの戻り値を使う mozIJSSubScriptLoaderを使うと、外部スクリプトをロードできる。JSActionsとかでも使われてる。 var loader = Components.classes["@mozilla.org/moz/jssubscript-loader;1"]. getService(Components.interfaces.mozIJSSubScriptLoader); var ctx = function(){}; loader.loadSubScript(url, ctx); l
つい最近FirefoxのXMLオブジェクトがすごく便利なのを知りました。そして、そのXMLオブジェクトサポートのことをE4X(ECMAScript for XML)と呼んでいたというのを今知りました.... E4Xについては ECMAScript for XML (E4X) 仕様邦訳 を翻訳された nanto_viさんが書かれている E4X in Firefox が詳しいです。 しょせんはさっきE4Xがなんなのかを知った程度なのでちゃんとしたことは他のページを参照していただくことにして、11.2 左辺式 に書かれているアクセサと選別述語演算子でXPathと同じようなことができて、それがXPath以上に便利なところがありますよ、というはなしだけ書こうと思います。 E4XについてECMAScript for XML (E4X) 仕様邦訳序文には このプログラミング言語拡張は、世界中のもっとも大
This feature is well established and works across many devices and browser versions. It’s been available across browsers since July 2015. * Some parts of this feature may have varying levels of support. Learn moreSee full compatibilityReport feedback XMLHttpRequest (XHR) オブジェクトは、サーバーと対話するために使用されます。ページ全体を更新する必要なしに、データを受け取ることができます。これでユーザーの作業を中断させることなく、ウェブページの一部を更新することができます。 EventTarget XMLHttpReques
Inherits from: nsISupports Last changed in Gecko 22 (Firefox 22 / Thunderbird 22 / SeaMonkey 2.19) By default a message is displayed in a small window that slides up from the bottom of the screen, holds there for a few seconds, then slides down. The specific appearance varies from platform to platform. Note: Prior Firefox 22, the alerts service was only supported on Windows in Gecko 1.7, had no ef
Firefox via KeySnailでtwitterに投稿するjavascript 2009.09.30 日記 Emacs, firefox, javascript, KeySnail, minka 一昨日の日記でご紹介したKeySnail。 firefoxをEmacsにしてくれるKeySnailがすごすぎる Emacsライクなキーバインドでブラウザを縦横無尽に操作できるというのが素敵すぎます。 気づいてなかったんですが、分割ブラウザというアドオンをいれておけばいつものC-x 0,1,2,3で画面分割までしてくれるんですね。まだ知らない機能ありそうです。 さて、カスタマイズしてこそのEmacs(Emacsぢゃないけど)。一昨日はhrefタグつけてURLとかをコピーする関数を書いてみましたが、懲りずにまた書いてみました。 今回は、最近流行りのtwitterに投稿する関数です。 設定 まず
FirefoxがCPUを常に15%ぐらい食うのが気になっていたので調べてみたら、Googleのトップページを開くとものすごい勢いでJavaScriptが実行されることがわかった。具体的には、var k=t.value;k!=h&&X(0);h=k というコードが毎秒100回実行されている。このせいで、自分の使っているPCだと、Googleのトップページを開くだけでCPU使用率が2%ぐらい上がっているようだ。Firefox特有の問題というよりは、ウェブページ側の作り方に依るものみたいだ。たぶん他のブラウザでも問題は変わらないだろう。 Googleのトップページの場合、コードを調べてみた限りでは、原因はどうも検索候補の自動補完用のコードみたいだ。現在の入力文字列が過去の記録と違ったら補完の提示をやり直す、みたいなことをやっているように見える。 HTMLではテキストボックス内のテキストが変更され
20080406 21:50 キーコードについての説明を追記しました。 Greasemonkeyを使ってる人ならたいていの人が知ってるMinibufferとLDRize(偏見?) ただ、なんというかMinibufferについての説明がMinibuffer 2007.11.15 の変更点 | 3.14とsilog - script/LDRizeの記事くらいしかなく、半ばソース読んで書け状態になってるので結構ハードルが高いのではないかと。 そこで、自分でもDeleteCommand for GreasemonkeyっていうMinibuffer上で動くGreasemonkeyを書いたんだけれど、そのときにわかったこととか、後でMinibuffer用Scriptを書くときの備忘録みたいなのをまとめておく。 これよんでちょっとでもGreasemonkey、またMinibufferに興味持つ人が増えな
思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
This feature is well established and works across many devices and browser versions. It’s been available across browsers since July 2015. * Some parts of this feature may have varying levels of support. Learn more See full compatibility Report feedback Element is the most general base class from which all element objects (i.e., objects that represent elements) in a Document inherit. It only has
"Dryice Liu’s Blog - Keyboard Navigation in Firefox" (Written by dryice, September 27th, 2007 at 9:53 pm) のkeyconfig関連の話題を読んでいたら、おもしろいコードを見つけた。アクティブになっているタブの移動は通常マウスでよいこらしょとドラッグするしかないと思い込んでいたんだけど、それをキーボードショートカットで実現。 Hi there, you are a hipster of Firefox and always want to handle it without a mouse, right? Lately I read the post of "Dryice Liu’s Blog - Keyboard Navigation in Firefox" (Written by d
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
今日の一行[JavaScript] Firefoxでtextareaのカーソル位置に文字列を挿入した後にスクロールが先頭に戻ってしまう問題 2006-10-02の記事で、Selection.jsライブラリを使ってtextareaのカーソル位置を得る方法を紹介した。 JavaScriptを使ってカーソル位置に文字列を挿入したとき、再度その位置を選択状態にすればIEではその箇所にスクロールしてくれる。IEでtextareaの指定箇所を選択状態にする方法は下記が参考になる。 参考文献: textarea入力支援スクリプト(クロスブラウザ仕様)設置方法 Firefoxでは、カーソル位置はその位置に設定できるが、スクロール位置がtextareaの先頭に戻ってしまう。これを回避する方法は次の通り。 挿入前のカーソル位置をscrollTopプロパティで得る Selection.jsでカーソル位置を得る
はてなスターや Tumblr のブックマークレットなど,ブラウザ上の選択文字列をそのままユーザの入力として使えるサイトが増えています。JavaScript からどのようにすれば取得できるのかを調べてみました。 ブラウザ間の差異 DOM における選択範囲の仕様として以下の 2 通りがあります。 W3C Range Microsoft TextRange IE が Microsoft TextRange のみサポートしているのはまぁ予想通り。注意しなくてはいけないのは,W3C Range は,あくまで DOM 上の「範囲」を示すためのインタフェースであることです。ブラウザ上でユーザがどこを選択しているのか,などは UI の実装になりますから,W3C (Range) では規定されていません*1。そこで W3C Range をサポートしているブラウザは,選択範囲をあらわす W3C Range オブ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く