ワークステーション・ミュージックスタジオアプリ (32) BEATMAKER (12) シーケンサー・リズムマシン (97) リズム・ドラムマシン(SEQ無) (9) シンセサイザー (88) 映像・VJアプリ (15) DJ・音楽再生アプリ (47) 管楽器アプリ (18) 鍵盤楽器(ピアノ等) (29) 楽器サポート・音楽学習 (27) 民族楽器アプリ (21) 打楽器(ドラム等)アプリ (43) ギター・ピアノコードアプリ (8) その他楽器アプリ (43) エフェクターアプリ (26) 弦楽器(ギター・ウクレレ等) (20) レコーダー・録音・サンプラー (15) チューナー/メトロノーム (28) ジェネレーティブ/アート系 (22) SEアプリ (3) ネットラジオアプリ (181) iPodコントロールアプリ (12) アーティストアプリ (23) その他音楽アプリ (66)
このたびは私たちのボツ案のために 貴重な時間をいただき 本当にありがとうございます。 本日未明、何者かの手によって これまで数回にわたり 勝手にブログが更新されていることが 発覚いたしました。 【経緯】 ・フルタ製菓では2012年9月から 「セコイヤチョコレート」「生クリームチョコ」の テレビコマーシャルの放送を開始。 ・これにさきがけて同年8月31日より テレビコマーシャルを制作するにあたり ボツになった企画の公開を開始。 ・その後も、ボツ案を計5回にわたって公開。 ・しかし、そろそろボツ案のストックが少なくなってきたので 上期の決算や新商品のリリースで忙しいことを 自分への言い訳にして、しばらくブログの更新を放置。 ・その後も、そろそろ書かなくちゃなあと思いつつ 日々の業務をこなすだけで一日が終わり 帰りの満員電車の中でコンタクトレンズを落とし 探すのをあきらめて下車。 以後、次の給料
恵文社企画展 tupera tuperaと水縞の「Game,Game,Game」~ 京都編 ~ 水玉好きのデザイナーと、縞々好きの文房具店主による文房具ブランド“水縞”(みずしま)の展示会が今年もギャラリーアンフェールにて開催されます。 その名のとおり水玉と縞々模様のステーショナリーを始め、独自の視点で表現されるオリジナル商品は当店でも数多くのロングセラーを生み出しています。当ギャラリーで3度目となる今回は、絵本「かおノート」や「ぼうしとったら」の作者でありイラストレーション、舞台美術など様々な分野でも活躍する“tupera tupera(ツペラツペラ)”との初のコラボ展。やわらかな表情の登場人物と多彩に色を組み合わせて描かれる作風が、子供から大人まで人気の作家さんです。当店では今年9月に作品展をしていただきました。 今回の展示テーマである「ゲーム」をモチーフに、カレンダーやスゴロク、もち
06/23 Mon マライ・メントライン×神島大輔 「日本脳なドイツ人 vs ドイツ脳な日本人、ノールール120分一本勝負!」 『日本語再定義』(小学館)刊行記念06/25 Wed 黒川文雄×西村亨 「黒川塾 × Beep21編集長 Presents:PLAYBACK1985-1990」 『セガ 体感ゲームの時代 1985-1990 』(東京ニュース通信社)刊行記念06/26 Thu 吉本ばなな×又吉直樹×バイク川崎バイク×しずる純×あわよくばファビアン×ピストジャム 「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと) 放送1周年記念06/27 Fri 太田尚樹×上坂あゆ美×矢島緑 「<下書き保存>のままな話」 『グレーとライフ』(イースト・プレス)刊行記念06/28 Sat 青木淳×保坂健二朗 「Museumについて」 『a+u 2025年6月号/青木淳 美術館』(エー・アンド・ユー)刊行
2012年09月30日 月刊楽天koboちゃん 2012年10月号 -Wikipedia騒動、Raboo終了- Tweet 毎月こんな連載が出来るほど様々な話題を振りまいてくれる楽天Kobo。来月も続くかどうかわからないが、とりあえず先月の話題について振り返ってみよう。 コンテンツ数60,000達成 2012年9月30日時点の日本語書籍数は60,169。8月末60,000冊のコミットメントは1ヶ月遅れで達成されたことになる。達成を受けてkoboトップページの案内は次のように変わった。 そこには今までなかった注釈が付いた。どこかのblogの影響だろうか。 (青空文庫約1万冊およびウィキペディア作家情報等を含みます) 例によってその内訳を見てみると次のとおりだ。 日本語コンテンツ総数60,169冊(前月比154%) 青空文庫を含む無料コンテンツが17,341冊(前月比128%) ギターコード譜
New Font Release: Brazda by DualType was added to Future Fonts. June 25‚ 2025 The list of alternative fonts to Helvetica #2. July 14‚ 2014 New: Typecache Interview #04: Sagmeister & Walsh October 23‚ 2013 News Highlight June 26‚ 2025 New Font Release: Tomorrow released Lufta designed by Arina Shokareva. June 26‚ 2025 New Font Release: Identity Letters updated Campuni and added backslanted styles t
最近よくはてな村の人達が「はてなのホッテントリはライフハックや生活の知恵みたいな記事、英語学習法ばかりでつまらない!俺達のはてなを返せ」というような意見がよく見られます。 僕もはてなホッテントリはあまり見ません。なぜなら、自分にとって興味のある情報はあまり集まっていないからです。 しかし、だからといって「今のはてなホッテントリはつまらない!ライフハック、英語学習、生活の知恵の糞記事ばかりじゃねぇか!」というのは違うと思うんですよね。だって、僕にとってつまらないものも、他の人は興味があるかもしれない。なら、自分がつまらないからという理由だけで、他人が楽しんでるものをけなすのはゲスいって義務教育でならうことでしょ。多くの人が興味があるから、数千はてブもされているわけでしょ。けど、はてな村周辺の声の大きいノイジーマイノリティって、自分にとってつまらないものをまるで他の人にも価値のないものみたいな
コミュニティサービスの本質ってどこにある?――はてな・元CTO伊藤直也氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第8回 副編集長:TAITAI カメラマン:田井中純平 ←1234 ユーザーの先入観を完膚なきまでにブチ壊す 4Gamer: 話を聞いていて思ったんですけれど,ニコニコ動画のサービスとしての境目って,直也さんはどこだと感じていました? 伊藤氏: 僕の場合は,やっぱり最初にニコニコ大会議を見に行ったときですね。とにかく意味が分からなくて(笑)。でも「こんなことをやらないといけないんだ」ってショックを受けたんですよ。 4Gamer: なるほど。 伊藤氏: そもそもニコニコ動画の成功譚っていうのは,最初は戀塚さん(※)とかがフィーチャーされていて,あくまでエンジニアの物語だったじゃないですか。最初,川上さんはメディアへの露出を控えていて。 ※戀塚昭彦(こいづかあきひこ):ドワ
コミュニティサービスの本質ってどこにある?――はてな・元CTO伊藤直也氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第8回 副編集長:TAITAI カメラマン:田井中純平 ←1234→ 「ネット=明るい未来」って感覚はもってなかった 川上氏: せっかく直也さんがいるんだ,少しIT業界っぽい話でもしましょうか。 4Gamer: んん(笑)。じゃあ……,直也さんから見て,ここ10年くらいの日本のIT業界ってどういう見え方なんですか? 伊藤氏: んー……。2000年代の前半までは,なんだかんだでずっとネットバブルの余韻が残っていて,「インターネットは頑張ればなんとかなるんじゃないか」みたいな空気が結構ありましたよね。だから,みんなあれこれチャレンジして頑張ってたんだけど,あれから10年経って,思ったよりも儲からないのが分かり,熱も冷めてきた。あれ?みたいな感じはちょっとあると思う。 4Ga
昨日amazonの新kindleに虐殺された楽天koboですが、今度は消費者庁に出版点数の水増しのかどで行政指導を喰らったと報じられ、曇天模様の東京に健やかな風が吹き抜けました。 格闘ゲームにおける死体蹴りのような状態ではございますが、koboの出版物の現状で申しますと白黒写真一枚が50円、楽譜30円、ウィキペディア1ページ無料(ただしDRMをかけていたため一時利用規約違反だった)などなど、指導へ向けてのマグマを着々と溜めていったあたりは空気読まない感じで最高です。 景品表示法の優良誤認のはずなんですが、一連の必死さについてはこんな話も出ているようで、なかなか世紀末な感じがして肩パッドの用意が必要だなあと。 Amazon「Kindle」の黒船来航、一方国内では楽天カード会員に楽天「Kobo」が勝手に送りつけられる事案が発生 http://kabumatome.doorblog.jp/arc
http://anond.hatelabo.jp/20121021005115 「どこのどんな人が連載持っているのか分かりにくい連載一覧」とか 「あまり説明としては不適なプロフィール」とか 「顔写真載せろとは言わないけど、連載に関係なさすぎるイメージ写真」とか 「連載ごとではなく記事ごとにカテゴリ分けられる」とかのUI周りの話や、 「深町ファンだと1記事600円で涙目みたいな、目当ての人が狭い場合に残念になり易い」集金体系、 「面白そうな記事を探すのに何を目当てに探せというのかさっぱり分からない、結局記事開いて読んでみるしかない」 「要約の代わりに前半読むので、無料部分だけで十分お腹一杯」という記事の在り方なんかもそう。 普通は購読方法の所に支払方法も書いてあると思うんだけど、実はFAQにしか「クレジットカードです」って書かれてなかったり、 この、「はてなのヘルプ」みたいな感じなのが更に購
ニコニコ生放送「cakes(ケイクス)VSブロマガ~どうなる? ネットとクリエイターの未来~加藤貞顕×川上量生×ハックル 」にて川上量生会長が公表していた数字が面白かったので、以下メモ。 「無料ユーザーの 5% が有料ユーザーになる」という理論を聞くが、大嫌い ニコニコ動画の登録数は 2,800 万 ID そのうち 170 万 ID がプレミアム会員 この数字だけを見ると「5%」が正しいと思うかもしれない しかし、プレミアム会員 170 万 ID のうち 95% がアクティブユーザー 全体の MAU(月間アクティブユーザー)は 800 万 つまり、アクティブユーザーだけで見るとプレミアム会員の割合は 20% 近い さらに、デイリーで見ると全体 300 万 ID に対し、プレミアム会員は 100 万 これは、1/3 がプレミアム会員という計算 いまこの瞬間(水曜 21 時頃)だったら、多分
Kindleストアを見て思った。無理だ。 3〜5年のタームで見た場合、出版社がどんなに足並みをそろえて防衛線を貼っても、電子書籍の価格を維持することは難しい。 なぜならば電子書籍ストアにおいて、最大のライバルは同業者ではないからだ。 電子書籍の最大の特徴は、「印刷、複製のコストが0になったこと」だ。これは参入障壁の劇的な低下と同義であり、3種類の危険な新規プレイヤーを呼び寄せる。 新しいプレイヤーの参入 出版のコストが限りなく0に近づく時、新たに参入してくるプレイヤーとは誰か? では、その新規プレイヤーは何なのか? まず第一に「ギャンブルのできる、失うもののないプレイヤー」、そして第二に「金銭的な利益を求めないをプレイヤー」、そして第三の、最大の競合が「書籍以外に収益モデルのあるプレイヤー」の参入である。 第一の「失うもののないプレイヤー」とは、いわゆるインディペンデントや新規参入の出版社
コミュニティサービスの本質ってどこにある?――はてな・元CTO伊藤直也氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第8回 副編集長:TAITAI カメラマン:田井中純平 1234→ 連載第8回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。今回は,はてな・元CTO(最高技術責任者)の伊藤直也氏がゲストとして登場。最近,氏が廃人と呼べるほどハマっているという「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」についてや,成功するWebサービスの話などを,いつも通りの座談会形式でお送りします。 伊藤直也氏と言えば,niftyの「ココログ」やはてなの「はてなブックマーク」など,国内有数のCGMサービスを手かげてきた人物。今年の3月にグリーを退職し,現在はフリーとなっている伊藤氏ですが,氏の視点から見る日本のIT業界,氏の考える「コミュニティサービスの
http://blog.yuco.net/2012/10/net-addiction/興味深い記事だと思う。色々な切り口からこの問題を考えることが出来るのだけれど、取り敢えず今回は「表現欲」というものについて考えてみたい。そもそも、何故人はネットで「表現」をするのか。どうして黙っていることが出来ずに語りだしてしまうのか、についてだ。いつものように私自身の体験から話し始めることにする。私自身が最初のウェブサイトを作ったのは 1999 年のことだからもう 10 年以上前のことになる。当時は Frontpage Express だけを使ってテクストをアップロードしていた。何故そのようなことをしていたのかといえば、ウェブサイトを作るのが当時は一種の最先端の趣味だと思われていたということもあるし、個人が情報を発信するということに過剰に意味を置かれていたというのもあるのかもしれない(今のようにブログを
Become my patron on: http://www.patreon.com/rickfresco My (WINNER) entry for DJTT's Ableton contest... I just used the Novation Launchpad in "user 1" mode to control Ableton Live running Mad Zach's drumrack. I stretched or piched some of the original samples so they could match the track's key, that's it... no other samples, no other fx... and as you can see everything is played live! Enjoy eve
M4SONIC - WEAPON (Launchpad Performance) DOWNLOAD M4SONIC Project Files and Sample Packs: https://m4sonic.com.au/store/ Facebook: https://www.facebook.com/M4SONIC/ SoundCloud: http://soundcloud.com/M4SONIC Instagram: https://www.instagram.com/m4sonic Twitter: https://twitter.com/m4sonic Spotify: http://bit.ly/M4sonic-Spotify Beatport: http://dj.beatport.com/m4sonic Apple Music: http://bit.ly/M4s
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く