タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (162)

  • プロとしてのバックアップ/リカバリ基礎知識(1/4) - @IT

    主な内容 --Page 1-- ▼バックアップを取るだけでは不完全 ▼バックアップの主な役割 --Page 2-- ▼バックアップ計画の立て方 ▼バックアップ要件 --Page 3-- ▼バックアップ対象を決定する ▼いつバックアップを取得するのかを決定する --Page 4-- ▼バックアップ方法を決定する ▼バックアップの保持期間と取得先媒体を決定する 今回から始まる連載では、Oracleデータベースのバックアップ/リカバリについて説明します。バックアップ/リカバリの重要性、そして実際の実行方法を理解していただければ幸いです。第1回では、まず概要を理解していただくため、Oracleデータベースに限定せずに、ごく一般的な例を挙げて説明します。 バックアップを取るだけでは不完全 もし、皆さんがいま使っているパソコンのハードディスクが、急に壊れてしまったとしたら、どうしますか? 「仕事が何

    プロとしてのバックアップ/リカバリ基礎知識(1/4) - @IT
  • Oracleデータベースのバックアップを取得する

    Oracleデータベースのバックアップを取得する:ORACLE MASTER Silver DBA講座(22)(1/2 ページ) ORACLE MASTER資格の中級に位置付けられ、取得すればOracle技術者としてグローバルに認定される「ORACLE MASTER Silver Oracle Database 10g」。例題を利用してポイントを押さえ、確実な合格を目指そう! 前回「Oracleのバックアップ/リカバリの仕組みとは?」で、バックアップとリカバリの概要を紹介しました。今回はそれに関連し、データベースのバックアップについて詳しく学びましょう。 データベースのバックアップ ポイント ARCHIVELOGモードとNOARCHIVELOGモード、それぞれにおけるバックアップ方法が対象となります。モードの違いによる注意点、RMANを使用したバックアップの概念を理解しておきましょう。 R

    Oracleデータベースのバックアップを取得する
  • Data Pumpを使った論理バックアップの実践

    主な内容 --Page 1-- ▼Data Pump Export/Importユーティリティで論理バックアップ --Page 2-- ▼論理バックアップ処理を一時停止する --Page 3-- ▼ダンプ・ファイル・セットの使用ディスク容量を見積もる ▼データファイル、表領域、スキーマを変更してリカバリを行う ▼アンロード/ロード処理のパラレル実行 ▼覚えておくと便利なパラメータ一覧 第3回「Oracleの代表的なバックアップ方法」、第4回「Recovery Managerを使ったバックアップ方法」では、Oracleの代表的なバックアップ方法の概要について説明してきました。今回は、第3回で説明した論理バックアップ方法としてDataPumpに焦点を当て、具体的な使用方法やその際の注意点を説明します。 Data Pump Export/Importユーティリティで論理バックアップ Oracle

    Data Pumpを使った論理バックアップの実践
  • Oracleの代表的なバックアップ方法

    主な内容 --Page 1-- ▼論理バックアップと物理バックアップ ▼エクスポート・ユーティリティによるバックアップ --Page 2-- ▼OSコマンド、バックアップツールによる一貫性バックアップ --Page 3-- ▼OSコマンド、バックアップツールによる非一貫性バックアップ 前回はリカバリに焦点を絞り、どのような仕組みによってデータの整合性が保証され、リカバリが行われているかについて説明しました。今回と次回の2回では、Oracleで一般的に利用されるバックアップ方法の概要について説明します(詳細については、第5回以降にて説明します)。Oracleには、さまざまなバックアップ要件に対応できるように多くのバックアップ方法が用意されていますので、それらの特徴やメリット、デメリットを理解し、適切なバックアップ方法を選択することが大切です。 論理バックアップと物理バックアップ Oracle

    Oracleの代表的なバックアップ方法
  • @IT:logrotateのテストを行うには

    logrotate -dv /etc/logrotate.d/chkrootkit reading config file /etc/logrotate.d/chkrootkit reading config info for /var/log/chkrootkit.log Handling 1 logs rotating pattern: /var/log/chkrootkit.log  after 1 days (30 rotations) empty log files are rotated, old logs are removed considering log /var/log/chkrootkit.log log does not need rotating

  • twitterブームの陰で注目を集める“Erlang” - @IT

    2007/04/27 “twitter”がブームだ。140バイト以内の短いメッセージで“現在進行形”の自分のステータスをほかのユーザーとシェアするだけのオンラインサービスだが、国の米国はもとより、日でも非常な人気を集めている。Alexaでアクセス数の推移を調べると、今年に入ってから格的にブレークしている様子が分かる。4月22日にはニューヨークタイムズもtwitterと、サンフランシスコ在住の創業者2人を記事で取り上げている。 twitterのコミュニケーションツールとしての新しさ twitterに参加してみると、チャットやメール、SNSといった、既存のコミュニケーションツールのいずれとも異なる、不思議なつながり方が新鮮で楽しい。熱心にメッセージを更新するユーザーを見ていると、CUSeeMe、ICQ、mixiなどが登場したときに人々が示した熱狂に近いものを感じる。 twitterでは、

  • @IT:Linux Tips Index

    IPAexフォントを使うには(2010/7/7)New! IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が開発・配布している日フォントIPAexフォント」をインストールする方法を説明する。 ■yumで「Cannot retrieve repository metadata」エラーが出るときは(2010/7/7)New! Fedoraでyumコマンドを実行して、「Cannot retrieve repository metadata……」というエラーが表示された場合の対処法を紹介する。 ■GUIでアンチウイルスソフトClamAVを使うには(2010/7/7)New! GUIで操作可能なアンチウイルスソフト「KlamAV」のインストール方法と使い方を説明する。

  • @IT:ターミナルを切り替えて使えるscreenコマンドとは

    screenコマンドを使うと、1つのターミナルで複数のスクリーン(ウィンドウ)を開き、ウィンドウを切り替えることができる。例えば、あるウィンドウで何かの作業をしつつ、別のウィンドウで、

  • @IT:JBossでかんたんEJB(1)

    記事は2004年に執筆されたものです。EJB、JBoss全般の最新情報は@IT Java Solutuionのカテゴリ「EJB(エンタープライズJavaBeans)」をご参照ください。 企業システムの常識をJBossで身につける New! 企業向けアプリケーションのさまざまな“常識”をJavaのオープンソース・フレームワーク群である「JBoss」から学んでいきましょう。企業システムを構築するうえでの基礎となる知識をリファレンス感覚で説明していきます。初心者から中堅、ベテランまで大歓迎! 皆さん、最初に以下の質問の答えを考えてください。 Q1:J2EEを構成する主要なテクノロジを挙げてください Q2:J2EEを構成するテクノロジの中で使ったことがあるものを挙げてください Q3:これらのテクノロジの中で次に使いたいものを挙げてください Q1の答えとして、通常Servlet/JSP、EJB、J

  • Heartbeatの特徴とユニークな機能

    はじめに 今回から数回にわたって、オープンソースのHA(高可用性)クラスタ構築ソフトウェア「Heartbeat」を題材にして、「クラスタリングとは何か?」というところから、Heartbeat自体の解説、Heartbeatを用いてのHAクラスタの構築、モニタリングなどについて解説していきたいと思います。皆さんお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。 クラスタリングって何だろう? まず、「クラスタリングとは何か」というところから始めてみましょう。この質問に簡単に答えてしまうと「あるミッションに対し、複数のコンピュータ(群=クラスタ)をもって対処する構成」だといえます。ですが、状況に応じてさまざまなミッションのタイプがありますから、それに対するクラスタリング(構成)も自然と変わってきます。 なお、Linuxでのクラスタリングの歴史は意外と古くまでさかのぼることができます。約十年前の雑誌ですで

    Heartbeatの特徴とユニークな機能
  • IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ ― @IT

    2007/10/31 最近の新卒採用で人気が低迷する国内IT業界。不人気の理由は何なのか、人気回復はできるのか。情報処理推進機構(IPA)は10月30日のイベント「IPAフォーラム2007」で、IT業界の重鎮と理系学生による討論会を開催した。テーマは「IT産業は学生からの人気を回復できるのか」だ。 討論したのは、東京大学、筑波大学、日電子専門学校の現役学生10人とIT業界の重鎮2人。IT業界の重鎮とは、自身ではメインフレーム開発しか行ったことがないというNTTデータ 取締役相談役で、情報サービス産業協会 会長の浜口友一氏と、TISの代表取締役社長 岡晋氏だ。加えてIPA理事長の藤原武平太氏が答えた。 そもそもイメージがわかない 「IT産業へのイメージ」との質問に対して学生の1人は「IT産業は自分たちの生活に欠かせないもの、生活を支えてくれる基盤である」と優等生な回答。しかし、別の学生か

  • @IT:LDAPによるパスワードの一元管理(1/3)

    今回は、この3つのパスワードを一元管理するために「LDAPサーバ」を利用します。つまり、ユーザーアカウントおよびパスワードをLDAPに格納し、すべてのサービスが同じデータを参照するようにします。 ただし、ここで1つ考慮すべき点があります。パスワードは、元のデータを割り出せないような仕組みで暗号化するのが普通です。パスワードが正しいかどうかを確認するには、同じ方法で暗号化したデータ同士を比較する必要があります。しかし、LinuxWindowsではパスワードの暗号方法が異なるため、入力したパスワードが同じでも暗号化されたパスワードデータを後で比較することは不可能です。そのため、複数のパスワードデータをLDAPサーバの1人のユーザーの属性としてまとめたとしても、一方のパスワード(例えばWindows)に対して変更があった場合には、他方のパスワード(例えばLinux)も変更されるような仕組みが必

    @IT:LDAPによるパスワードの一元管理(1/3)
  • 「32bit と 64bit の差異」(1) Linux Square - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    moritata
    moritata 2007/06/05
    Linuxのメモリ大容量化の話
  • Adobe Acrobat新版登場、「もはやPDF作成ツールではない」 - @IT

    2006/9/20 アドビ システムズは9月19日、電子文書の作成、管理ソフトウェアの新バージョン「Adobe Acrobat 8 日語版」を発表した。PDF文書の作成だけでなく業務の電子化にPDFを利用したいとする企業の意向を反映させ、共有レビュー機能などを強化した。クライアントの「Adobe Reader 8」も発表した。 Acrobat 8は共同作業などに活用できる「Professional」、文書作成中心の「Standard」、企業向けに機能を限定した「Elements」、3Dグラフィックスを含むPDFを作成するユーザー向けの「3D」で構成。ほかにAdobe Reader 8がある。 Professional、Standard、3Dには電子メールやファイルサーバを使って、複数ユーザーでPDF文書を確認できる共有レビュー機能を追加した。ユーザーは確認したPDF文書にコメントを付ける

  • 進化する“Webスクレイピング”技術の世界 ― @IT

    2007/02/20 WebサービスAPIRSSフィードを使って複数サイトのサービスや情報をマッシュアップ――。これはWeb2.0が包含するいくつかの概念のうち、最も重要なものの1つだ。Amazon.comやGoogleYahoo!楽天といった大手Webサイトは、RESTやSOAPを用いたAPIを公開しており、さまざまなサービス提供者や個人がAPIを通して各種サービスを利用している。その一方、世の中のWebサイトの大多数はWeb1.0的なHTMLCGIフォームしか提供していないのが現実だ。こうした背景からWeb1.0サイトから構造化されたデータを引っ張り出す“Webスクレイピング技術が急速に発展してきているようだ。 HTMLをXML化し、XPathで関連データだけを抽出 例えば価格情報サイトでは製品名から価格が簡単に調べられるが、Webサーバから提供されるのは、製品名や価格にレ

    moritata
    moritata 2007/05/18
    Webスクレイピング技術についての解説。最近Ruby面白いかも
  • 「68000が本当に大好き」――フリースケール・プログラム・コンテスト - @IT

    2007/04/24 フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンは4月24日、「68K/ColdFireアプリケーション・プログラム・コンテスト」の最終選考会を開催し、最優秀賞以下4作品を選出した。最終選考に残ったのは6作品。 コンテストは、68K/ColdFireマイクロプロセッサ開発キットを使用したアプリケーションプログラムが審査対象。応募者には、通常価格10万円の開発キットが特別に3万円で提供された。 最優秀賞に選ばれたのは、飯塚連也氏の「ねずみくんとポーカーしようよ」。標準搭載のVGAチップを使用したビデオゲームで、外部音源を接続すればサウンド演奏もできる作品だ。飯塚氏は受賞について、「16歳の頃、初めて68000(MC68000)に出会ってから、ずっと大好きなんです。このような賞を受賞できて当にうれしく思います」と話した。飯塚氏には、10万円相当の商品券と記念盾が贈られた。

  • @IT:IPsec VPNかSSL-VPNか、それが問題だ

    VPNセキュリティ技術はIPsecかSSLのどちらを選ぶべきか。東京エレクトロンとF5ネットワークスは11月28日、都内でセミナーを開催した。サイト間のセキュリティ確保については現在、IPSecを活用したアクセスが主流だろう。東京エレクトロン コンピュータネットワークBU 第一営業統括グループ ネットワーク・セールスグループの宮隆義氏も、「ほぼすべてのプロトコルを透過的に利用可能で、高速アクセスが可能なIPSecが当分の間VPNセキュリティ技術として生き残り続ける」と指摘する。しかし、リモートアクセスという用途でみるならば、クライアントの制限がなく、リモートクライアントに専用ソフトウェアが不要なSSL-VPNの普及が見込めると話す。 もちろん、SSL-VPNのデメリットを挙げようとすれば、例えば、IP Secに比べて低速になりがちな点、プロトコルやアプリケーションに制限がかかる点、ゲ

  • オートコレクトをオフにして自動修正を抑制する ― @IT

    これはWordの「オートコレクト(自動修正)」機能によるものだ。英文の表記ルールに合致しないものや特殊記号、スペルミスなどを自動的に変換してくれる機能である。 しかし、ユーザーが意図的に表の左の列の文字列を入力したいと思っても、おしなべてこの機能は作動して、余計な変換を行ってしまう。自動変換されてしまったデータを手で1つ1つ修正するのはバカげている。また場合によっては、オートコレクト機能によって、来は正しかった文字が、間違ったものになってしまう可能性もある。 このような勝手な変換を防ぐには、オートコレクトのオプション設定をあらかじめ変更しておくとよい。 操作方法 Wordの自動修正を制御するには、オートコレクトのオプション設定をカスタマイズする。 ●Word2003の場合 まず、ツール・バーのメニューから[ツール]-[オートコレクトのオプション]を実行し、[オートコレクト]ダイアログを開

    オートコレクトをオフにして自動修正を抑制する ― @IT
  • 表領域とディスクI/Oの要注意ポイント

    表領域のフラグメンテーションを解消する エクステントに関連して、表領域のフラグメンテーション(断片化)という問題がよく発生します。前ページの図3で確認した表領域の空き容量は、データとして使用されていない領域の総計になります。Oracleはエクステント単位で領域を確保していきます。オブジェクトなどの構成要素が削除された場合、割り当てられていた領域は解放されて空き領域となります。表領域内のさまざまな個所で確保された領域であれば、削除に伴う空き領域は必然的に分散して生じます。 また、エクステントは連続したデータ・ブロックで構成されたデータ管理の最小構成要素ですので、隣り合ったエクステントが存在したとしても、またがってデータを確保できないという状況も生まれます。さらに「PICTINCREASE」を増分で設定していると、過去に使用されたエクステントよりも大きなエクステントを確保しようとしますので、過

    表領域とディスクI/Oの要注意ポイント
  • 障害発生! 問題切り分けはスピード勝負

    Oracleのパフォーマンス障害に直面したら、この6つのステップに分類した内容の順に確認を行うことで、効率的に問題解決に近づくことができます。今後は上記のステップに沿って解説していきます。 第1ステップ CPU/メモリの監視 Oracle障害克服の第1ステップはCPU/メモリの監視です。つまりOSマシンが正常に稼働している状態であるかを確認します。Oracleシステム体だけでなく、OSやメモリチューニングもサーバ稼働には重要な要素となのです。今回はWindows系OSとUNIX系OSでCPU/メモリの監視を行う作業を説明します。 Windows系のOSでは、リアルタイムで継続的に情報を取得するためにはツールや作り込みが必要ですが、ここではOS付属のツールを使った例を紹介します。UNIX系のOSはCPU/メモリ情報を取得するコマンドが用意されています。 Windows系OS 【スタートメニ

    障害発生! 問題切り分けはスピード勝負