タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (12)

  • KDDI子会社のmediba、スケールアウトを買収へ

    KDDI子会社のmedibaが、広告配信事業を手掛けるスケールアウトを買収することが明らかになった。業界関係者によると、買収金額は10億円超とみられる。 スケールアウトはDSP(デマンドサイドプラットフォーム)、DMP(データマネジメントプラットフォーム)、タグマネージメント、アドサーバー、第三者配信等を統合した広告配信プラットフォーム「ScaleOut Ad Platform」を展開している。 medibaでは、2011年にスマートフォン向けのアドネットワークを展開するノボットも買収している。

    KDDI子会社のmediba、スケールアウトを買収へ
    moro
    moro 2013/08/05
    おおおお!! びっくりしました。ますますのご活躍を〜
  • NoSQLの成功は1:10問題にかかっている:Kenn's Clairvoyance

    ここ2-3年ほど、いわゆる非SQL系データベースがホットな話題になってきています。このムーブメントを総称して「NoSQL (Not-only SQL)」と呼ばれることが多いようです。まるでSQLを否定しているかのような誤解を招きやすい用語ですが、かといってキー・バリュー型データストアや列指向DBを総称できる他の呼び方もないので、このエントリではNoSQLという用語を使うことにします。 OracleMySQLなどのSQLデータベースが成熟していく一方で、SQLデータベースを特徴づける弱点である柔軟性のなさ、堅牢さと引き換えに犠牲になった更新性能の低さ、スケールアウトの難しさなどから、「何でもかんでもRDB」から「目的に応じた永続化」が模索される流れになってきました。 時を同じくして、キャッシュサーバの世界でも、MemcachedのもつシンプルなAPIの使いやすさが評価される一方、LRUによ

    NoSQLの成功は1:10問題にかかっている:Kenn's Clairvoyance
    moro
    moro 2010/09/20
  • LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance

    今回は残念なお知らせがあります。 5月末をもって、LingrとRejawの両サービスをシャットダウンすることになりました。いずれのサービスも、すでに新規サインアップは受付停止済み、5月15日までユーザデータのダウンロード依頼を受け付け、5月16日からは新規発言ができなくなり、5月末の完全停止までの間にデータをダウンロードしていただく段取りになります。 今まで支えてくださったユーザの皆さんには、このような結末になってしまい当に申し訳なく思っています。シャットダウンという最終決定を下すまでには多少の猶予をいただき、営業譲渡などでサービスを存続させる方法も模索していたのですが、受け入れ先を見つけることができませんでした。 2005年の夏にインフォテリアの100%子会社として操業を開始した米国法人のインフォテリアUSAですが、こちらもサービスの終了を見届けた後、6月中に解散・撤収することとなりま

    LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance
  • MacにRailsをゼロからインストールする一番簡単な方法:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    唐突ですが、Macユーザ(Leopard or Tiger)がRuby on Railsの開発環境をゼロからセットアップしてHello Worldするまでの最短・最小の手順を書いてみたいと思います。 書いてある通りに実行するだけで超簡単なので、Macユーザは今すぐやってみましょう。Macを持ってない人は・・・Macを買うといいですよ。:) 1. MacPortsをインストール MacPortsとは、Macで開発をするなら欠かせないパッケージ管理システムです。 これさえ入っていれば、開発に必要な道具をインストールするのが圧倒的に楽になります。OSのバージョンに合わせてインストーラをダウンロードし、インストールが終わったら、ターミナルから

    MacにRailsをゼロからインストールする一番簡単な方法:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    moro
    moro 2007/12/19
    (1)Leopard買う (2)ソフトウェアアップデート (3) rails -d sqlite3 hoge で雛形を作る、という流れで省ける作業/説明がいっぱいある。ゴルフ的な意味で
  • Rubyとアジャイル開発のソフトウェア開発で提携--永和システムとNaCl

    永和システムマネジメントとネットワーク応用通信研究所は5月16日、ソフトウェアの開発において業務提携すると発表した。両社のソフトウェア開発技術コンサルティングのノウハウを生かし、顧客満足度の高いソフトウェア開発を行っていくという。 永和システムマネジメントは、ソフトウェア開発技術に関するコンサルティングや教育事業を展開。ソフトウェアの開発時に顧客と開発者が協力して機能の追加開発を継続的に繰り返す「アジャイル開発」の普及を行ってきた。 一方、ネットワーク応用通信研究所はオブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」のコンサルティング事業を行っている。 今回の提携により、両社のソフトウェア開発技術を組み合わせて「Ruby+アジャイル」とし、ビジネスの変化や顧客の要望を開発計画に逐次反映できるようにするという。 また、オブジェクト指向技術アジャイル開発プロセス、Rubyに関する教育分野や販売面で

    Rubyとアジャイル開発のソフトウェア開発で提携--永和システムとNaCl
    moro
    moro 2007/05/16
  • ドリコム、「Drecom Award on Rails」の大賞にウェブ家計簿を選出

    ドリコムは7月31日、オープンソースフレームワークコンテスト「Award on Rails」の結果を発表した。大賞には大場寧子氏作成のウェブ家計簿アプリケーション「小槌」が選ばれた。 Award on Railsは、Ruby on Railsをはじめとする各種オープンソースのフレームワークで動作するウェブアプリケーションのコンテストだ。参加資格は、法人を除いた個人および開発グループで、4月3日から6月30日までに、18のエントリーがあった。 一般投票と、paperboy&co.代表取締役社長の家入一真氏、グリー取締役最高技術責任者(CTO)の藤真樹氏、「百式」管理人の田口元氏、ネットワーク応用通信研究所のまつもとゆきひろ氏による審査が7月30日に行われ、以下のとおり、各賞が決定した。 大賞 「小槌」(作者:大場寧子氏) ユニーク賞 「えんかいぶちょーパンダさん」(作者:やす65氏) グッ

    ドリコム、「Drecom Award on Rails」の大賞にウェブ家計簿を選出
    moro
    moro 2006/08/01
    トラックバッカーズが面白かった。あと家計簿欲しい。
  • 「Firefox 2」ベータ版、週内にリリースへ

    Mozilla Foundationでは、次期ウェブブラウザ「Firefox 2」のベータ版をリリースする準備が整ったようだ。 準備が進められていたのは、Firefox 2にとって初めてとなるベータ版。Mozillaでは、ソフトウェア開発者らに対し、同ベータ版をダウンロードして既存のFirefox用エクステンションとの互換性をテストするよう促す意向だ。 「すでに1000種類以上のエクステンションが存在するが、なかには新版で機能しないものがあると思われる」とMozilla EuropeのプレジデントTristan Nitot氏は述べる。 複数の報道によれば、新版にはフィッシング対策ツールが組み込まれているほか、検索機能が改善されてスペルチェッカーを搭載するようになったという。またRSS機能にも複数の変更が施されている。 同ベータ版のRelease Candidate 3はすでにexeファイル

    「Firefox 2」ベータ版、週内にリリースへ
    moro
    moro 2006/07/12
    ベータのRC3。複雑な時代になったなぁ。
  • Web 2.0の挑戦者:家族のためのソーシャルサイトAmiglia - CNET Japan

    Amigliaは家族のためのソーシャルソフトウェアサイトで、写真の共有と家系図の作成用のアプリケーションサービスを提供している。 Amiglia.comの創設者Paul Berry、Milena Berry夫がメールでのインタビューに応えてくれた(2006年5月8日)。 --Amigliaはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Amigliaは家族のためのソーシャルソフトウェアサイトです。主なサービスは写真の共有と家系図の作成です。 --このプロジェクトを始めたきっかけは何ですか。 現在のソーシャルソフトウェアはとても偏っていると思います。この市場はFriendsterとFlickrでほぼ独占されていますが、どちらも基的には流行に敏感な若い人たちが友人を作ったりデート相手を探したりするような場所です。家族は興味深い人間関係であり、結びつきも強いのですが、若い人たち

    Web 2.0の挑戦者:家族のためのソーシャルサイトAmiglia - CNET Japan
    moro
    moro 2006/06/21
    国内では同様のサービスはないのかな?田舎の両親とかにもやらせたい
  • グーグル、噂の「Google Calendar」をついに公開

    Googleが、期待の高まっていたオンラインカレンダーをついに公開したが、これを受けてYahooMicrosoftとの競争がますます過熱すると思われる。 この「Google Calendar」は無料で利用できるウェブベースのカレンダーアプリで、ユーザーが特定の個人やグループと予定を共有できるようになっている。なお、Google Calendarを利用するにあたっては、Gmailのアカウントを持っている必要はない。 ユーザーは、このプログラム内で予定を検索したり、カレンダーの標準仕様に対応しているか、もしくはGoogle Calendarボタンを搭載している他サイトから発行された情報を追加したりすることができる。また友人と共有するカレンダーに保存された予定の検索や、Microsoft Outlookからの情報のインポートも可能になっている。 Google Calendarのユーザーは、キー

    グーグル、噂の「Google Calendar」をついに公開
    moro
    moro 2006/04/13
    railsプラグインはいつ出るか。
  • クリエイティブ・コモンズのライセンスを裁判所が支持 - CNET Japan

    元MTVのスターVJがオランダの雑誌を訴えた裁判で、オランダの裁判所はCreative Commonsのライセンスが法的拘束力を持つとする判決を下した。 法律関連ウェブサイト「Groklaw」によると、従来の著作権ライセンスよりも高い柔軟性を持つ同ライセンスの法的拘束力が裁判で確認されたのは今回が初めてだという。 「Creative Commonsのライセンスはかなり新しいため、判例はほとんどない。そのため、これは重要な展開といえる」(Groklaw) かつてMTVのVJをしていたAdam Curryは、オランダの雑誌「Weekend」がCurryの娘の写真を無断掲載したことを受け、同誌を著作権侵害で提訴した。CurryがFlickrの写真共有サイトで公開した問題の写真には、「Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 2.0

    クリエイティブ・コモンズのライセンスを裁判所が支持 - CNET Japan
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan

    ※この記事はWeb 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)の続きです。 3. データは次世代の「インテル・インサイド」 重要なインターネットアプリケーションには必ず、それを支える専門のデータベースがある。Googleのウェブクロール、Yahoo!のディレクトリ(とウェブクロール)、Amazonの製品データベース、eBayの製品/出品者データベース、MapQuestの地図データベース、Napsterの分散型楽曲データベースなどだ。昨年、Hal Varianは個人的な会話の中で、「SQLこそ、次のHTMLだ」と語った。データベース管理は、Web 2.0企業のコアコンピタンス(中核能力)でもある。このため、これらのアプリケーションは単にソフトウェアではなく、「 インフォウェア(infoware)」と呼ばれることもある。 この事実は、ある重要な問いを投げかける。それは

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan

    2001年のドットコムバブルの崩壊は、ウェブにとって、ひとつの転換点とな った。「ウェブは誇大に宣伝されていた」と多くの人が結論を下したが、バブ ルとその後の淘汰はあらゆる技術革命に共通する特徴であるように思われる。 一般に、淘汰は新興技術がそれまでの主役に取って代わる段階に到達したこと を示している。見かけ倒しの企業は駆逐され、物の実力を備えた企業が大き な成功を収める。そして、両者の違いが理解されるようになる。 「Web 2.0」という概念は、O'ReillyとMediaLive Internationalによるブレ インストーミングから生まれた。ウェブのパイオニアであり、現在はO' Reillyでバイスプレジデントを務めるDale Doughertyは、ウェブは「崩壊」し たどころか、かつてないほど重要な存在となっており、刺激的なアプリケーシ ョンやサイトは、驚くほど着実に生まれて

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan
  • 1