タグ

ブックマーク / readwrite.jp (25)

  • IoTからIoPへ – フィンランドのMagic Addがつくるスマートパッケージの時代 | readwrite.jp

    世の中の包装製品の数を考えてみよう。それらがサプライチェーンや小売業者-消費者間でインタラクティブ性を持つようになればどういうことが起こり得るだろうか。 現在、IoTは急速に大きく成長し、パッケージングの方法もより多くのものが出てきたものの、未だUPSやFedExは”紙”で不在通知を残している状況だ。 そんな中、フィンランドのMagic Addは、パッケージでコミュニケーションが図れるよう製品を設計している。CEOのサムリ・マンニネン氏は、RWに次のように語った。 「Magic Addは2011年設立された頃、缶のコストを回収する狙いのもと自己冷却するソーダ缶にQRコードなどのデジタル体験を付加していた。技術的な問題によりソーダ缶の方はうまくいかなかったが、スマートパッケージングへの試みは継続された。今やMagic Addはあらゆるパッケージで情報のやり取りを可能にしている。」 包装業界の

    IoTからIoPへ – フィンランドのMagic Addがつくるスマートパッケージの時代 | readwrite.jp
    moronbee
    moronbee 2016/05/24
    "「中に何が入っているか分からない冷蔵庫など、賢くないのだ」と彼は言う"
  • Twitterの凋落から開発者が学ぶべきこと | readwrite.jp

    今週発表があったレポートによると、Twitterユーザーの一日当たりのツイート量が、2014年8月のピーク時から半分に減ったという。このサンプル情報はTwitter APIから得られたものだ。メディアおよびハイテクセクターの両方がここ数年間、下降線をたどるだろうと予測していたことを考えれば、特に驚くようなことではないが。 2014年の株の下落に加えて、2015年のCEO交代、2013年のボストンマラソン爆弾事件でのTwitterデマ騒動、そしてなかなか無くならない一般大衆、政治家、セレブたちによるTwitterを通したいじめの問題など、Twitterにとって悪い環境が続いている。 これは新しいテクノロジーを作り出す人々にとって貴重な教訓である。 新しいメディアやウェアラブル、IoTなどの新しい技術に携わる人たちにとって、今のTwitterの状況分析は注意を喚起されるものである。彼らはその身

    Twitterの凋落から開発者が学ぶべきこと | readwrite.jp
    moronbee
    moronbee 2016/02/16
    "そして最も重要なところだが、利用頻度の少ないユーザーだけでなくアカウントを閉鎖したユーザーにも関わらなかった点にある。"
  • YarakuZen_order_translation-624×357 | readwrite.jp

    readwrite.jpでは、皆様からの最新情報をお待ちしております。プレスリリースや資料等をお送りいただける場合は、下記メールアドレスまで情報をお寄せください。なお、採否は編集部で判断させていただきますので、あらかじめご了承ください。 readwrite-ml@aur.co.jp readwrite.jpでは、広告掲載に関する皆さまのご要望をお待ちしております。サイト上の各種バナー広告だけでなく、通常記事以上に読み応えのあるネイティブ・アド(記事広告)の制作でクライアント様のご要望にお応えします。お問い合わせは下記までお願いいたします。 readwrite-ml@aur.co.jp

    YarakuZen_order_translation-624×357 | readwrite.jp
  • 是非スタートアップ企業のメンバーにエクイティ教育を | readwrite.jp

    ゲスト執筆者のロブ・リーサーンはOptimalの設立者である。 是非スタートアップ企業のメンバーにエクイティについて教育してほしい。 スタートアップ企業にまつわるストックオプションとエクイティにまつわる不明瞭な部分は、多くの場合不公平な形で企業側の利益を助長する様に働くと私は考える。 経営者側としては、非常に出来がいい技術者たちが何の躊躇いもなくエクイティについて尋ねるような雰囲気を作らない。スタートアップ企業の設立者達は物事を明らかにするということに間違えた恐れを抱いており、この事がスタートアップが守りに回る要因になっている。私も同じ過ちを犯したことがある。 企業の評価や財務の透明性の確保は、必要に迫られてやる様なものであってはならず、また過ちを犯さないためにも社員教育の一環として行われる必要がある。 専門用語の切り貼り以上のものeSharesのような企業が提供しているサービスによって、

    是非スタートアップ企業のメンバーにエクイティ教育を | readwrite.jp
    moronbee
    moronbee 2015/10/23
    "企業の評価や財務の透明性の確保は、必要に迫られてやる様なものであってはならず、また過ちを犯さないためにも社員教育の一環として行われる必要がある"
  • 顧客の心を射止めるべきはマーケティングではなく製品だ | readwrite.jp

    ブライアン・ソリスはデジタルアナリストであり文化人類学者、未来主義者であり、X、What’s the Future of Business (WTF)、Engage! and The End of Business As Usualといった著作がある。 多くの企業はマーケティングが顧客の獲得において重要だと考えている。しかし同時に多くの顧客はマーケティングがそのブランドに愛着をもち、固い客になる為の役目を果たせていないと非難している。人材、ツール、習慣他、企業が顧客をつかむ方法を見直さない限り、彼らはいずれ去っていくことになる。 これは私が今日顧客関係で頭を悩ませている点だ。顧客はどのような企業においても不可欠なものだが、eメールマーケティング、SNS,、プリインストールされた製品登録プログラム、やらせのランキングなどの、どうしようもない戦略を取る部門のせいで顧客の気持ちはますます離れてい

    顧客の心を射止めるべきはマーケティングではなく製品だ | readwrite.jp
    moronbee
    moronbee 2015/10/19
    同意。そもそもの経営方針がエンドを大事にしない、マーケのフィードバック先がプロダクトでない、経営が開発コストを確保しない、それぞれがプロフェッショナルでなく聴く耳を持たないなど、落とし穴たくさん。
  • Reactによってネイティブ/Web論争は終わったのかもしれない | readwrite.jp

    PCで我々がWebアプリを多く利用するが、モバイルにおいてアプリは全てだ。今ではモバイルを使っている時間の90%はアプリの利用に費やされている。 ここでいうアプリとはネイティブアプリの事だ。 マーク・ザッカーバーグがネイティブではなくHTML5に投資したのは最大の失敗だったと宣言して以来、モバイルWebは着実に勢いを失ってきている。 しかし皮肉なことに、フェイスブックのエンジニアたちのおかげでそれも過去の事になる。 どういうことか説明しよう。 モバイルWebをReactするザッカーバーグがHTML5は終わったと宣言した翌年、フェイスブックのエンジニアの一人であるジョーダン・ウォークがWeb開発の新しいアプローチであるReactJSを生み出した。 ReactJSは開発者がJavaScriptのスキルを活用し、アプリ開発をシンプルにできるようになった。しかし他にも多くあるイノベーションのうち、

    Reactによってネイティブ/Web論争は終わったのかもしれない | readwrite.jp
  • スタートアップ企業の成長の助けとなる4つのツール | readwrite.jp

    ゲスト執筆者のヨアフ・ウィルナーはRankyの共同設立者である。 今日マーケットに溢れかえっているスタートアップ企業の成長率にとって、十分すぎる予想などというものはない。テクノロジーとは目まぐるしい業界であり、注目を集めようとする設立者たちは企業が上手く行っている、伸びているという事を示すのではなく、マーケットで急激な成長を見せているという事を証明しなければならない。 急成長は簡単に達成できるものではなく、またこれまでの常識に捕らわれないクリエイティブなアプローチが取れるかどうかにかかってきている。Dropboxの古株、シーン・エリスはこの事を「成長ハッキング(グロースハック)」と読んでいる。彼が2010年に言い出したこの言葉は、スタートアップ企業が生き残りをかけ、立ち上げから急成長を遂げるためにあらゆる事を試してきた事を指している。 それから5年後の今、あらゆる起業家達のための数多くの成

    スタートアップ企業の成長の助けとなる4つのツール | readwrite.jp
    moronbee
    moronbee 2015/08/12
    "注目を集めようとする設立者たちは(中略)、マーケットで急激な成長を見せているという事を証明しなければならない。"
  • パスワードからおさらばする方法:さまざまな選択肢を考慮しよう | readwrite.jp

    先月、最新ブログ・プラットフォームのMediumは、信頼できる古いパスワードを放棄し、新しいログイン・プロセスを公開した。従来の方法とは異なり、ユーザーはただメールアドレスか電話番号を入力すると、一時的なログイン用のリンクが受信トレイか携帯電話に届く。パスワード・リセットや、あるサイトに初めて登録する時のアカウント検証のリンクと同じ方式だ。 「パスワードは安全でもシンプルでもありません」とMediumのジェイミー・タルボットは、近頃盛り上がっている主張を総括し、このように述べている。「パスワードは覚えにくかったり、簡単に推測できたりし、誰もが(そうすべきでないとわかっていても)再利用しているものです。そして携帯電話では入力しにくい。そんなに安全というわけでもありません」。 われわれのオンライン・アカウントの門番(警備員)たるには、パスワードは非常に脆弱だ。「しらみつぶしに」探り当てることが

    パスワードからおさらばする方法:さまざまな選択肢を考慮しよう | readwrite.jp
  • 完全な透明性は本当にいい事なのか? | readwrite.jp

    ゲスト執筆者のスコット・ガーバーはYoung Entrepreneur Councilの創立者である。 給与や収入その他、昔から秘密にされてきた情報を公開するべきかどうかという事については、多くの議論がある。Bufferなどの企業は全てを公開しているが、他のスタートアップ企業についてはマチマチだ。 賛成する側も反対する側もいる。そこでYECから創業者を選び、情報の完全公開はいいジャッジなのか、それとも結局はビジネスにおいてダメージになるのか意見を求めた。以下、その中で得られた回答を選んでみた。 1. 賛成:オーナーシップと責任感覚を生む もし誰かにビジネスオーナーとして動いてほしいのであれば、彼らに今ビジネスがどの様になっていて、いい所、悪い所はそれぞれ何かという情報を提供しなければならない。もし情報から隔離されて、ビジネス上の基的なオペレーシンや収入、成長について何も分からなければ、オ

    完全な透明性は本当にいい事なのか? | readwrite.jp
  • MozillaのWebAssemblyとは何か? : よりパワフルなWebアプリ | readwrite.jp

    Mozilla Firefoxのエンジニア主導の下、様々なブラウザメーカーによって先週驚くべき改革がなされた。Webに次の革命をもたらすための共同プロジェクトは秘密裏に進められていた。 「MozillaがChromium、Edge、そしてWebKitエンジニアたちと新しい標準規格、WebAssemblyを作り上げるために協力し始めたことが報告できてうれしい」と、プロジェクトリーダーの一人であるルーク・ワグナーはブログに投稿している。 WebAssembly(略して「wasm」)の影響が即座に現れるのはブラウジングが早くなることだが、これは数ある利点の中で最もエキサイティングではないポイントだろう。 この標準規格により、開発者はかつてデスクトップ向けソフトだけが可能だったCPUパワーを必要とするエクスペリエンスをオンラインで実現することが可能になる。 WebAssemblyにより開発が複雑

    MozillaのWebAssemblyとは何か? : よりパワフルなWebアプリ | readwrite.jp
  • 脳をハックしよう:報酬の与え方でやる気が変化する | readwrite.jp

    この記事の発信元は同時配信ニュースサービスのFerenstein Wireであり、オリジナルの記事を一部編集しています。記事に関するお問い合わせは、執筆・発行人のGregory Ferensteinまで、メールにてお願いします。 仕事に取り組む際に脳のパフォーマンスを向上させる方法を認知心理学者が見直した。それは、最大の報酬を初めに与えておき、成功しなかった場合にはそれを減らしていくというものだ。 人に最高のパフォーマンスを期待する場合、成功したら報酬を与えると言って縛りつけるよりも、最初に報酬を与え、成功に責任を持たせる方が、結果としてやる気を引き出すことが判明している。 まず与え、そして奪うこの戦略はやる気が持つユニークな性質を利用している。つまり、人は将来手に入るものよりも、今持っているものが失われるのをずっと気にするということだ。 この理論はいわゆる「授かり効果」についての有名な

    脳をハックしよう:報酬の与え方でやる気が変化する | readwrite.jp
  • 音楽を聴くための数え切れない選択肢がある時代 | readwrite.jp

    今日では9.99ドルの手持ち金とネットの接続さえあれば、Spotifyにサインアップし3000万もの楽曲にアクセスすることが出来る。 10代にとってこれらは新しい規準となっているが、21世紀に入る前からレコードを集めて育った世代にとって、これは世界が全く違うことに等しい。 Webの成長と高速アクセスの普及は我々のもとに世界中の情報を運んで来るだけに留まらず、世界中の音楽(や動画、TV番組)も届けるようになった。この事は音楽の私達の生活における役割の根的な変化をもたらした。 トム・ヨークがRadioheadで2000年に出した”Idioteque“という曲(これが未来の技術による世界の終末に関する曲かどうかは知らないが)には、「everything all of the time」という歌詞がある。 全てがいつでもあるという事は音楽を聴く習慣や、レコード蒐集のようなシンプルな事にまでインパ

    音楽を聴くための数え切れない選択肢がある時代 | readwrite.jp
  • モノのインターネットの勝者となるのは?アップルとグーグルだ | readwrite.jp

    開発者とは今日におけるキングメーカーであり、成長を続けるモノのインターネット市場ほど、彼らの価値が輝くところはない。実際、この分野での勝者を見分ける一番簡単な方法とは、一番多くの開発者を抱えているモノのインターネット企業を見つけることだ。 しかしながら引っかかる所は、彼らモノのインターネットの企業達は、常に自分たちの立ち位置がそうであるとは考えているわけではないという点だ。 IBMやCisco、Jasper、Sierra Wirelessなどが自分たちこそがこの分野の先駆者だと自認したがるが、現実は大きく異なる。しつこいようだが開発者たちのことを念頭に置いて考えると、現時点の勝者はアップルとグーグルになるとVisionMobileの報告は締めくくっている。 開発者たちが世界を継ぐ以前書いたように、モノのインターネットの市場を活発なものにするには、2020年までに数百人単位の開発者を必要とし

    モノのインターネットの勝者となるのは?アップルとグーグルだ | readwrite.jp
    moronbee
    moronbee 2015/04/30
  • Macで株取引ができる国内初の総合ツール「MARKETSPEED for Mac」が登場 | readwrite.jp

    楽天証券が、発注機能を搭載したMac対応の株式トレーディングツール「MARKETSPEED for Mac Version 2」の提供を開始した。このツールは楽天証券の総合口座を持っていれば無料で利用することができるが、未ログインでの閲覧機能があるため、楽天証券の口座をもっていないユーザーでもダウンロードして実際の使い勝手をいろいろと試してみることができる。 実際に使ってみてまず驚くのはそのデザイン性の高さとMacでの利用を想定し徹底的にこだわって設計された各機能の使いやすさだ。「マイボード」はお気に入り銘柄として登録した銘柄を一覧できる機能で、表示方法も4つのタイプが用意されている。プライスボード形式の表示でさまざまな銘柄の情報が自分のPCの画面いっぱいにリアルタイムに更新されていく様子は、まるで証券会社のショーウィンドウに大きく掲示されるボードさながらで迫力満点だ。 マイボードでは4つ

    Macで株取引ができる国内初の総合ツール「MARKETSPEED for Mac」が登場 | readwrite.jp
  • プログラミング言語ランキング:Swiftの成長は「前代未聞」 | readwrite.jp

    開発者は気まぐれな集団かもしれないが、彼らはJavaにこだわっている。何とも素晴らしいことだ。それでも、最新のRedmonkプログラミング言語ランキングが示すように、開発者はそれぞれ、クラウドやモバイル向けのGoSwiftといった新しい言語に対して(それはそれは)非常にオープンである。 Swiftの場合で言えば、その道はこれまでにないほど万人に開かれている。。 これから見るように、このランキングはモバイル、クラウド、ビッグデータへと状況が移り変わっていることを示しているが、全く驚くべきことではない。驚くべきは、その転換がどれほど劇的に起こっているかである。 ベストランキング開発者が好むプログラミング言語を調べるために、RedmonkはGitHubで使用されている言語や、人気コード・リポジトリ、開発者がプログラミングについて議論する場であるスタック・オーバーフローなどを分析している。Red

    プログラミング言語ランキング:Swiftの成長は「前代未聞」 | readwrite.jp
  • インテルから(もう一つの)スティック型コンピュータが登場 | readwrite.jp

    あなたは間もなく、Windows 8の完全な機能が搭載されたスティックを1150ドルで手にすることができるだろう。 インテルは先週水曜、コンシューマー・エレクトロニクス・ショーで「Compute Stick」を発表した。見た目が似ているAmazon Fire StickやChromecastとは異なり、Compute StickはHDMIモニターに差し込んで使う、完全な機能を持ったコンピュータだ。 この製品はストリーミングのみを目的としているのではない。Compute Stickを差し込み、USBあるいはBluetoothのキーボードを接続することで利用できる。通常のPCと比べてわずかなコストで、どんなHDMIモニターも完全な機能のコンピュータに変えることができるのだ。 インテルのこの端末はAtomクアッドコア・プロセッサを中心に構築されている。Windows版はWindows 8を搭載

    インテルから(もう一つの)スティック型コンピュータが登場 | readwrite.jp
    moronbee
    moronbee 2015/01/19
    これはいい。「コンピューターをディスプレイに出力する」から「ディスプレイをコンピューターにする」へ。
  • 2015年、オープンソースはデータ無秩序化にどう備えるか | readwrite.jp

    人間が進歩していると信じる人にとって、今年はよくない年になりそうだ。少なくとも、企業ソフトウェアが指標だとするならば。 もっと厳密に言うと、企業データが指標だとすれば、だ。 小説家チヌア・アチェベが言うように、我々はデータを役立てるテクノロジーを考え出し、それを利用するにつれて、物事は破綻へと向かうのだ。データレイクからモノのインターネット(IoT)、プライベートクラウドに至るまで、2015年には無秩序がより顕在化するとみられる。一方で、その制御にオープンソースがますます役立つとも予想される。 データはより混乱したものにビッグデータは非常に複雑であり、そのなかでも、データレイクはカオスとも言える状態にある。 メーカーは「データレイク」という楽観的な見方をこのところ売り文句にしてきた。「データ・ウェアハウジングの計画する場合、Hadoopを使えば、前もって完璧な統合を目指す必要はありません。

    2015年、オープンソースはデータ無秩序化にどう備えるか | readwrite.jp
  • Slackの内側:数十億ドルへと急成長した「Eメールキラー」企業の仕事術 | readwrite.jp

    スチュアート・バターフィールドはついこの前、彼の企業、Slack Technologyのオフィスをサンフランシスコのフォルソンストリートに移したばかりだが、もう既に次の引っ越し(というより上のフロアへの移動)の事について話している。 「この4階を又貸しすることを考えてるよ」と彼は簡素なミーティングルームで語った。カナダ・バンクーバーにあるSlackの事務所も手狭になっており、現在増築中だという。 SlackCEO、スチュアート・バターフィールドは、彼の前の会社Flickrを買収したヤフーを退社した。友人に送られた銅製のオブジェとメモと共に。 移ってきてから4ヶ月になるが、レンタル机、議論の場となるコーヒーマシン、そしてGlitchと書かれた大きなサイン看板(これについては後述する)の他にSlack社にはあまりモノがない。 関連記事:Airbnbの「マネジメントしない」マネジメント方法

    Slackの内側:数十億ドルへと急成長した「Eメールキラー」企業の仕事術 | readwrite.jp
  • 起業家が開発者のマネージメントで犯しやすい11の失敗 | readwrite.jp

    ソフトウェア開発者達を育てるには、あなたのリーダーシップのスタイルを変える必要があるかもしれない。彼らは、一般的なマネジメントでは必ずしも輝かないのだ。何が一番重要か?前もってはっきりとした予測を立てる事、そして問題になる前に作業習慣の違いを考慮しておく事だ。 我々はYoung Entrepreneur Council (YECの11人の起業家達に、彼らが開発者を管理する上で経験したリーダーとしての大失敗と、同じ間違いを避けるためのコツを共有してもらった。彼らの回答は以下の通りだ。 彼らが意見を述べてくれると思い込む事ソフトウェア開発者達が自分の課題やアイディア、あるいは手柄についてさえも話してくれると思い込まない方が良い。多くの開発者達はチーム・ミーティングでこういった情報を進んでシェアしようとしない。開かれた、真摯なフィードバックは常にあなたから要求しなければならない。 自分の努力に対

    起業家が開発者のマネージメントで犯しやすい11の失敗 | readwrite.jp
  • 声でNestの操作が可能に | readwrite.jp

    これからは寒く感じたら、Nestのサーモスタットにこう話しかけるだけで自宅を暖めることができるようになる。「OK、グーグル、室温を24℃に変更だ」。 15日、グーグル傘下のNestが開発するスマート・ホーム・デバイスがGoogle Now音声サービスと統合され、ユーザーはモバイルから音声を使って制御できるようになった。声による指示が認識されると、Googleカードがアプリ内でポップアップされ、Nestが指示通りに動いていることをユーザーに知らせるようになる。 6月以降、NestはユーザーがGoogleを使って自分たちのデバイスを制御できる日が来ると約束してきた。Droid Lifeは金曜にその実現に向けた動きを察知していた。そして今、全てのユーザーが利用できる状態になっているはずだ。 Nestが認識する指示フレーズの例は以下の通り。 温度を20度に変更温度を75度に設定サーモスタットを73

    声でNestの操作が可能に | readwrite.jp