タグ

海外web事情に関するmorutanのブックマーク (23)

  • メディア・パブ: 世界のトラフィック,米国系サイトに集中

    米企業系サイトに世界からのトラフィックが集まっている。海外のインターネットユーザーが相対的に増えるに伴い,米国系の有力サイトへの海外ユーザーからのアクセスも増えてきているのだろう。米国系サイトがよりグローバル化しているとも言える。 comScoreの調査によると,米国内からの訪問者の多い米企業系サイトトップ25は,次のようになる。 この25サイトの中で14サイトが,国内よりも海外からの訪問者が多いのである。Yahoo!, Time Warner, Microsoft, Google ,eBayのトップ5は,いずれも海外からの訪問者の方が多い。 世界のインターネット人口は,10年前には米国人が約65%も占めていたのが,今では25%に落っこちている。一方,アジアのインターネット人口は世界の35%強も占めてきている。Google, Yahoo, Microsoftの各サイトへの訪問者の4分の3以

    morutan
    morutan 2006/11/12
    youtubeだけじゃなくて。
  • ITmedia +D PC USER:検索サイト「百度」がえらいことになっている

    不満高まる百度の広告システム 中国Google中国と双璧をなす検索サイト「百度」(Baidu)の周辺がなにやら騒がしい。しかもいくつものゴタゴタが立て続けに起こっているのでなおさら目に付いてしまう。この一連のトラブルのインパクトは、広告収入を主とする百度のビジネススタイルを変化させるほど大きいようだ。 事件の内容を説明する前に、百度の主な収入源である「推広」(文字通り推し広めるという意味)と呼ばれる広告について紹介しよう。百度では、広告主があるキーワードに対して1クリックあたりの広告費を支払うと、その広告費の順位が百度でWEB検索を行ったときの検索結果順位となる。百度のWEB検索結果は、まず広告費を多く支払った企業サイトのリンクが表示され、その続きに来の意味の検索結果が表示される。 この仕組みを利用して、広告を出した企業のライバル会社やその企業を攻撃したいネチズンが、企業名やその企業が

    ITmedia +D PC USER:検索サイト「百度」がえらいことになっている
  • 米犯罪防止団体、子ども間の「ネットいじめ」を防止する法律の制定を要求

    ワシントン発--ある犯罪防止団体が米国時間8月17日、「ネットいじめ」の対策となる新しい法律を2006年内に成立させるよう議会に求める呼びかけを発表した。ネットいじめの問題は深刻さを増しており、米国で新学年が始まる9月以降の1年間に、少なくとも1300万人の子どもたちがその被害に遭うことになるだろうと、この団体では訴えている。 この問題を提起したFight Crime: Invest in Kidsが主催し、当地で開かれた記者会見の席上で、ユタ州のMark Shurtleff司法長官は、卑劣なもの、脅迫まがいのもの、恥をかかせるものなど、さまざまなメッセージがインターネットおよび携帯電話などのポータブル機器経由で送りつけられ、「新学期に学校に戻る子どもたちを待ち受ける悪質な脅威となっている」と語った。Fight Crimeは、警察署長、検事、捜査当局のトップ、犯罪被害者など3000人が加入

    米犯罪防止団体、子ども間の「ネットいじめ」を防止する法律の制定を要求
  • ITmedia News:2006年の「最もクールなWebサイト」は?

    動画共有サイトのYouTube、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)のMySpace――Time誌の「2006年の最もクールな50のサイト」には、いわゆるWeb2.0的なサイトが多く選ばれた。 エンターテインメント、アート、メディア部門では、YouTubeのほか、好みの曲だけを流すことができる音楽サービス「Pandora」、Yahoo! TVのビデオブログ「The 9」、オンラインでビデオを編集できる「Jumpcut」などが選ばれた。 報道・情報部門では、ユーザー投稿型ニュースサイトのDiggが選ばれた。コミュニティーなどをテーマにした交流部門では、米大手SNSのMySpace、オンラインカラオケサイトSingShot、またグループプロジェクト製品として「Google Spreadsheets」が選出された。 このほかWeb検索・サービス部門では、ユーザーが検索結果を加工できる検索エ

    ITmedia News:2006年の「最もクールなWebサイト」は?
  • Inform--変わる新聞社サイトの対グーグル用秘密兵器? - CNET Japan

    今日は、TechCrunchと、The New York Timesがそれぞれ採り上げていた「Inform」という会社の話を紹介します。 The Washingtonpost.com、The New York Sun、The OklahomanのNewsOK.comの3媒体が、このInformというニュースアグリゲーションサービスと契約し、自社サイト内に掲載するニュースの関連記事として、他社記事へのリンクを追加するようになるとのことです。 大手新聞社などのメディアサイトでは、昔から「デスティネーション」として、より多くのユーザーを呼び込み、できる限り囲いむことを至上命題としてきました。ところが、Google NewsやYahoo Newsなど(そしてDiggも)の台頭によって、多くの人々がまずこれらのニュースアグリゲーションサイトに真っ先に向かうようになってしまいました。それに伴って、広告

    Inform--変わる新聞社サイトの対グーグル用秘密兵器? - CNET Japan
    morutan
    morutan 2006/08/01
    Informというニュースアグリゲーションサービスを使うことで、自社サイト内に掲載するニュースの関連記事として、他社記事へのリンクを追加できる(対GoogleNews)
  • Home - Editor & Publisher (E&P), Newspapers, News Media Industry Newspaper & News Publishing, Journalism Industry News - Editor and Publisher

    As local media grapples with the challenges of digital transformation, there may be an overlooked opportunity that bridges the gap between traditional print and modern technology: digital news dailies. These innovative products merge the familiarity of print-style newspapers with the convenience of digital distribution, delivered as PDFs or e-editions designed for easy reading on tablets or simple

  • Ad Innovator: 新聞社、Yahoo!と提携を前提に話し合い

    Hearst Newspapers,MediaNews Groupなど新聞社と米Yahoo!がクラシファイド広告、ローカルニュース、コンテンツなどをパッケージ化することで、新聞のオンライン化へ向けて提携の話し合いをしている。新聞社は直近ではクラシファイド、将来的にはニュースにおける検索連動型広告やマイクロペイメントが重要な収入源になると考えており、検索エンジンを持つトップポータルとの提携は重要であると考えている。 ソース:BusinessWeek:Dailies Strike Back At Web July 18, 2006 in Print | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d83427b94

  • 痛いニュース(ノ∀`):ロシアで日本ブーム 「2ちゃんねる」のロシア版も?

    ロシアで空前の日ブーム http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20060717/20060717-00000598-fnn-int.html 60 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/07/17(月) 19:15:37 ID:4c0xrFjA0 ロシアなめるな。 http://2ch.ru/ 66 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/07/17(月) 19:18:00 ID:WTMFjAEy0 >>60 sugeeeeeeeeeeeeeeee!!! hentai other hentai 68 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/07/17(月) 19:18:15 ID:6j+VhPd40 >>60 ロシアすごい 72 名前:番組の途中ですが名無しです[]

    morutan
    morutan 2006/07/19
    あのロシアでと思うと感慨深い。エネルギー資源政策の成功による生活レベルの向上と関係するのだろうか?さっそく「日本からきたおー」が発生していてほほえましい ⇒http://2ch.ru/f/
  • B3 Annex: フランス国立視聴覚研究所(INA)がネット公開した番組10万本の衝撃

    フランス国立視聴覚研究所(Institut National de l'Audiovisuel)は、4月27日より、10万にもおよぶ、テレビ番組、ラジオ番組をネット公開している。 「Archives pour tous(アーカイブ・フォー・オール)」と名づけられたこのサービスより、1920年代のファッションショー、1968年の5月革命、ヌーベルバーグなど、さまざまな映像/音声を視聴できるようになった。 (INA Archives pour tousのトップページ) サイトは、すべてフランス語だが、インターフェイスは、iPodのように直感的に操作できる。 メニューは、themes(テーマ)、personnalites(人物)、epoques(時代)、programmes(番組)となっており、そこからブラウズできる。 また、検索も充実しており、さらに、これまで自分が閲覧したページの履歴もサム

    B3 Annex: フランス国立視聴覚研究所(INA)がネット公開した番組10万本の衝撃
  • Wikipedia creates RSS for its posts - Boing Boing

    morutan
    morutan 2006/07/16
    海外のウィキがRSS対応した、とのこと。日本のもなるのかな?
  • オンライン物々交換サイトはいまだ黎明期

    昨日は、ネットわらしべ長者の成功話から、物々交換の可能性に改めて焦点を当てました。そこで今日は、そうした取引を仲介するウェブサービスを紹介します。 こうしたカテゴリに分類されるサービスのなかには、 以前ブログで紹介したla laやDVD交換サイトの「Peerflix」、CDやDVD、書籍、ビデオゲームなどを中心にした「Swaptree」や「Zunafish」、さらにCDやレコードからコミックブック、コンピュータ、アンティークなどまで雑多なものを扱う「SwapThing」といったサイトがすでにあります。 米CNET/Realease 1.0の編集者であり、Under the radarのイベントでモデレータを務めたりもしているRafe Needlemanによると、これらのサービスはいずれもまだ基的なスキームを模索しているところだそうです。これは、オークションと違って、「貨幣」が介在しない故

    オンライン物々交換サイトはいまだ黎明期
    morutan
    morutan 2006/07/16
    物々交換サイトいろいろ
  • 中古CDやDVDをiPodに交換してくれるサイト「Millennium Music」

    あなたのもう聴く予定のないCDやDVDを送ると、iPodと交換してくれます。例えば、35枚のCDを送れば512MBのiPod Shuffleになります。 詳細なレートなどは以下の通り。 Millennium Music - Feed Your Player $5 Used CDs http://millenniummusic.com/ Millennium Music - Trade for iPods! 記事を書いた時点での交換レートは以下のような感じ。 iPod Shuffle 512MBモデル:CD35枚 iPod nano 1GBモデル:CD65枚 iPod nano 2GBモデル:CD85枚 iPod nano 4GBモデル:CD110枚 iPod video 30GBモデル:CD130枚 iPod video 60GBモデル:CD175枚 あらゆるCDが交換対象となるわけではな

    中古CDやDVDをiPodに交換してくれるサイト「Millennium Music」
    morutan
    morutan 2006/07/10
    『例えば、35枚のCDを送れば512MBのiPod Shuffleになります』。前にいらなくなったCD同士を交換できるサービスってあったな
  • メディア・パブ: NBC,ソーシャルネットのTribe.netを買収へ

    シリコンバレーのゴシップログValleywag に,NBCがTribeを買収するとのうわさ話が流れていた。実際に,動き出しているようだ。 米国のメインストリームメディアは,競ってユーザー参加型サービスを組み込み始めている。NBCも最近,iVillageを買収したり,YouTubeと提携しており,さらにTribeの買収に向かっているのだろう。Tribe.comは,全米および海外の地域別に展開しているソーシャル・ネットワーキング・サイトである。 ◇参考 ・ Tribe.net Being Bought by NBC (paidContent.org)

  • メディア・パブ: ラジオもパーソナル化,BBCがピアツーピアのラジオを計画中

    ラジオサービスが,1対nの放送から1対1のパーソナル配信に変わっていくようだ。 英BBCが“personalized” radio service を計画中であることを,Mark Thompson(Director-General)が,今週,Cambridgeで開かれたRadio Festival で明らかにした。ピアツーピアのインターネット技術で実現する。 BBCが実施しているオンライン・ラジオ・サービスが順調に推移しており,その延長上で“MyBBCRadio”(仮称)を展開していきたいようだ。 ◇参考 ・BBC to offer 'personalised' radio (BBC NEWS)

  • メディア・パブ: ビデオブログの“RocketBoom”が落下?,人気アンカーウーマンの降板で大騒ぎ

    独立記念日明けの5日,米ブログ界を駆けめぐり大騒ぎになったニュースとは・・・。日海に着弾したテポドンのニュースではない。別のロケット“RocketBoom”が落下するニュースである。 diggやTechmeme(下のスナップショット)などのニュース・アグリゲーター・サイトでも,トップ扱いである。Steve RubelやRobert Scobleなど,著名なブロガーがこぞって,このニュースを論じている。 これは,ビデオブログ“RocketBoom”の司会進行役を務めていた女性Amanda Congdon が同社を辞め,司会進行役を降板するニュースである。こんな些細なニュースが,どうしてこのような大騒ぎを引き起こすのか。 おそらく,ネット業界の人たちが,RocketBoomの成長を楽しみにしていたからだろう。同社は,ニューヨークのオフィスに設けた手作りのちっぽけなスタジオから,毎日のようにビ

  • 動画共有サイトYouTubeの成功は一時的なもの--米アナリストが指摘

    調査会社IDCのリサーチアナリストJosh Martin氏は、米国時間6月29日に発表したレポートの中で、動画共有サイトのYouTubeが、ビデオ共有事業で利益を捻出するのは困難であると指摘した。同氏はその主な理由として、視聴者が同社のサービスを無料で利用することに慣れてしまっているためと説明している。同氏はさらに、カリフォルニア州サンマテオに拠点を置くYouTubeの動画サイトは、2005年12月に開設されて以来、ほとんど広告なしで運営されてきたため、同サイトのファンらは同サイトに広告が掲載されることに対しても強く抵抗する可能性が高いと指摘している。 Martin氏はレポートの中で、「これらの問題への取り組みを開始するには、YouTubeは数々の変更を行わなければならない」とした上で、「YouTubeにとって真に困難な作業は、同社が一夜にして成功する原動力となった視聴者たちの抱く、文化

    動画共有サイトYouTubeの成功は一時的なもの--米アナリストが指摘
    morutan
    morutan 2006/07/04
    YouTubeの性格上、広告はムリっぽいし。少額課金がうまくいけばなぁ。。
  • 「ネット中立性」関連法案、米上院委員会では賛否同数で否決

    ワシントン発--米連邦議会の上院小委員会は米国時間6月28日、「ネットの中立性」に関する厳格な規則を定めた通信法の改正案を賛否同数で否決した。eBayやGoogleAmazon.comなど、中立性の立法化を2006年の最優先事項として政界に働きかけてきたネット企業にとっては、大きな痛手となる。 今回の改正案は民主党の支持のもと提出されたが、上院商務委員会での議決は11対11の賛否同数で、可決には至らなかった。同案は、「発信源」や「到達先」にかかわらず、すべてのインターネットトラフィックがまったく同等に扱われるよう義務づけるものだ。改正案の可決には過半数の賛成が必要だった。 ネット企業は包括的な新規制の必要性を議会に訴えてきたが、今回の議決によりその取り組みはさらに困難になるとみられる。特に、下院が6月8日にネットの中立性に関する法案を269対152の大差で否決した後とあってはなおさらだ。

    「ネット中立性」関連法案、米上院委員会では賛否同数で否決
  • メディア・パブ: 米国の不動産広告,新聞からオンラインへの流れ速まる

    米国では2006年不動産広告費の15%となる17億1900万ドルがオンライン広告に充てられると,Borrell Associatesが予測している(Online Media Dailyより)。 不動産広告費全体では2010年まで下降線を辿ると見られているが,オンライン広告費だけは増え続ける。同社によると,2010年には不動産広告費の32%がオンライン広告となり,その額は30億ドルを突破すると予測。 逆に,新聞にとって主要顧客である不動産会社からの広告は,下り坂を駆け下りることになりそうだ。昨年の新聞の不動産広告費は46億8200万ドルであったが,今年は8%減の43億2700ドルと落ち込む見込み。さらに2010年になると29億ドルまで沈み込んでいく。つまり2010年には,不動産広告でも新聞がオンラインに追い抜かれることになる。 自動車広告や不動産広告の新聞離れが,加速化している。 ◇参考 ・

  • Web 2.0の挑戦者:だれもが「放送局」になれるPixPO

    PixPOのAidan Henry氏とそのチームがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年5月)。 PixPOはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 PixPOは、個人の所有するビデオや写真、音楽などのメディアファイルを自分のPCから「放送」するための究極のツールです。アップロードやコード変換を行う必要はまったくありません。これまではインターネットに1、2以上の映像を載せようとするのは非常に面倒でした。それが今ではすべてのメディアファイルをPixPOに放り込み、ボタンを1つ押すだけ。これだけで、タグやRSSなどの機能を備えた自分のビデオ(メディア)ポータルが出来上がるのです。多数のビデオクリップを公開したいと考えている人にとって、飛びぬけて簡単でとても役立つツールです。 このプロジェクトを始めたきっかけは何ですか。 自分たちの経験を世界中に発信する人たちを支

    Web 2.0の挑戦者:だれもが「放送局」になれるPixPO
    morutan
    morutan 2006/06/29
    YouTubeとの違いは・・コテハンで自分専用のチャンネルを持てる、ということ?
  • メディア・パブ: YouTubeとNBCが仲直り,YouTubeでTV番組のプロモーションを

    YouTubeとNBCが友達になったようだ。Hollywood Reporterによると,NBCユニバーサルのTV番組プロモーションビデオが今週中にもYouTubeサイトで閲覧できるようになる。 バイラルマーケッティングの台風の目となっているYouTubeを,NBCは敵に回したくなかったのだろう。著作権侵害問題で,多くのメディア企業とYouTubeが衝突しているのは確かである。だが一方で,NBCのようにYouTubeと手を結ぶエンタテイメント企業も相次いでいる。すでに,以下の企業が,YouTubeと提携している。 ケーブル会社:E! , MTV2 映画会社:Weinstein Co. , Sony Pictures Classics レコード会社:Matador Records NBCが問題児のYouTubeと提携するのも,ネットワークTV局の経営環境がブロードバンド時代を迎えますます厳し

    morutan
    morutan 2006/06/28
    『NBCが問題児のYouTubeと提携するのも,ネットワークTV局の経営環境がブロードバンド時代を迎えますます厳しくなってきているからであろう。これまでのようにTV放送事業だけに頼っていると,先細りは避けられそうもな