タグ

2011年9月8日のブックマーク (9件)

  • 神聖幾何学

    古代神聖幾何学の秘密を現代に解き明かし、私達の生命の根源を見事に開示してみせた人物ドランヴァロ・メルキゼデク氏によると、すべての生命は“フラワー・オブ・ライフ”が創造のパターンであり、このイメージにより大いなる存在は、私達を創造されたと説いています。また、この神聖な図形は私達の身体の中に深く刻まれているため、どこかで知り認識しているといいます。“フラワー・オブ・ライフ”の中には、すべての生きとし生けるもののあらゆる側面が内包されています。すべての数学的な方式・物理的な法則・音楽のハーモニクス・生命の営み・原子や分子レベル・・・などすべてです。“フラワー・オブ・ライフ”は、19個の円を持ち、外側を二重の同心円によって囲まれている姿をしています。

  • 経済成長の諸段階 (The Stages of Economic Growth): あじあちっくの放送大学で読む

    morutan
    morutan 2011/09/08
    開発経済における「ある国が近代化へ離陸するにはいかなる条件が必要か?」な議論の元のひとつとして。発展要因を一国主義的にみてるきらいはあるが、とのこと
  • イマニュエル・ウォーラーステイン (Immanuel Wallerstein)

    イマニュエル・ウォーラーステインは、世界システム学派の頭領として知られる。歴史家のフェルナン・ブローデルの成果にならい、16-17世紀以降の資主義の発展史を研究してきたのがウォーラーステインの理論の基礎となっている。資主義の発展プロセスにおいては多くの要因が相互にからみあい、世界市場に組み込まれていなかった地域や産業などが、各種の技術的な発展や制度の整備に伴って徐々に市場化してきたことが指摘される。すなわち、資主義は単に抽象的な売り手/買い手の寄せ集めとしてではなく、高度なシステムとして存在しており、絶えず発展を続けている。これがウォーラーステインの世界システム論の基的な主張である。 しかしながらウォーラーステインは、世界経済がシステムを構成している、と主張するだけで、その「システム」というのが一体何なのか、あるいはそこに内在する構造がどんなものなのか、さらにその「システム」はどう

    morutan
    morutan 2011/09/08
    この辺の説明。。かなり某情報文明論おもわせて( ^ω^)・・・ >システム変動の要因としてコンドラチェフの長期波動といったアドホックな要素を持ち込もうとするために理論的な整合性も危うくなっている。
  • ウォーラーステインの世界システム論

    小熊研Ⅰ『人種・国民・階級』コメント ウォーラーステインの世界システム論 総合政策学部二年 高井佳奈子 s01514kt@sfc.keio.ac.jp ◆     イマニュエル・ウォーラーステイン 1930年生まれ。アメリカの社会学者・歴史学者。1947年にコロンビア大学に入学。1955年、アフリカに留学。1958年、コロンビア大学の教職につく。1971年、カナダのマギル大学社会学部へ。1973年、米国アフリカ学会の会長に就任。1976年からニューヨーク州立大学社会学講座主任教授およびフェルナン・ブローデル・センター所長を兼任。 ・世界システム論とは 従属理論の発展。アナ-ル派の影響。構造機能主義。マルクス主義。 Ⅰ「世界システム」の分類 ・     「世界帝国」・・・世界システム全体が政治的に統合されている。システム全体を支配する一つの政治機構が成立している。統治のためのコストが高い。(

    morutan
    morutan 2011/09/08
    「覇権は一国のみによって成り立つのではなく、それを氷山の一角とした地殻変動だ」とするのはいいんだけど、その際の地殻変動の根拠を何に見出してるか、だべね。人口あたりかな?(言語他ユーティリティは?
  • 遠近法 - Wikipedia

    線遠近法(英: Linear Perspective)は空間内の各点から伸びる投影線を一つの視点へ収束させる遠近法である。透視図法とも[2]。 線遠近法による立方体 線遠近法では空間内の各点からの投影線を単一の視点へ収束させ投影面で写し取る(=透視投影)。これにより遠方の物体が小さく表現され[3][4]、平行線は奥に行くほど幅が狭くなり無限遠で画面内の1点(消失点)へ収束する[5]。その結果モチーフに遠近感が発生し(#遠近感の付与)、また単一の視点を用いたことで空間全体へ一貫した遠近感を持たせられる[6](#空間への統合)。 線遠近法を実現する手順は様々存在する(詳細は透視投影#透視図法)。絵画では消点法(一点透視図法・二点透視図法・三点透視図法)がよく用いられる。同じ消失点へ多数のモチーフから線が伸びると遠近感が増し視線誘導の効果もあるため[7]、絵画における一点(二点・三点)透視図法に

    遠近法 - Wikipedia
    morutan
    morutan 2011/09/08
    定式化は15c。それまでは実用数学の発展と並行で。ペルシャでは11c段階で。代数の影響は13cイタリア、と
  • 平均律 - Wikipedia

    中国では、 明代後期の朱載堉(1536年 - 1611年)は、伝統的な十二律の求め方である三分損益法を批判し、万暦12年(1584年)に『律学新説』の中で、新しい方法「新法密率」を提唱した[2]。これが2の12乗根に基づく平均律の算出の最初の例である。朱載堉の計算方法は、まずオクターヴを平方根で2等分して増4度/減5度(3全音)を得、次いでそれを平方根で2等分して短3度(1全音と半音)を得、最後にこれを立方根で3等分して短2度(半音)を得るものである。彼はその計算結果を25桁の数で記述した。 この背景としては、まず前漢末の京房によるピタゴラス・コンマの認識があった。京房の解決では『続漢書』や『宋書』の律暦志にあるように、従来の三分損益を多重に繰り返して近似精度を高めて六十律を作り、南北朝時代の宋の元嘉年間の銭楽之は更にそれを推し進めて三百六十律を作ったが、煩雑すぎていずれも実際の音楽の演奏

    morutan
    morutan 2011/09/08
    理論的には16c末中国で、ヨーロッパでも17~19cにかけて研鑽されてきたが、実用→定式化としてはヨーロッパ19cを待つ、と
  • 現代風 ケルト曲集

    曲名 1.Cry of the Celts/Ronan Hardiman 2.Caracena/Bill Whelan 3.Chetvorno horo/Andy Irvine & Davy Spillane 4.Breakout/Ronan Hardiman 5.Marta's Dance The Russian Dervish/Bill Whelan 6.Goodbye Grant/Michael McGoldrick 7.The Lord of the Dance/Ronan Hardiman 8.Riverdance/Bill Whelan マイリスト→mylist/7649914

    現代風 ケルト曲集
    morutan
    morutan 2011/09/08
    作業用
  • 「トレインスポッティング」の意味についての正しい理解 - *The Best of Both Worlds*

    1990年代のイギリス映画を代表する作品に『トレインスポッティング』があります。これはスコットランドのエディンバラに暮らす薬物中毒やアルコール中毒といったろくでもない老若男女の日常をスタイリッシュに切り取った物語です。主演はユアン・マクレガー、あとは僕の愛するロバート・カーライルなど。監督はダニー・ボイル、原作はアーヴィン・ウェルシュ。ここに挙げた四名すべてスコットランド人。そんな素敵な映画です。 ところでこの「トレインスポッティング」というタイトルはしばしば謎を呼んできました。いったいどんな意味なのか、外国人である日人だけではなく、当のイングランド人やスコットランド人にもよくわからない。当然、もっともらしく書かれている日語のネット上のソースも、全て間違っているか、もしくは間違ってはいないけど正しくもない、そんなものしか見つかりません。 まず、大前提として、トレインスポッティングの辞書

    「トレインスポッティング」の意味についての正しい理解 - *The Best of Both Worlds*
    morutan
    morutan 2011/09/08
    「鉄道をスポイルする人 → 近代的な発展(社会に繋がる道)をわざと踏み外す若者たち」的な意味かと思っていた。。
  • なぜこれほどの尊い命が失われてしまったか検死医が目の当たりにした“津波遺体”のメッセージ

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 「生き証人」が語る真実の記録と教訓~大震災で「生と死」を見つめて 吉田典史 震災から5ヵ月以上が経った今、私たちはそろそろ震災がもたらした「生と死の現実」について、真正面から向き合ってみてもよいのではなかろうか。被災者、遺族、検死医、消防団員、教師、看護士――。ジャーナリストとして震災の「生き証人」たちを詳しく取材し続けた筆者が、様々な立場から語られた「真実」を基に、再び訪れるともわからない災害への教訓を綴る。 バックナンバー一覧 3月11日午後2時46分。東北地方を

    morutan
    morutan 2011/09/08
    津波の内容は「波→窒息」と勘違いされがちだが今回の場合「流速による衝撃」「車ほかの漂流物の衝撃」「水温の低さ」なども死因につながっている。また、避難所の冷暖房体制環境の悪さが厚着高齢者の死体から伺える