タグ

2012年5月18日のブックマーク (3件)

  • 80年代-00年代『JJ』におけるリクルートスーツの変遷

    80年代-00年代『JJ』におけるリクルートスーツの変遷。調査中。ツイート追加予定。 2016.6.5:「リクルートスーツ」はいつからあるのかに、1976年10月14日付日経流通新聞の記事を追加 2015.7.11:1985、1994年のツイート追加 2014.8.28:1979、1992、2006年分のツイート追加。 2012.7.25:1981、82、84、86年分のツイートと”「リクルートスーツ」が出てきたのはいつか”を追加。 続きを読む

    80年代-00年代『JJ』におけるリクルートスーツの変遷
    morutan
    morutan 2012/05/18
  • ドイツパン

    ドイツにおけるパンの重要性は、日のそれとは異なります。 今日、戦後から日でもの欧米化が進み、パンをべる機会も それ以前とは比べものにならないくらい増えていますが、 やはり主と言えば「お米」といえるでしょう。 ドイツというと毎ジャガイモをべビールを飲み…というイメージは 我々日人の中でまだまだ根強い部分もありますが、 「ドイツの主=パン」、はいまも昔も変わらぬ事実です。 実際にドイツのパンの消費量はヨーロッパで一番ですし、その種類も500種類を超えます。 料理のみでなく、パンも地方色の豊かさを表しています。 基的には小麦粉を使う白パン(Weizenbrot)とライ麦粉を使う ライ麦パン(Roggenbrot)または黒パン(Schwarzbrot)の二種類に大別されます。 焼き時間は黒パンの方がはるかに長く、最低2時間、丸1日かけて焼かれるものもあります。 ライ麦を使ったパ

    morutan
    morutan 2012/05/18
    『石でつぶした麦を水で煮ているときにたまたま焦がしてしまったものが平焼パンのもとになった』酵母がきちんと発見される17c後まではビール醸造時の沈殿物をなんとなくまぜていた、と
  • 古代日本におけるパン食について

    まず世界を見たときに「パン」と言えるようなものをべている地域というのは以外に少ない、ということがあります。 世界の主(というか主にする穀物)を分別すると ・小麦 ・米 ・とうもろこし ・豆 ということになります。 そのうち小麦はアジア大陸の緯度の高い地域からモンゴル高原を通り、インドの北側、ウラル山脈の南側を通りトルコからボスポラス海峡を通って地中海に至ります。ちなみにヨーロッパでもフランスの北部やドイツ、イギリスなどの地中海に面していない地方が小麦を大量に摂取するようになったのは、ローマ帝国の属州になってからのことであり、それ以前は小麦はあっても主たる材は肉・脂でした。 パンそのものは中東で生まれたといわれており、平焼きの石焼パン(インドのナンのようなイメージ)が最初で、それが広がっていきましたが紀元前までさかのぼると、パンをしているのは中東と地中海世界だけだったようです。 中

    古代日本におけるパン食について
    morutan
    morutan 2012/05/18
    米のほうが単位面積あたりの収穫量が多い/加工が楽、などから派生すると思われる豊かさの違いについて(大航海時代まで) パン食はたいへん