タグ

blogに関するmorutanのブックマーク (247)

  • 『THE AXE EFFECT -THE AXE NEWS-』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『THE AXE EFFECT -THE AXE NEWS-』へのコメント
    morutan
    morutan 2007/03/08
    『x51.orgからaxenewsへ誘導』、らしい
  • https://jp.blogherald.com/2007/03/05/could-blogging-adopt-a-paid-content-business-model/

    morutan
    morutan 2007/03/07
    有料blogに求めるのはauthority, breaking news(information)ってとこか。あと、traditional mediaコンテンツのコモデティ化によって有料blogインセンティブがなくなるかも、と。
  • 勘違いバズマーケティング―対象に関心を持ってないブロガーにお金を払って宣伝素材丸写し記事を書いてもらっても宣伝にならない― : ARTIFACT ―人工事実―

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    勘違いバズマーケティング―対象に関心を持ってないブロガーにお金を払って宣伝素材丸写し記事を書いてもらっても宣伝にならない― : ARTIFACT ―人工事実―
    morutan
    morutan 2007/03/07
    びみょーだねぇ、って話
  • バイラルアドってマジっすか: 極東ブログ

    昨日の日経新聞のニュースにバイラルアドの参入とニフティが運営するブログの関連の話があり、え?それってマジっすか、ニフティが運営するブログってここの、ココログだよね、とちょっと引いた。詳細がわからないまま、ぼけっと一日が過ぎてもなんとなく気になるのでメモ書き程度だけど書いておこう。 まず、バイラルアドって何よ?だが、この手の用語ならたいていはある、はてなキーワードにもなさげ。ぐぐっても「インターネットが持つ伝達スピードを利用して企業の商品やサービスに関する広告を消費者による口コミで広がることを目的としたマーケティング手法」と、なんですかぁ?みたいなものしか出てこない。 これって、まずもって、viral advertising の略でしょと推測するのだがなぜか解説がなさげに見えるのは、直訳して「ウイルス広告」とされるのがまじーと思われているからだろうか。でも、これはウイルス広告である。ウイルス

    morutan
    morutan 2007/03/07
    親切にまとめてある。ありがたい
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    morutan
    morutan 2007/03/07
    これ、テンプレ化してくのかなぁ(cf.IT田みつほ)
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 口コミを起こしてテレビでトドメ-WOMCOM吉田賢氏

    PR会社大手のWOMCOMの吉田賢さんに口コミマーケティングの話をうかがった。吉田さんは、米国の口コミマーケティングのカンファレンスに出席してきたばかり。米国の最新情報を教えてもらった。 口コミには2つある。金銭、報酬がある口コミと、ない口コミ。金銭、報酬をもらって書いた記事は広告に当たる。法規制の対象になるだろう。区別が必要。 報酬のない口コミ ブランド体験をしてもらう。製品を使ってもらう。 ブロガーの立場で情報を提供する。「改良点を聞きたい」「どうすればいいだろうか」 今までのマーケティングの発想は捨てるべき 情報価値には、新規性、インボルブメント、信ぴょう性 情報価値がなくても、おもしろければ口コミは広がる。メントスとコーク 報酬のない口コミが今後の主流に 口コミを起こしたあとに、PR活動し、その後テレビでトドメ トレンドセッターは感性のエリート。ほかの人と一緒にされることを嫌う「吉

    morutan
    morutan 2007/03/05
    「対価を払わない口コミ」(オーガニックwomma)と「お金を払ったことを明示している口コミ」 | womma ガイドライン http://d.hatena.ne.jp/gatonews/20070302/1172795141
  • なぜコメントの敷居を高くするのか : ish☆走れ雑学女ブログ

    「くるさりんど」さんのエントリでやたら持ち上げられてしまい、クレンジングジェルのこととかばっかり書いてちゃダメだなぁ、ということで、前々から考えていたことをまとめています。 件のエントリでも指摘されている、ブログのコメントについてです。 しかし掛け値なしに面白いにもかからわず、コメント欄には反応が少ない。というのも、コメントするのに、なんかの登録とサインインが必要だからです。 自分を褒めてくれている記述を引用すると実にバカっぽいのですが、言いたいのはコメントについてです。 このブログのコメント機能はTypeKeyの登録が必要で、コメント一つにちょっと手間がかかります。トラックバックも開いていません。 これらは単にスパム対策が面倒だから、というのもありますが、意図的に「敷居を高く」している部分があります。 別段気取っているわけではなく、web上でのやり取りをまったくしたくない、というのでもあ

    morutan
    morutan 2007/03/05
    スパムとかディスコミュニケーションとかで※欄を開放しないのは分かる。ishさんの場合、マイノリティ的事情もあるし。簡略化された言葉が産む齟齬と誤解(そして公開)というのも。webによるスピード感(場の圧縮)
  • ブロガーの広告代理店「blomo!(ブロモ)」トップページ

    blomo.jp

    morutan
    morutan 2007/03/03
    小林弘人氏(インフォバーン)のとこの「blog専用広告貼って小遣い儲けよう!」企画。トップブロガーリストとかはないな
  • Are blogs a 'parasitic' medium?

    morutan
    morutan 2007/03/03
    まとめサイトに関しては、「自動機械みたいにinsightもinformationもパクってるのはダメだけど要約ということには意味があるんじゃないか?」、と。要約=編集。そもそもオリジナルって何?後段で一次情報系blogの紹介あり
  •  ヤバい経済学ブログ研究(試行版) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    お待たせしました(?)。経済系ブログ研究第二弾です*1。再びITOKさんとタッグ組んでます。今回とりあげるのは、おそらく世界で最も人気がある経済学論壇系ブログFreakonomics.comです(日数アクセスが最低でも2万から最高5万件ほど)。ご存知だとは思いますが、もちろん下のを書いた二人組です。 ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する 作者: スティーヴン・レヴィット,スティーヴン・ダブナー,望月衛出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2006/04/28メディア: 単行購入: 15人 クリック: 383回この商品を含むブログ (330件) を見る このブログはダブナー氏がコンスタントにエントリーを投稿しベースの集客を実現しつつ、レビット氏がたまに力の入ったエントリーを投稿して世界各国からアクセスを稼いでいると思われます。言い方を変えると、ダブナー氏はアベレージヒッタ

     ヤバい経済学ブログ研究(試行版) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    morutan
    morutan 2007/03/02
  • ブラックベリーのバイラル・キャンペーン批評から学ぶ

    SMO(Social Media Marketing)の提唱者、Rohit Bhargava氏のブログに書かれた、米の人気携帯端末ブラックベリーが行ったCGMマーケティングに対する批評は、そのまま「バイラル・キャンペーン『べからず』集」になるかと思ったので、備忘録のために書いておく。 まず、このブラックベリーのキャンペーンだが、一言でいえば、ブラックベリー・ユーザーに対し、自分の人生仕事においてブラックベリーがどう活用されているか投稿を呼びかけるものだ。 このキャンペーン・サイトをみていると、「よくできているな」と感心するのだが、なにかが違うという疑義が残る。そのなにかについて、Rohit Bhargava氏の指摘は的確だ。 間違い・その1 まず、ユーザーが投稿するためのインセンティブが設定されていない、という指摘。 たしかに、バジェット社やベスパの成功したバイラル・キャンペーンでは現物

  • ブロガーリレーションのガイドライン10カ条(WOMMA) - ガ島通信

    PRIR(プリール) 4月号にブロガーリレーションについて書いたのですが、その中でWOMMAのガイドラインを紹介しました。日における企業とブロガーのリレーションのについても参考になるところが多いのでブログにもアップしておきたいと思います。 ブログ炎上とWOMMAの倫理規定「3つの正直」でも触れたのですが英語が苦手ですので、何か問題があればご指摘ください。直訳というよりはできる限り日語的な表現にしてみました。 ◆ブロガーとのコンタクトガイドライン10箇条◆ 「WOMMA Ethical Blogger Contact Guidelines�10 Principles for Ethical Contact by Marketers」 1.常に正直に。偽情報を流したり、ブロガーを騙したりしません (I will always be truthful and will never knowi

    ブロガーリレーションのガイドライン10カ条(WOMMA) - ガ島通信
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
    morutan
    morutan 2007/03/02
    いちお魚拓。って、あら、先客が。
  • ネット上の論争を整理するツールが登場 - R30::マーケティング社会時評

    真に優秀な技術者というのは、社会の中の人々の動きを観察し、人々が(無意識にのうちに)究極の目的としていることとそれにたどり着けない原因とを見抜いて、そのオーバーヘッドを劇的に低減させるツールを瞬時に作ってしまう人のことだと思う。そして、インターネットにはそういう感性と情熱を持つ技術者が多い。 最近相次いで勃発したブログ上の論争(ネットジャーナリズム、ニートオタクetc.)に参画する際に、僕は自分の記事の中に、密かにこうした技術者の人々をインスパイアしそうな「工学的視点」を盛り込んで書いてきた。優秀なエンジニアならきっとそれに気がついて、何らかのリアクションを起こしてくれるに違いないと思っていたからだ。 そうしたら、あっという間にその動きが表面化してきた。しかも全く別々のところから2つも出てきましたよ。僕としては、狙ったとおりのことが起こりつつあるという意味で、非常に嬉しい。 当はこうい

    ネット上の論争を整理するツールが登場 - R30::マーケティング社会時評
    morutan
    morutan 2007/03/01
    そういや、この辺の動きってどうなってるのだろうか?「それplaggerでできるよ」とかなってないのかなぁ | 続き http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2004/12/tools_2.html
  • アルファブロガーという和製英語 - 池田信夫 blog

    私も最近は「アルファブロガー」と呼ばれるようだが、これって英語で見たことがないので、Wikipediaで調べてみると、案の定出ていない。日語版にはあるが、それによると、2004年のNewsWeekの記事が出典らしい。この記事をよく読むと、By dint of reputation, novelty and charm, certain "alpha bloggers" have built large and influential audiences. [...] The alphas, or "A-listers," as they call themselves...と書いてあって、むしろブロガーは自分では"A-list"と呼んでいるようだ。この記事のalphaというのは、英語で「主要な」とか「最初の」という意味の形容詞だろう。それがFPNの「アルファブロガーを探せ」という企画で流

    morutan
    morutan 2007/02/28
    っつーか、池田センセのとこに行く人は適度なIT話題と噛みつき芸を楽しみに行ってるんだと思われ・・あと、ニュースサイトの存在がハブられてる。ところで、ブロガー会議の人選が「非匿名」に偏ってて萎える
  • U35男子マーケティング図鑑 第21回 チェック男子 〜「あとで見る」ためにチェックする  [1/2](日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

    morutan
    morutan 2007/02/28
    blog、sbmなどを使う情報感度の高いユーザーの傾向の参考として。あと「文脈をさかのぼらない」関連で。「おいしいところだけ食べてあとは残して次へ行く」(豊漁期のクマみたい cf.ぶっ「くま」ーか-)
  • 一週間でアルファブロガーに成り上がる極意 | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    このタイトルはネタです。 「はてな・マーケティングに淫してみました」(これがタイトル) 私は2000年から今で言うブログをはじめました。(Web1.0のままで) あまりに早くイノベーションをとりいれた人は(その性格ごと)社会的孤児になっていくことが多いようですが、まさに私がそのケースで、みんなが数年前ブログを始めたときに、Web2.0の波に乗り遅れてしまいました。仕事のごくついでに書いていたために、ブログ世界の広がりにあまり気がついていなかったのです。(その大失敗のケースが炎上顛末記) はてなについても見たこと読んだことはあっても、自分に関係がない世界のことだと思っていました。それが最近。地デジの記事でホットエントリ入りをしてはてな経由のアクセスが急増しました。それではてなにハテナ?と気がついて味をしめてエントリ入りを意図して書いてみたのが、「頭のいい人が成功できない10の理由」という前

    morutan
    morutan 2007/02/28
    はてなユーザーがIT系っていうのはあると思う。「頭のいい人」ネタは、分裂さんとこの「頭がいいのに賃金が~」の文脈と増田の「頭が~」の関連でヒットしたんだろう。関連:http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20070223#p1
  • http://www.asahi.com/life/update/0227/004.html?2007

    morutan
    morutan 2007/02/28
    blogの力というよりも取りまとめ役の実行力なんだろうな。良い例になればいいけど
  • 「ブロガーに広告収入の半分を還元する」--有力ブログ専門の広告配信会社が設立

    影響力のある有力ブログに限定して広告を配信するベンチャー企業「アジャイルメディア・ネットワーク」が2月13日設立され、営業を開始した。広告収入をブロガーと折半することでブログの運営支援をするとともに、広告を配信するブログを厳選することで、広告主に媒体としての質の保証を図る点が特徴だ。 ブログは個人の情報発信ツールとして普及しているが、その運営費用をブログで賄えている人はほとんどいないのが現状。アジャイルメディア・ネットワークスは広告収入の半分をブロガーに提供することで、ブロガーが安定した収入源を持てるようにする。 IT関連のビジネスブログを対象としており、「[N]ネタフル」や「isologue」「Life is beautiful」など2月22日時点で12のブログが参加している。この12ブログのアクセス数の合計は月間300万ページビューという。ページビューが多く、質の高いブログに対して参加

    「ブロガーに広告収入の半分を還元する」--有力ブログ専門の広告配信会社が設立
    morutan
    morutan 2007/02/24
    AMNについての好意的記事
  • 有名ブロガーの情報の信憑性は知人・友人よりも低い--Web広告研究会調べ

    Web広告研究会はこのほど、「消費者メディア市場規模調査」の実施結果を発表した。 今回の調査は、Web広告研究会消費者メディア研究ワーキンググループが、ネットレイティングスの「家庭からのインターネット接続視聴率データ」をもとに、個人が情報発信できるサイト「CGM(Consumer Generated Media)」を、「個人ホームページ」「掲示板」「ブログ」「SNS」「その他のCGM」に分類し、2005年12月、2006年3月、6月、9月の月間データを比較した結果をまとめたもの。 調査によると、主なCGMサイトの利用者・訪問者数は、2006年9月時点で約3529万人となり、ネット全体に占める利用者数は80.5%に上るとしている。2006年12月の3109万人と比較すると、14%の伸びとなり、特に「Wikipedia」への訪問者数は1290万人で、2006年12月比で約2.2倍と高い伸び率と

    有名ブロガーの情報の信憑性は知人・友人よりも低い--Web広告研究会調べ
    morutan
    morutan 2007/02/24
    継続的にわっちしてるかどうかによると思うけど。