タグ

htmlに関するmothprogのブックマーク (3)

  • 一般的なID/クラス名の例のまとめ - blog.takuyan.com

    いつも忘れてを開くので、自分用のメモ。 転職後、WEBデザイン全般も担当するようになり、XHTML&CSSもガツガツ書くようになったが、 なにぶん、ID名とかクラス名が思いつかないことが多いので、以下表の名称を頻繁に使わせて貰っている。 部品例 名称例 文全体を囲むコンテナ container, wrapper, page, pagebody, all ヘッダー header, header-area ナビゲーション nav, navi, navigation グローバルナビゲーション global_nav, gnav ローカルナビゲーション local_nav, lnav 補足ナビゲーション assist_nav, utility, utility_nav パンくずナビゲーション topicpath, breadcrumbs コンテンツ全体 content(s), container

    一般的なID/クラス名の例のまとめ - blog.takuyan.com
  • HTMLで図まで描ける!進化した「HTML5」ってどんなもの? - はてなニュース

    HTML言語の最新バージョンとして、現在標準化作業が進められている「HTML5」。はてなブックマークでもこのキーワードを目にする機会が増え、「HTML5って何?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、「HTML5って何?どんなことができるの?」という疑問にお答えしたいと思います。 ■HTML5でできること まずは、HTML5を使うと具体的にどんなことができるのかを見ていきましょう。 <具体的に何ができるの?> ▽HTML5.JP - 次世代HTML標準 HTML5情報サイト ▽HTML5とは?変わるWebと注目の新要素 HTML5.0の情報サイト ▽大幅に進化した次世代 HTML 規格「HTML5」とは? - japan.internet.com Webビジネス ▽HTML5, きちんと。 ▽めざましTech - HTML5 についての Q&A ▽2010年に勧告される「

    HTMLで図まで描ける!進化した「HTML5」ってどんなもの? - はてなニュース
  • HTML5が持つ本当の意味 ― @IT

    2008/01/25 ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が「HTML5」の策定に向けて活動を格化しました。1月22日には「HTML5」の最初の草案を公開。2010年9月に正式な勧告としてリリースする予定だと発表しました。 普段からウェブ関連技術をウォッチしている方は別として、「なぜ今ごろ?」と、この突然のW3Cの動きに驚かれた方が多いのではないでしょうか。「そもそもW3Cがやる意味があるの?」という疑問の声も聞こえてきそうです。 標準化団体としてのW3Cのプレゼンスは、近年あまりに高いとは言えません。かつて1990年代後半から2000年ごろにかけて、誰もがW3Cの一挙手一投足に注目していた時期がありました。彼らの出してくる標準技術仕様こそが、インターネットを形成する共通言語だと、多くの人が信じていました。 ところが、現在広く使われて

    mothprog
    mothprog 2009/07/16
    今さら読んでも意味がある
  • 1