タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (11)

  • MSオフィス「クリップアート」、一愛用者の困惑と対策

    2015年1月、仕事始めから数日後のある日。PowerPoint 2013で文書を作成していた記者は我が目を疑った。オンライン画像の検索画面から、「Office.com」のクリップアートの検索ボックスが消えている。 理由を探ろうとネットを調べてマイクロソフトのブログ記事にたどり着き、クリップアートの提供終了を知った(関連記事:要注意!MSオフィス 「クリップアート」の「ひっそり終了」がもたらす混乱)。1カ月ほど前に発表されていた情報だったが、年末進行で忙殺されていた最中だったためか、恥ずかしながら見落としていた。不覚だった。 実は記者自身、クリップアートのヘビーユーザーだった。主な用途は、記事中に入れる図版の下絵作成だ。 IT関連の雑誌の編集をしていると、システムやサービスの仕組みを解説する図版を毎月のように作成する。絵心のない記者にとって、パソコンやサーバー、無線LANアクセスポイントな

    MSオフィス「クリップアート」、一愛用者の困惑と対策
    motofu
    motofu 2015/03/06
  • ここまで違う! iOSユーザーとAndroidユーザーの傾向

    企業にとってスマートフォン市場への進出やサービス展開の際に、iOS(iPhone/iPad)、Androidのどちらをターゲットにすべきか、または各OSの市場にどのようにアプローチすべきかは、大きな課題の一つである。しかし、そのユーザー層の違いについて、データを基にした分析結果は、今まで多く存在しなかった。今回のアンケートでは、iOSユーザー/Androidユーザー別の意識や行動、気になる課金傾向や彼らの性格までを比較する。今後、企業がどのように各ユーザーにアプローチをすべきかヒントを得たいと思う。 調査方法はスマートフォンのユーザーが、スマートフォンから回答する手法であるスマホリサーチ(関連記事)を利用。有効回答数は892件である(表)。

    ここまで違う! iOSユーザーとAndroidユーザーの傾向
  • 日本のネット業界とWeb 2.0が下り坂って本当?

    「日の大手サイトのアクセスが伸び悩んでいる」,「Web 2.0サービスの成長が鈍化している」---最近,こんな論調をマスメディアやブログでよく見かけるようになりました。 J-CAST ニュース : SNS最大手ミクシィ 成長神話の終焉 ラージアイ・イレブン - 大手サイトのページビュー推移比較 九段ではたらく社長のここだけの話 - alexaが伸びていないのは当たり前 メディア・パブ - Web2.0が失速?! Dave's Blog: Web2.0の次 これらのエントリでは,インターネットの視聴率サービスであるAlexa(アレクサ)でのリーチ(Reach)指標が漸減していることを根拠に,パソコンによるネット利用の減退の可能性について警鐘を鳴らしています。 Alexaは,オンライン書店米Amazon.comの子会社で,世界中のウェブサイトのアクセス数の多寡を調べ,提供しています。インター

    日本のネット業界とWeb 2.0が下り坂って本当?
    motofu
    motofu 2007/03/29
    ネット視聴率測定サイトAlexaの正しい読み方
  • 第18回 検索結果のページ・ナビゲーションで考えた:ITpro

    今回は,「検索結果」のインタフェースについて考えてみたいと思います。「検索結果」とはその名のとおり,検索エンジンやそのほか様々なサービスで利用されている検索機能において,ユーザーが指定した検索条件に引っかかる結果を一覧したページのことです。 自分が知りたい情報になかなかアクセスできなくて,いらいらさせられることってありますよね。検索結果のページ・ナビゲーションは,そうしたストレスを軽減させるだけでなく,逆にそれを増加させてしまう力も持っていると思います。 図1:Googleの検索結果ページ 図1はいわずと知れたGoogleの検索結果ページです。検索エンジンは,筆者も含めて多くの人にとって極めて利用頻度の高いサービスになっています。こうした検索機能は普段なにげなく利用されていますが,サイト利用者が自分の必要な情報にアクセスするための重要な経路の一つです。したがって,検索エンジンのような「検索

    第18回 検索結果のページ・ナビゲーションで考えた:ITpro
  • 第10回 文字のサイズとブラウザの違い 〜「はてなダイアリー」で起こった問題点:ITpro

    今回は,先日筆者の勤務するはてなのサービスの一つである「はてなダイアリー」で起こった,使いやすさに関する問題を取り上げてみたいと思います。使いやすさの向上のためにデザインを変更したところ問題が発生し,それをプログラミング言語であるところのJavaScriptを使って解決した,というお話です。 その問題とは,「文字の大きさ」に関するものです。 ブラウザには,文字のサイズを変更する機能が用意されています(図1)。例えばInternet Explorer(IE)なら「表示」メニューの「文字サイズ」から「最大」「大」「中」「小」「最小」の五つの段階を選ぶことができます。Firefoxも「表示」メニューの「文字サイズ」から選ぶことができますが,「大きく」「小さく」というメニューになっており,より自由に表示サイズを変更することができます。 図1:ブラウザでは文字サイズを変更できる ちなみにOperaは

    第10回 文字のサイズとブラウザの違い 〜「はてなダイアリー」で起こった問題点:ITpro
  • 第9回 どうすればユーザー登録してもらえるか:ITpro

    この連載では,エンジニアの視点から使いやすさを考えています。今回はユーザー登録画面などに代表される,フォームを使った入力画面について考えてみたいと思います。 なぜこのテーマを選んだかというと,フォームを介して利用者からデータを受け取って処理をして返すという一連の処理が,ウェブサイトのバックエンドの処理やデータ形式などによって変化しやすく,プログラマやエンジニアの作業がもっとも使いやすさと関係しやすい分野ではないかなあ,と思っているからです。こうした部分はエンジニアが使いやすさに寄与しやすい部分であり,もっと言えば,使いやすさを向上させるに当たって,エンジニアにしかできない事柄がたくさんある部分だってことになると思います。 今回は「ユーザー登録ページ」を例に,フォームにおける使い勝手を考えていきたいと思っています。その理由としてまずは,筆者が勤務する株式会社はてなにもユーザー登録画面があり,

    第9回 どうすればユーザー登録してもらえるか:ITpro
  • 文字コード規格の基礎:ITpro

    この記事は,日経ソフトウエア 1999年10月号に掲載したものです。それ以降の情報が盛り込まれていませんので,現在とは異なる場合があります。 文字コード規格の基礎を手早く理解したい場合などにお役立てください。 文字コードは間違いなく情報を交換するための「決まりごと」なので,正確を期すため厳密な仕様が規定されている。だが,その仕様そのものを実装するプログラムを作る場合を除けば,プログラマが仕様の詳細を隅々まで理解している必要はない。六法全書を読んでいなくても問題なく普段の生活ができるようなものだ。 ここでは,通常のプログラミングをするうえで必要と思われる範囲のことを,なるべく簡潔に説明したい。「半角カナ」のような呼び名は正確さを欠くものだが,多くの人に伝わりやすいので説明の中でも使っていく。説明を簡略化するため「正確な仕様を知りたいときは規格書そのものを必ず参照してほしい」と書きたいところだ

    文字コード規格の基礎:ITpro
  • オンライン・ショッピング・ユーザー,値段より品質重視の傾向に

    米infoUSAは米国時間7月31日,2006年第1四半期におけるオンライン・ショッピングの利用状況に関する調査結果を発表した。回答したオンライン・ショッピング・ユーザーうち,53%以上が当期にオンラインで商品を購入した。これらユーザーは過去12カ月に特定のカタログ・サイトで3回以上商品を注文している。 オンライン・ショッピングで消費者が重視する項目が変化している。「ショッピング・カート機能」を重視するユーザーは2005年の48%から56%に増加し,ショッピング・カートに商品が残っていることを知らせる電子メールの受信を望むユーザーは22%から24%に増えた。「多角度からの商品画像」を重視する割合も48%から53%に増加した。「商品レビュー」「類似商品の比較」「個人に合わせたコンテンツ」なども重視されている。 また商品の価格より品質を重視する傾向が強まっている。「お買い得商品」を重視する消費

    オンライン・ショッピング・ユーザー,値段より品質重視の傾向に
  • モバイル・ビジネスの市場規模,前年比4割増の急成長---総務省の調査より

    総務省は2006年7月18日,インターネット上の携帯電話機向け企業サイトで展開される事業の規模を取りまとめ,モバイル・ビジネスの市場規模として発表した。これによれば,2005年の市場規模は対前年比39%増の7224億円と大きく伸長した。 このうち,着信メロディなどを配信するモバイル・コンテンツ事業は同21%増の3150億円,通信販売や興行チケットの予約などを取り扱うモバイル・コマース事業は同57%増の4074億円となっている。2005年11月時点における商用サイト数は1万1743件,事業者数は3463社に上る。 モバイル・コンテンツ事業で伸び率が高かったのは,着うた。前年の約2.8倍となる562億円へ,市場規模を拡大している。この影響もあってか,着信メロディは同10%減の1048億円と前年実績を割り込んだ。一方,モバイル・コマース事業では,物販系(通販),サービス系(興行チケットや旅行宿泊

    モバイル・ビジネスの市場規模,前年比4割増の急成長---総務省の調査より
    motofu
    motofu 2006/07/19
    2005年の市場規模は対前年比39%増の7224億円と大きく伸長
  • ファンケル、ネット通販比率を大幅拡大へ「クリック&モルタル」ならぬ「モルタル&クリック」戦略とは

    ファンケルが化粧品や健康品のインターネット販売の拡大を急いでいる。 現在、同社の通信販売事業に占めるネット販売比率は27%。残りの73%はカタログを見ながら電話で顧客が注文する従来型の通信販売だ。この比率を3年後の2009年3月期末までに37%:63%とし、ネット通販の比重を現在よりも10ポイント高める計画だ。 販売チャネルとしての成長が著しく、利益率も高いネット販売の比率を高めることで、2009年3月期には過去最高の売上高と経常利益を狙う。 ファンケルのネット販売の売上高はここ数年、前年比約20%増という高い伸びを示している。1997年8月に開始したネット通販サイト「FANCL online」の登録会員数は、今年4月初旬に100万人を突破。年間の売上高も昨年度は大台の100億円を超えた。 会員登録100万人を記念して実施しているポイントアップやプレゼントのキャンペーン効果もあり、この5

    ファンケル、ネット通販比率を大幅拡大へ「クリック&モルタル」ならぬ「モルタル&クリック」戦略とは
    motofu
    motofu 2006/06/08
    クリック&モルタルでは主にネットの顧客を店舗に誘導する方向性が見受けられた。それに対し、ファンケルが考えるモルタル&クリックでは、店舗の顧客を利益率が高いネットに誘導することを意味する。
  • ワンセグで始まる「ケータイならではのテレビの使い方」

    Webブラウザを使うとき,人は自ら情報を能動的に取りに行く。これに対し,テレビを見るときは,通常リラックスした状態で流れる映像を受動的に見る。つまり,インターネットを使うときはアクティブ(能動的)で,テレビを見るときはパッシブ(受動的),人間の状態としては違うモードだ。 携帯で電話をかけるという行為は,人間がアクティブな状態なので,インターネットにアクセスするメールやブラウザと相性が良い。だが,テレビはそういう意味では対極で,何もしていない,何もしたくない状態,ケータイも使わないときに見るものだ。 4月1日に始まったワンセグによって,このテレビが携帯の中に入ってくる(写真1,写真2)。このやや矛盾するような携帯向けのテレビ機能,ACCESSとしては当初から力を入れており,ワンセグ向けのブラウザソフトをNTTドコモやKDDIに提供している。また、放送局向けには,ワンセグ向けのコンテンツ(BM

    ワンセグで始まる「ケータイならではのテレビの使い方」
    motofu
    motofu 2006/04/11
    プッシュとテレビの連携
  • 1