タグ

2022年1月30日のブックマーク (7件)

  • 藤井竜王が3連勝、史上最年少5冠に王手 王将戦第3局 | 毎日新聞

    29日から栃木県大田原市のホテル花月で行われた第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第3局(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、ALSOK特別協賛、囲碁・将棋チャンネル、立飛ホールディングス、森永製菓、JAなすの協賛、大田原市、下野新聞社後援)は30日午後7時15分、挑戦者の藤井聡太竜王(19)が135手で渡辺明王将(37)を降し、3連勝で初の王将位と史上最年少5冠の獲得へあと1勝に迫った。残り時間は藤井3分、渡辺2分。第4局は2月11、12日、東京都立川市の「SORANO HOTEL」で行われる。 第1局と同じ相掛かりの戦型になった第3局。勝敗が終盤の競り合いに持ち越される展開も一緒だった。互角とみられた1日目、渡辺が指した封じ手は5六歩(62手目)。先手陣に攻め味をつける手だった。対する藤井は2日目午前、1時間23分の長考で2二歩と後手陣の形を乱す。その後、互いに戦機をうかがう進行が続

    藤井竜王が3連勝、史上最年少5冠に王手 王将戦第3局 | 毎日新聞
    mr_yamada
    mr_yamada 2022/01/30
    藤井竜王という響きにはとにかく強いという印象しかないな
  • 創価学会が「異例」の発表 “揺れる”自公の関係(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    「公明から突然推薦の見直しをすると言われた」自民党のベテラン議員は、地元の首長選を巡り、突然報告を受けた。夏の参議院選挙を巡って、自民党と公明党の関係が揺れている。 【画像】創価学会が「異例」の発表 “揺れる”自公の関係 自公両党は参院選で「相互推薦」という形式の選挙協力を結んでいた。「1人区」などで公明が自民の候補を推薦する代わりに、自民は自公両党が候補者を出す「複数区」で公明の候補に推薦を出すというものだ。 両党でお互いの票の上積みがはかれるメリットがある一方で、維新の影響力が強い兵庫などでは自公両党の候補で争った結果、自民候補が落選する可能性もあるため、調整が難航している。 調整急ぐ自民を突き放す公明公明党は夏の参院選に向けて昨年末までに自民党の推薦を求めていたが、その調整が遅れているとして、自民党に推薦を求めない方針を示している。 自民党は「2月中には推薦を出したい」と遠藤選対委員

    創価学会が「異例」の発表 “揺れる”自公の関係(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    mr_yamada
    mr_yamada 2022/01/30
    公明党の方々には今の日本を作ったのは「自公」という体制にあることは強く認識していただきたい
  • 西川貴教「ワイドナ」TVコロナ報道「専門家でもない我々が」意見言って不安煽ってる(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    歌手・西川貴教が30日放送のフジテレビ「ワイドナショー」に出演。新型コロナウイルスに関するニュースを取り扱う際に、専門家でない有名人がテレビでさまざまな発言をしていることで、世間の不安をあおっているのではないかとの意見を述べた。 西川は「こうした形で(テレビに)出てる人間が言うことじゃないのかもしれないですけど」と切り出し、「テレビとかメディアの罪というか、専門家でもない芸人さんとかタレントさんとか我々みたいな者が、出てきた症状やいろんなものに関して、ああでもない、こうでもないと。(番組で)求められるから言わなきゃいけない」と各番組で主流となっている形態を指摘した。 そのうえで「でもやっぱり日々情報ってアップデートされるし、そのたびに意見が変わったりするし、いろんな不安をあおってるようなこともあるんじゃないかと思って」と語った。 「もう最低限の情報、当に必要な情報、感染者数と重篤化されて

    西川貴教「ワイドナ」TVコロナ報道「専門家でもない我々が」意見言って不安煽ってる(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    mr_yamada
    mr_yamada 2022/01/30
    コロナについて(コロナ以外もだが)適当なこと言いまくってる松本の番組でこれ言うのは本当に偉いわ
  • 専門家監修「よく分かる!日本の歴史」みたいなコミックがあるのに「芸人のYouTube」を選択する人へのアプローチはどうすれば - Togetter

    トースター女伯 @mayumayu_lucky 分かるんだけど、これだけ世の中に専門家が監修したビジュアル満載の「コミックでよく分かる!日歴史」みたいながあふれかえってるのに、あえて『日国紀』や、ようわからん芸人さんのYouTube番組を選択しちゃう人に、専門家がアプローチできる方法って何かあるんだろうか。 トースター女伯 @mayumayu_lucky 「専門家がYouTubeやれば?」 と思うかも知れないけど、それこそコスト的に難しいだろうし、結局は「分かりやすさ」と「語り口の軽妙さ」で芸人さんの番組が選ばれちゃう気がする。 トースター女伯 @mayumayu_lucky 「正確さ」よりも「おもしろさ」「手軽さ」を重視しがちな視聴者に専門家が専門知識でアピールする方法って、ちょっと思い付かない。 「YouTuberの方で、きちんと報酬を支払って専門家の監修を受けた番組をやる」

    専門家監修「よく分かる!日本の歴史」みたいなコミックがあるのに「芸人のYouTube」を選択する人へのアプローチはどうすれば - Togetter
    mr_yamada
    mr_yamada 2022/01/30
    日本国記相手にするのは対応カロリー高そうだけど、Youtuber相手ならちゃんも話を聞いてくれる存在もいそうなもんですけどね。
  • 日本企業が消費者をナメてるのを感じるとき

    アプリの更新時に詳細を表示すると海外のはちゃんとどんな不具合を修正したとか新機能は何とか書いてるけど 日のは「軽微な修正を行いました」「UI改善・不具合やバグの修正を行いました」ばっかりで一切説明になってない どちらも例外は結構あるが、傾向として。 (追記) 思いのほかトラバ&ブクマ集まったな。みんなサンキューな。 ナメてるとか書いたけど土曜夕方にスマホのアプリの更新〇件ですって通知見ててなんとなく思っただけなんや。 とくに実害も無いからホンマはそこまで気にしてないで! アプリ開発者の人達ごめんな、いつも感謝してるで!

    日本企業が消費者をナメてるのを感じるとき
    mr_yamada
    mr_yamada 2022/01/30
    はてなの悪口はやめろ
  • 「オミクロンは弱毒ではない」 最前線の医師が問う「政府の無策」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「オミクロンは弱毒ではない」 最前線の医師が問う「政府の無策」:朝日新聞デジタル
    mr_yamada
    mr_yamada 2022/01/30
    「重症化しにくい」を定量的に評価せず、「重症化しない」と勘違いして語ってる存在で、一番影響力あるのはメディアだと思いますよ。安易に「コロナは風邪」派の人間に喋らせることも含めて。
  • トッド氏、日本の男女問題の解決法は「#MeToo運動ではない」 必要なのは「対決ではなく仲間同士だという意識」 | AERA dot. (アエラドット)

    新型コロナで経済的に影響を受けた大学生たちが料を受け取るために並んでいた/2021年10月4日、パリ(写真:Nola Green/Anadolu Agency via gettyimages)この記事の写真をすべて見る 家族人類学の視点から、新しい世界像と歴史観を提示してきたフランスの“知性”エマニュエル・トッド氏(歴史家、人類学者)。最新作で取り上げたテーマは「女性の解放の歴史」だった。深刻化するアフガニスタンの女性差別、日男女の問題……。トッド氏はどう見るのか。ジャーナリストの大野博人氏がオンラインで聞いた。「性と社会」を特集したAERA 2022年1月31日号の記事を紹介。 【写真】エマニュエル・トッド氏はこちら *  *  * ──西欧以外の社会にも、性をめぐる問題は重くのしかかっています。たとえばアフガニスタンの女性差別は深刻です。 アフガニスタンはイスラム圏の国で、父系、

    トッド氏、日本の男女問題の解決法は「#MeToo運動ではない」 必要なのは「対決ではなく仲間同士だという意識」 | AERA dot. (アエラドット)
    mr_yamada
    mr_yamada 2022/01/30
    「クソ仕事」読んでからこっちに読んだけど、どちらも簡単じゃないけど、建設的な方がいいよね、とは思う。