タグ

historyとeducationに関するmrknのブックマーク (4)

  • 農耕の起源:考古学者から見たトンデモない謎

    映画「ピラミッド 5000年の謎」に苦言を呈するエジプト考古学者、河江肖剰さん @yukinegy に触発されて、マヤ考古学者の @RawheaD さんが連ツイ。「我々考古学者から観るとトンデモない謎が過去にはゴマンとある」。今回は農耕の起源について。

    農耕の起源:考古学者から見たトンデモない謎
    mrkn
    mrkn 2012/02/25
    コメント欄で明らかに検証不可能な仮説を提唱している人がいるので、日本の科学教育について色々思いました。
  • YouTube - ミャンマーで大東亜戦争はどのように教えられているのか

    のマスコミが伝えない大東亜戦争の真実。

    YouTube - ミャンマーで大東亜戦争はどのように教えられているのか
    mrkn
    mrkn 2010/12/13
    イギリスとの戦争の下りの教え方が素晴しい。軍事とは何かを含んだ教育ができている。
  • http://arekore.nobody.jp/bestbooks.html

    はじめに 巨大な対象の全貌を見通すには、対象から距離を取らなければならない。21世紀になってからの7年という期間は、20世紀という巨大な対象の全貌が姿を現すのに十分な時間であったかどうかは分からないが、20世紀にはどのような著作が出版されたのかを纏めてみようと私が思い立ったのは、著作の被引用数、すなわち任意の著作が他の著作にどれだけ引用されているかが、Google Scholarを用いて調べられることが分かったからである。この小論の目的は、被引用数という指標を用いて、20世紀の文系学術書のランキングを作ることである。以下には、「文系学術書」という限定が必要であった理由を記そう。 ある著作の被引用数という指標は、その著作が学術の世界でどれだけ影響力があったかを客観的に知る手がかりになる。被引用数という指標は、引用し、引用される著作のネットワークの中で、任意の著作がどのようなポジションにいる

    mrkn
    mrkn 2009/05/14
    へぇ x20 > ""文系と見なされる領域では、学者は本を出版することで自らの研究成果を公表する慣習が存続している""
  • 小学生にはむずかしい文章 - 内田樹の研究室

    ある教科書会社から小学校の教科書のために何か書いて欲しいと頼まれた。 めんどくさいから厭だと最初は断った。 「中学生にもわかるように書く」ということは『先生はえらい』でやってみたので、できそうな気もするが、「小学生にもわかるように書く」というのはちょっと私には無理そうに思えたからである。 私は一度書いた原稿に「ここがわかりにくいので書き換えてくれ」とか「この字は読みなれていないので、ひらがなにしてくれ」とか言われるのが嫌いである。 だから、「そのままの原稿では出せません」と言われると、「あ、そうですか」とそのままオサラバすることにしている。 私の文章を読んで「意味がわかりません」という人間と「私の文章」を介して話し合いをすることは、論理的に考えて、純粋な消耗だからである。 今回は、「私の書くものは小学生向きじゃないですよ」といったのに、でもぜひにと頼まれたので、なるべくむずかしい漢字や子ど

    mrkn
    mrkn 2009/02/24
    題材そのものは小学生でも興味持つ子はいると思う。例示されている事が難しいのだろう。ここの点を改善すれば、良い教材になると思った。さらに、内容を変更しないなら、中学生の教材として適切だとも思う。
  • 1